Amazon Echo(アマゾンエコー)の読み上げ機能って使ってますか?
「Alexa、Kindle読んで!」と話しかけると、自分のライブラリに入っているKindle本を読んでもらえるヤツです。
僕は寝付けない時に使うことがあるんですが、なかなか便利ですね。
ただ、読み上げといっても機械的に処理してるから精度が完璧ではないんです。
なので、人間のナレーターが読んでくれる「Audible(オーディブル)ってどうなのかな」と思い、無料体験してみました。
Audible(オーディブル)を無料体験してみた
オーディブルは一言で言うと本の朗読を聞けるサービスです。
プロのナレーターや俳優などがスタジオでレコーディングしている分、機械の読み上げとは聞きやすさがまったく違います。
オーディブルにはどんな本があるのか
だいたいのジャンルのベストセラーをオーディオブックにしているようなイメージです。
サイト上では以下のようなカテゴリーで分かれてます。
カテゴリー
英語は35万作品以上ありますが、日本語のタイトル数としては1万作品程度です(2019年1月時点)。
ちなみに僕は無料特典で「運を支配する」という自己啓発系の作品を選びました。
仕組みは?
オーディブルのサイトで購入した作品を「アプリ」や「PC」で聴くことができます。アマゾンのアカウントとリンクしているのでアマゾンエコーでも普通に聴けました。
会員プラン(¥1,500/月)
基本的には会員になって使うことになります。
月額制なのでよくある読み放題サービスなのかと思ったら、そうではなかったです。
毎月1コインをもらえる「コイン制」を採用していて、1コイン = オーディオブック1冊として扱います。
なので、毎月1冊のイメージですね。
「1冊だけって少なくない?」と思ったので調べたところ、返品特典という軽い裏ワザ的な方法が存在しておりもうちょっと読める可能性はあります。
コインと交換後に「やっぱり違う本にしたい」みたいなことはやりすぎない程度で可能です。
単品購入もOK
会員にならずオーディオブックをスポット的に買うこともできます。
ただし、実は1冊あたりの値段が高めなので結局のところ、会員にならないと損するようになってますが...。
オーディブル自体はいつでも退会できるので単品購入のメリットって恐らく一つもないです。
【Alexa vs Audible】比較してみてぶっちゃけどうか?
Alexaの読み上げと比較するとオーディブルによる朗読のクオリティは圧勝でした。
ですが、今回は無料体験だけにしておきます。
正直、オーディブルは毎月課金するほどではないと思いました。
作品数が物足りないのでコインと交換したい本がなくて、コインが余ってしまいそうだからです。
まあ、売れない本まで朗読するわけにはいかないからしょうがないですよね。
加えて、アマゾンエコーでの速度調整に対応していないのも残念でした。
ただし、今後オーディオブックとして欲しい作品があった場合に買うことはありそうです。
一つの作品を繰り返し何回も味わうって結構毎回発見があったりするから悪くないと思うんです。
睡眠導入剤代わりにもなります。
もし今度使うことがあれば、「哲学書」とか「語学系」の本を試してみます。
まとめ
一度も試したことがなければ、体験しておいても損はないかと思います。
今オーディブルを無料体験したら、期間中に退会しても選んだ本を手元に残しておけます。
せっかくなので入会する気が無くても好きな本を1冊もらうつもりで使ってみてください。