「GoPro使ってみたいけど、買うと高いからレンタルでもいいかも」と思っていませんか?
僕はGoPro歴3年くらいなんですが、個人的に初心者がレンタルするのはあまりおすすめできなかったりします。
(逆にすでに使ったことがある人が最新版をレンタルするとかはありだと思います。)
一応、これまでに3台使ってきて初心者よりはくわしいはずなので、専門用語を使わずにGoProのレンタルに関して知っておきたいことをまとめてみます。
GoProのレンタルについて
アクションカメラをレンタルしている業者はけっこう多くて「GoPro レンタル」とかでググるとたくさん見つかります。
SNSで検索してもレンタル派は多いみたいですね↓。
GoPro買おうとして金ねえってなってたけどレンタルって手もあるのかそうか
— しゅりんぴぃ☆@ドライブしたい (@shurimpy) January 2, 2020
GoProレンタルで試してみるのもありかな〜て思ったけど3泊で1万、、、
— めぐ (@megsuk) May 31, 2020
ちなみに「レンタル業者って使ったことないけど、どうなの?」って思うかもしれませんが、そんなに悪いものではないですよ。
僕は以前、スマートウォッチやカメラのレンズをレンタルで利用したことがありますが、すごい便利でした。
カメラ初心者がGoProをレンタルする前に知っておきたいこと
ここからはGoProについて、ほとんど何も知らない人や普段スマホのカメラくらいしか使ってない人に向けて書きます。
GoProをレンタルする前に知っておきたいこと① 機種はやっぱり最新がいい
GoProは1年に1回ペースで最新モデルが出ますが、借りるときもできるだけ新しいモデルにしておいたほうが無難です(2021年春時点での最新版はGoPro HERO9 black)。
理由はズバリ操作性です。
もう少し具体的に言えば、設定の切り替えがスムーズじゃないんです。古いGoProは自分好みの設定が複数ある場合、毎回、設定し直す手間が大変です。
一方、現時点で最新のGoProHERO9 Blackはプリセットやショートカット機能で設定を残しておけ、撮り逃しのリスクを減らせます。
やっぱり新しいほうがいいと言っている人が多い印象です
Gopro hero3+からHero5そしてHero6に替え移ったりしたけど、Hero7からの方がやはり機能的に良すぎる。 pic.twitter.com/wcWBtaGDFS
— Blanca (@Zootopian_Wolf) June 5, 2020
GOPRO HERO 8をレンタルして試し取り。
とにかくブレない、なんだこれ!
空の青も草の緑も鮮やかに撮れてる。
タイムラプスも試したけどアド街の早送り映像みたいのが撮れて超楽しい。
これはやはり買うべきかな。 pic.twitter.com/mjxC1rx8hs— Miagi (@Miagi1552) March 22, 2020
多くのレンタルカメラでは古いモデルほど安く借りれますが、使いやすさを重視すれば新しいモデルを選ぶのがいいと思いますよ。
ただし、HERO7 blackでもHERO9 blackとほぼ同じレベルの映像は撮れます。
GoProをレンタルする前に知っておきたいこと② GoProを使いこなすのはけっこう難しい
GoProは操作感も写りも他のカメラと違うので、慣れてないと子どもが撮ったみたいな動画になります。
(多分、ミラーレスや一眼レフ、スマホとは違うと思ったほうが良いです。)
動画編集者のコメント
GoProをレンタルして撮影するって言うから安心してたのに…納品された動画見たらガクガクだったり高速で振ってて酔ったわ…流石に編集ではどうにもならん。機材が素晴らしくても撮る人によって大変びっくりする動画になるなんて…。編集しながら酔ってる。
— 和泉 (@izumi0711) June 2, 2020
初心者と思われるコメント
うーん、GoPro君って撮影したつもりが出来てなかったり電池が途中で切れてたり変に分割されてたりで意外と使うのが難しいですなあ。
MP1走った時の動画見たかったのにー
— ぐっさん山口 (@GOyuzu) May 23, 2020
📝本日の積み上げ
・Instagram投稿
・タイピング練習1時間半
・ライティング修正&再納品
・ストレッチ&有酸素運動積み上げにはならないかもしれませんが、GoProの使い方や撮影設定などについて2時間ほどYouTubeやらブログやらで勉強しました!
カメラ初心者なのでちょっと難しいです😅
— Rina@初心者ブロガー (@Rina_wooooo) May 7, 2020
昨日GoPro遊びしてきました笑
使い方イマイチ分からないなーまだ笑モデルはらんのエクストレイル(X-TRAIL)です。
撮影機材/GoPro HERO 7 BLACK#ごーぷろ初心者 #goprohero7 #エクストレイル男子 #エクストレイル #エクストレイルのある生活 #愛車のある風景 #愛車 https://t.co/kzpCQXgxpt
— 和那 (@SU_gikawa) April 20, 2020
GoPro買って今日初めて滑りながら撮影してみたけど思ってた以上に難しい!!試し撮りでもお見せできるレベルじゃない。酔うw😱
スノボー系YouTubeのカメラマンさん達の凄さを改めて実感しました…— SHINICHI.K (@shinichiken17) January 21, 2020
以上のようにGoProの扱いに苦戦している人は多いです。
あとGoProってはタッチパネルの反応が悪かったりもするんです(例えるなら10年以上前の操作感、スマホ感覚で使うと壊れたのかと思うほど)。
それもちょっと使いにくい理由でしょうね。
GoProをレンタルする前に知っておきたいこと③ GoPro以外の選択肢もじつはある
アクションカメラとしてGoProよりも地味に初心者に向いているのは360度カメラだったりします。
おすすめはInsta360の360度カメラです。
「Insta360 ONE R」や「Insta360 ONE X2」など
360度カメラで撮っておけば、編集時に好きな角度で切り出せるので撮影時にあまり深く考えなくても良かったりします。
去年レンタルで一度GoPro使ったけど対象を追いかけながら画角に収めるのめちゃ難しかったから360度カメラの方が便利そう
— ゆもん@メロン委託中 (@yuzu_lemon_15) February 17, 2020
Insta360もレンタルしている業者があります。
GoProをレンタルする前に知っておきたいこと④ レンタルじゃなくて新品を買ってメルカリで売るのも手
レンタルって延長料金があったり、郵送で返さないといけなかったり、落ち着いて使えないですよね。
練習期間が必要なことを踏まえると買っちゃったほうがコスパがいい可能性もありますよ。
今の時代、とりあえず買っちゃてからいらなくなったらメルカリで売るのも一つの手ですね。
GoPro MAX、1万円で5日(4泊5日)レンタルとからしいので、だったら買って気に入らなかったらメルカリで売ったほうが早いのでは感ある
— えくやん🍣🍶 (@xerespm) March 10, 2020
GoProをレンタルする前に知っておきたいこと⑤ レンタル料金の相場は3日で1万くらい(ただし、穴場あり)
複数の業者を調べたところ、だいたいの相場として3泊4日1万円ってのが多いです。
GoProHERO8 Blackのレンタル 17社調べた結果
※6月10日時点
※本体のみ【3泊4日なら】
・東京カメラ機材レンタル株式会社
・カメラレンタル・フリースタイル(楽天)【それ以上なら】
・スマレン pic.twitter.com/lf6a5VY1R3— KyL (@KYL_desu) June 10, 2020
ちなみにレンタル料はけっこう高めですが、グループで割り勘で借りるのも一つの手ですよ。
最安値
- 東京カメラ機材レンタル株式会社
- カメラレンタル・フリースタイル(楽天)
3泊4日なら上記のどちらかを選ぶと良さそうです(2020年6月11日時点)。
長期なら
スマレン
1週間以上なら圧倒的に安いのはスマレンでした。
上記が借出中の可能性もあるので一応、他の業者も掲載しておきます。
GoProをレンタルできる業者
- Rentry
- Rentio
- モノカリ
- enColors
- いい旅日記
- KARICO
- DMMいろいろレンタル
- ACE Rental
- CAMERA CRUUU
- 東京オフラインセンター
- Rentz
- APEX
- パンダスタジオ
- ゲオレンタル
GoProを使うなら最低限必要なアイテム
最後にレンタルする際に、最低限必要なアイテムを紹介しておきます。
GoProは本体だけじゃどうにもならないことがあるのでレンタル時は確認したほうが良いでしょう。
microSDカード
当たり前ですが、カードがないとデータが保存できません。
多分、レンタルで借りたり、自分で持っているものでまかなえるはずですが、microSDカードのスペックが低いと撮れないので注意してください。
必要なスペック
- 32GB
- Class10以上
↓ちなみに僕はSamsungの128GB(Class10)を使ってますが、4~5時間分のデータが入るので助かってます。
予備バッテリーorモバイルバッテリー
GoProはバッテリーの減りが本当に早いです。設定をいじっているだけでみるみる減っていきますからね。
なので、予備バッテリーがないとほとんど撮れずに終わります。
あるいはモバイルバッテリーを使ってこまめに充電してれば、乗り切ることもできます。