ジムに通う習慣ができて生活がけっこう変わりました。
- 食べるもの
- 時間の使い方
- 行く場所
体を鍛えるとメンタルも変わるんでしょうね。
悪い習慣も徐々に改善できるようになってきて調子もいいです。
運動したくない人に無理にオススメするつもりはありませんが、なんとなく運動始めようかなと思っている人も多いと思うので、どんな違いが出てきたかを書きます。
24時間ジムに通うようになってから変化したこと
食事に関する知識が増え、食生活が変わった
もともと太っていないタイプなのでダイエットとかを気にしたことがなかったのですが、体を変えるなら食事も重要だとわかりました。
食事って毎日続けるものなので、良くも悪くもなんかしらの結果に繋がるんですよね。
よく継続は力と言いますが、どんなに努力ができないダメ人間でも食事はします。
チリも積もれば山となるということわざもあります。
つまり、その食事が間違っていたら継続することで悪い結果(肥満や病気など)に繋がる可能性が高い訳です。また、筋肉の材料となる栄養がとれてなければ筋トレをしても成果に結びつきません。
逆に良い食事ができれば、病気のリスクを減らしたり、遅らせることができて筋肉もつきやすいです。幸せな人生を送ることができます。
そう考えると食生活が重要なのは火を見るよりも明らかです。
具体的には何をしているか
栄養成分の確認
買い物をするときは必ず栄養成分の表示を気にしています。
そのおかげで食品を見ただけで、その食事に含まれるPFCが大雑把にわかるようになりましたね。
Protein:タンパク質
Fat:脂質
Carbohydrate:炭水化物
僕は1日に食べるPFCのバランスを決めてアプリで管理していて、基本的にはその範囲で過ごすようにします。
逆に言えば、バランスの範囲であれば間食も自由なのでそんなに大変じゃないですね。
たまにオーバーして翌日調整するみたいなことをやってます。
自分の体質も考慮
アレルギー体質なので加工食品には気をつけています。
店で買うと大抵のものに保存料とか添加物が入ってますが、よくよく調べるとこれがアレルギー悪化の原因かもしれないんですよね。
必要以上に細かいことは気にしてませんが、僕は油とか砂糖の質が悪そうなものを摂らないようにしてます。
なので、弁当やファストフードの回数は相当減りましたね。
結果的に自炊が増えるんですが、調子がいいこともあり今は「やっぱり外食ばかりは良くないかも」という考えです。
具体的に感じている自炊の効果としてはいくつかあります。
- 鼻づまりが解消した
- 肌の質が良くなった
- 朝、スッキリ起きられる
など
もう一つは大きく気にしているのは、体内が「酸性」か「アルカリ性」かみたいなことです。
例えば、ガンは酸性の体にしか形成されないようです。
僕は胃がん検査をしたら「経過観察が必要」と言われたので、おそらく体内が酸性なんだろうと思っています。
胃がん検診を受けたら、「経過観察が必要」と言われた
異常なしのつもりだったから、ちょっとショック😨
やっぱりいつまでも20代のような食生活を続けていると危険かもな pic.twitter.com/2SDUPP3CHA
— KyL (@KYL_desu) March 31, 2019
ちなみに肉ばかり食べていると、酸性体質になります。
以前、ケトン体ダイエットをやりましたが、実は長期的にやるのはあまり良くないかもしれないですね。
参考【ケトン体をセルフ検査】安モノの試験紙を使ってみた結果(中国製)
逆に青汁はアルカリ性なんだそうです。それからアルカリイオン水もPHが高い(アルカリ性)ので、酸性を中和する効果が期待できるかもしれませんね。
アルカリ性に寄せるように気をつけはじめてから結構経つので、次回の検査結果がどうなるか楽しみです。
どうやら酸性により過ぎても、アルカリ性により過ぎても良くないということ。極端なダイエット方法は危険なのでやめたほうが良さそうです。
参考非公開: 【マヌカハニー】胃ガン予防のために取り入れることにした
時間の使い方にメリハリができた
思いつきで行動する無計画なタイプなので無駄な時間が多かったのが、ジムに行くために時間をつくる必要が出てきたため、計画的になりました。
寝る時間を固定化した
ベッドに入る時間がマチマチで特に休みの前になると夜更かしするのが普通でした。
でも、今は24時までに寝る準備を整えるルーティンを作ってしっかり守っています。
具体的には24時にベットにいればOKというシンプルなものです。
入眠時間を決めれば目が覚める時間も安定するので生活が安定しました。
今考えると以前は自律神経が乱れて免疫力も低かった気がします。
原因不明の耳鳴りのような症状もありましたが、すっかり良くなったのもそう言えば睡眠が安定してからです。
仕事や家事をはやく終わらせることに成功
ジムに行く時間を確保するには、他の時間の使い方を工夫する必要があります。
工夫と言っても、やっているのはそれまでダラダラやっていたことを普通レベルの生産性で頑張るだけですが...。
僕の場合、ジムのために必要なのは1回1時間程度なので正直そんなに難しくはありません。
でも、ジムに行くという理由がないとしたらこの普通レベルの集中力すら発揮できないでしょうね。
よく行く場所も変わった
食料品を買いに業務用スーパーを利用する
外食の機会が減ったのでファストフードにはめっきり行かなくなりました。
逆に、「肉のハナマサ」とか「業務スーパー」「成城石井」で買い物をすることが増えましたね。
他のスーパーでは売ってないものがあって楽しいです。
商品の入れ替わりも頻繁にあり、海外から輸入食材も多いので見てて飽きません。
食費を減らそうして意図的に自炊を始めた訳じゃないですが、結果としてジムの月額を払ってもお釣りが来るくらいに食費が安くなってラッキーでした。
スーパー銭湯に行く(サウナ・岩盤浴)
効果は検証してませんが、毒素を排出するつもりでスーパー銭湯に行きます。
なんとなくリラックスできているのと気分転換くらいのイメージです。
サウナはそんなに長い時間いられないですが、岩盤浴は休憩しながら繰り返し出たり入ったりするのが楽しいですね。
あえて人の少ないところに行く
人の多い繁華街に行くことが多かったですが、ジムの店舗があればあまり他に用がないような駅で降りることがあります。
おかげでマイナーな駅の周辺事情にもちょっと詳しくなりました。
僕の観察している範囲なんて限られていますが、大半の人は毎回同じ店舗にだけ通っていると思います。
同じ人をあまり別の店舗で見かけることがないからです。
まあ、基本的にはそういったルーティンがあるほうが極めて普通でしょう。
でも、時々、店舗を変えてみると景色や雰囲気が変わるのでマンネリ化せずに済むんですよね。
意外と置いてあるマシーンの種類や客層だったりが違うので新たな気分で取り組めます。
その結果、いつもよりちょっとだけ頑張るみたいなことが可能になります。
刺激が同じなら筋肉が成長しにくいとも言われていますし、あえて変えるのもアリじゃないでしょうか?
店舗が遠ければ、時間帯をズラすのもオススメです。
いままで行ったファストジム24の中で個人的に気に入った店舗
・阿佐ヶ谷
・谷塚
・三鷹#24時間ジム#Fastgym24— KyL (@KYL_desu) February 29, 2020
最後に
フレデリック・アミエルという哲学者が「習慣が変われば人格が変わる」と言ったそうです。
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる
これは名言のような気がします。
今、僕が個人的にメンタルが上向きなのはジムのおかげですかね。
ちなみに僕が通っているのはティップネスが運営するファストジム24というところです。
参考東京都心の格安24時間ジム4社を比較【最安はスマ100】
なお、30代以上とかの今まで運動をしていなかった人がいきなり本気を出すのはやめてください。
10年以上ブランクがある人の場合、自分が思う以上に衰えていてケガをするリスクが高いです。