比較的高価なカメラを買っても、使いこなせずに困っている人は多いです。
ぶっちゃけスマホのオート設定でもそこそこいい写真は撮れるので、そのまま放置するのもありですが、まだあきらめきれない場合はストアカのカメラ講座に参加してみるのがいいかもしれません。
僕自身、ストアカの講座に参加したことがあるので知っていることをシェアします。
ストアカの講座を受講しました
動画撮影を本格的にやろうと思い、#ストアカ の講座に参加してきた
8割くらい知っていることだったけど、2割の知識は見落としてたから参加してよかった
独学もいいけどなんだかんだ経験者に金を払って学ぶのが一番早い pic.twitter.com/ERi8HVSkqP
— KyL (@KYL_desu) February 15, 2020
参加した時に、受講票を発行してもらいました。
カメラの講座を探す
ストアカ
※オンライン講座あり
ストアカのカメラ講座について
ストアカはスキルを教えたい人とスキルを習いたい人のマッチングサイトです。
(取り扱いジャンルも豊富で〇〇教室的な内容であれば、だいたい揃っているんじゃないかと思います。)
- 1回数時間程度のレッスン
- 数千円
- 少人数(マンツーマン)
- 経験者から習える
などの点で人気があります。
コロナになってからは随分とオンライン対応が進んでいます。
ストアカにある具体的なカメラ講座(一例)
カメラに関する内容では以下のような講座が定期的に開催されています。
- プロが教えるカメラの基本操作講座
- 散歩しながらスナップ撮影
- ライティング(照明)テクニック講座
- マニュアルで撮れるようになろう講座
- プロフィール写真の撮り方講座
- 夜景撮影に挑戦
- モデルを撮影
- 風景写真の撮り方講座
- Photoshop・Lightroomの使い方講座
- YouTube動画の撮影・編集
- スマホで撮影
上記の講座にピンとくるものがない場合でも、不定期で開催されている講座もチェックすると良いかもしれません。
開催リクエストという機能があり、講師に相談すれば希望スケジュールをあわせてもらえる開催してもらえる可能性もあります。
開催予定の講座はこちら
ストアカ
※オンライン講座あり
ストアカのカメラ講座はぶっちゃけどうなのか?
ここからは僕が見た範囲にはなりますが、率直な感想を書きます。
残念なお知らせもありますが、全体的にはポジティブな印象を持っています。
完全独学では知らなかったことに気付けた
僕は講座がきっかけで気付けたことがいくつかあります。
例えば、マニュアルモードで撮るべきだと思いこんでましたが、「状況によっては絞り優先オートも使えるな」とか、ISOはオートで撮ってましたが、「ISOはオートにしないほうがいいかも」とかです。
上手い人を見ると刺激になりますし、自分に足りない部分に気がつくきっかけにもなりますね。
もしかしたら独学でもそのうち気づいたのかもしれませんが、成長が早まったのは良かったです。
また、講師の持っている機材を見せてもらって自分が今後、必要になってくるレンズやフィルターなどもわかりました。
ド素人レベルの参加者も多いです
僕自身は完全初心者のつもりで参加しましたが、講師からは今までの受講者の中では「かなりくわしいほうですね」と言われました。
これは別に自慢したいわけではなくてそれだけ参加者に未経験者が多いということです。
最初は「どうせお世辞だろう」と思ってたのですが、各ページに書かれているレビューを読むとたしかに「この受講者はカメラの経験がまったくない状態で受講したんだろうな」と感じるものも多いです。
世の中にはすごい人がたくさんいるので、自分は底辺レベルだと思っていましたが、カメラの設定がそこそこわかっている時点で底辺ではないのかもしれません。
ただし、逆に言うと、何もわかりません状態で参加する人も多いので今のレベルを気にして参加を躊躇する必要はまったくないですね。
興味があれば気軽に参加してみてください。
何が得意な講師なのかを見極めよう
ざっくりと言えば同じカメラの世界ですが、教えてくれる講師のポジションは面白いくらい違います。
静止画(スチール)の講師は動画についてそこまで詳しくないですし、逆に動画の講師は重要視しているポイントが写真の講師とは違う印象でした。
また人によって使っている機材も知識もかなり違います。
なので自分がやりたいことをやっている講師かどうかを見て学ぶ必要がありますね。
具体的にミスマッチだと感じたエピソード
- Lightroomは使っていないから教えられない
- 動画は最近撮り始めた
- ソニーのカメラを使ってないからその機能はわからない
などです。
これは多分、そういうものなんです。
守備範囲はそれぞれ違います。
ストアカで教えるからといって全部把握しているわけではないんですね。
僕は以前、観光客に記念撮影を頼まれましたが、他のメーカーの機種を渡されてよくわからなかった経験があります。
そういう意味でも、カメラと一括にするのは無理があると感じました。
講座を申し込む前にチェックしたいこと
- 自分がやりたいのが動画なのか、写真なのか
- 講師の本業は撮影なのか、編集なのか
- 講師が使っているカメラはどこのメーカーなのか
講座名だけじゃなくて内容もしっかり読んだほうがいい
講座名が魅力的だとつい申し込みたくなるかもしれませんが、中には自習しようと思えばできるような内容の講座もあります。
もちろん需要があるから開催されるんでしょうが、そこまで高度なことは学べないので間違って受講するとガッカリしてしまうかもしれません。
内容はストアカのサイト内で書かれているので申し込みの前に読みこんだほうがいいですね。
あと、講座の時間は限られているので一回参加しただけで急激に実力が上がるってことも考えにくいです。
あくまでも今後のカメラライフのきっかけにするのがストアカの正しい使い方だと思います。
カメラの講座を探す
ストアカ
※オンライン講座あり
カメラ教室は他にもある
ココナラ
ストアカに近いサービスでココナラがあります。
多分、対面で習うなどには対応しておらず、オンラインで完結するのがココナラの特徴です。
技術的な質問や相談ごとにピンポイントで答えてもらうことができます。
よくある例
- カメラ・レンズ選びの相談に乗ります
- こども写真の撮り方をアドバイスします
- SNS映えする写真のコツを教えます
- スマホで編集する方法を伝授します
カメラメーカーや家電量販店のセミナー
ヨドバシカメラとかで比較的、見かける気がします。
あとはソニーストアでもいろんな企画のセミナーをやってますね。
αアカデミーっていう講座がオンラインでも見れるようになってます。
参考αアカデミー(ソニー公式)