ドコモのコミュニティサイクルって使ってますか?
僕が言っているのはよく街で見かけるあの赤い電動自転車のことです。
台数も増えてきているので都心で生活していれば存在くらいは知っていると思いますが、利用している人って割合で言えばまだそんなに多くないかなという気もしています。
(まあ、使ったことがない人にとっては使い方など謎な点多いですからね。)
で、僕はここ2~3年で20回くらい乗ったんですが、最近、ある偶然が重なってけっこう大変な目に遭いかけました。
これからはじめて使う人も結構いそうなので、知っておくと良いかもしれないことをシェアします。
僕がやらかしたこと
ほぼ充電が空っぽの自転車を借りてしまった
この自転車は電動アシストが付いているんですが、前の人の走行距離などによっては充電が残っていないことがあるんですよ。
ほとんど残っていない
そこそこ残っている
多分ですが、普通は「漕いでいたら自家発電できるんじゃないの?」と思いませんか?
かと思いきや、そういうわけではないんです。
↓どうやら管理者が回収して満タンにするシステムみたいですね。
「じゃあ、電動アシストがなくても、別に我慢すればいいんでしょ」と言われそうですが、意外な盲点があります。
それはバッテリー切れだとライトがつかないこと。
夜間でライトなしだとやっぱり危険だし、下手すればパトロール中の警察に声をかけられたりなんかして話が長引いたら面倒じゃないですか?
(実際、僕が使っていて充電が切れたのは夜間でした。)
サービス提供エリア外で充電切れ
僕が今回、バイクシェアを使ったのはスカイツリーのライトアップを見るのに小回りできて便利そうだったからです。
(トランプ大統領の来日に合わせて、3日間限定で星条旗のイメージになっていました。)
で、結構、走ったせいで充電がなくなってしまったんですね。
まあ、充電切れでも本来ならあまり問題はないんです。
なぜなら、近くのポートに行って別の自転車に乗り換えればいいからです。
ちょっとだけお金はかかりますが許容範囲です。
ところが、スカイツリー周辺とか浅草あたりってサービスエリアに含まれてないんですよね(2019年5月現在)。
だから、ギアが重いままでけっこう長い距離(数キロ)を走ってました。
充電が切れた状態でロックをしてしまった
一番、痛かったのは駐輪ですね。
バッテリーが切れた状態でロックするとロックが解除できなくなる仕様になっています。
そんなことは予想していなかったので、買い物をするため、ちょっとスーパーによったんですが、買い物が終わって駐輪所に戻るとロックが解除できません。
4桁の暗証番号を入力しようとしても反応なし。
どうしようもないのでサポートに問い合わせたら、「バッテリーが切れてるとロック解除できないかもしれませんね。」「後輪を持ち上げて近くのポートまで運んでください。」という話です。
所定の場所以外に放置したら、結構高額なペナルティもありますし、まあ、運びましたが。
ちなみに、窓口に連絡してからポートに運ぶまでの料金は免除してもらいました。
でも、スーパーにいた時間が結構長かったので、トラブルが発生してからサポートに連絡するまでに結構ラグがあったのが多少、悔やまれます。
今回、勉強になったこと
おそらく、今回のような面倒なことは乗る前にバッテリーの残量を確認すればほとんど防げます。
なので、初めて乗る際はバッテリーをチェックして選ぶようにしてください。
自転車の仕様がいくつかありますが、ハンドルの所に付いている電源ボタンは誰でも見れるようになってます。
利用回数的に「初心者レベル」は脱したはずなんですが、正直まだよくわかってないまま使っているので気づいたことがあればそのうち追記しますね。