証明写真の撮影する機械ですが、年々高くなっている気がしてなりません。
去年、どこかで使ったとき700円くらいしたと思ったら、今年は800円でした。もうちょっと前は記憶だと500円くらいだったはずなんですが。今でも安いままのところもあるんでしょうか?
たしかに写真屋さんで撮るよりは安いし、解像度とか美肌補正とか進化しているのはわかりますが、それにしても800円とは...
このままだと近い将来1,000円に到達してしまう勢いです。
履歴書とか本気度が高いときなら、撮りなおしもできて、データありの写真屋さんで3,000円くらい出すのもわからないでもないですが、とりあえず本人確認のために使うものであれば、そこまでのものは必要ないんじゃないでしょうか。
例えば、資格試験のときなど。
そういう場合、安く浮かせる方法があります。「スマホで自撮りしてコンビニで印刷」です。
証明写真をスマホで撮影する方法
文字通りスマホで自撮りをするということです。注意点を挙げるなら背景でしょうか?
①背景は白いところで
証明写真なので、基本は背景が無地でできれば白いところで撮った方がいいでしょう。あと明るさも確保したいですね。資格試験用であればルールは要確認です。やり直しや受付拒否になったら逆に高くつきます。
僕は、TOEIC用だったのでこのルールを守って撮りましたが、普通はだいたいこんな感じじゃないでしょうか?
②サイズを加工する
何に使うかによって写真のサイズが違ってきます。画像加工ができるツールなどでサイズを変更しましょう。
一般的なサイズ
- 履歴書:40mm×30mm
- 運転免許:20mm×24mm
- パスポート:45mm×35mm
履歴書サイズならこのアプリ
TOEICの場合は履歴書サイズ(40mm×30mm)なので、「履歴書カメラ」というアプリが良かったです。(写真撮影からデータ加工までできます。)
今すぐ履歴書カメラをダウンロードする
コンビニで印刷するときの写真データの持って行き方
コンビニまでデータを持って行く方法は大きく分けて2種類あります。
①ネットプリントを使ってウェブ上にアップ
1つ目はネット上にデータを保管しておいてセブンイレブンでパスワードを入力するとコピー機で出力できる方法です。ネットプリントサービスのサーバーにアップされたデータは制限時間が立つと自動で消去されます。
個人的にはこっちがオススメです。
ただし、プライバシー的な部分が気になる場合は②の方法のほうが気分的には若干安心感はあるかもしれません。
今すぐnetprint 写真かんたんプリントをダウンロードする
②データをUSBメモリに入れて持って行く
2つ目はデータをUSBで持ち運ぶ方法になります。
ネットプリントはセブンイレブンだけですが、USBメモリだとセブンイレブン以外のコンビニでも通用する方法なのでこっちの方が汎用性は高いです。
セブンイレブンのコピー機に接続
今回は、セブンイレブンで出力しました。
自宅で印刷しようとすると用紙が無かったりインクが切れていたりと面倒ですよね。大量に必要な場合でなければ、コンビニでの写真出力が一番便利でしょう。
nanacoでの支払いも可能です。
まとめ
このようにセブンイレブンであれば30円で済みます。800円が30円になるんですから実に96%の節約です。もちろん家でもできますが、インクや用紙のことを考えるとコンビニが得なのはほぼ間違いないかと思います。
ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?