マイナポイントをもらいたかったのですが、スマホが対応してませんでした。
このままスルーすると7,000円損してしまいます。
で、何かいい方法はないかと探していたら、別にスマホじゃなくても行けるとわかったのでやってみました。
やったことを簡単に書きます。
マイナポイントアプリが自分のスマホに対応してなくても手続きする方法
マイナポイント手続スポットで手続きするだけ
コンビニのコピー機など結構身近な端末が対応してたりします。
最近、郵便局でも端末を見かけました。
検索方法
マイナポイントの公式サイトで探せます。
スマホ以外でマイナポイント手続する際に必要なものは3つ
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号
- 決済サービスの情報
①マイナンバーカード
端末にかざして読み取るのに使います。
②マイナンバーカードの暗証番号
暗証番号は4桁のもの。3回間違えると手続きできなくなるみたいです。自信を持って入力できるようにあらかじめ確認しておいたほうが良いでしょうね。
③決済サービスの情報
決済サービスごとにIDなりセキュリティコードなり、固有の識別番号があります。
それを手続き時に入力します。
ちなみにWAONで申し込んだ場合は以下の2つが必要でした。
- WAON番号
- セキュリティコード
ほかのキャッシュレス決済サービスだとどうなるのか。そのあたりはケースバイケースなのでわかりません。
スマホ以外でマイナポイント手続する際に注意したいこと
当たり前ですが、マイナンバーを持っている人限定の企画なので、マイナンバーがないと資格がないということになります。
(普及率はたしか20%くらいでしたっけ?)
あと、マイナンバーを持っていても、4桁の暗証番号を忘れてしまったら、手続きが進められません。ちゃんと把握しておきましょう。
僕の場合は近所のコンビニで手続きしましたが、人が多い時間帯だと迷惑かもとは思いました。
なんだかんだ10分くらいかかったのですが、後ろに待っている人がいたらプレッシャーを感じるでしょうね。
最後に
スマホが古かったり、機種がマイナー過ぎて対応してなくてもマイナポイントをもらう方法はあります。
まだ買い換える必要はありません。
とりあえずこの方法で乗り切りましょう。
僕の場合、WAONを7,000円分くらいもらえる予定ですが、7,000円あればちょっとしたプチ贅沢くらいはできるので良かったです。
追記
マイナポイントをもらってきました。
マイナポイントで5,950円分もらってきた
ってことで、逆算すると、どうやら9月は17,000円ほどWAONを使ってたことになる
(オートチャージなので正確には把握してなかった)
そして残りの1,050円分は来月末にもらう pic.twitter.com/fEuWlcdbh2
— KyL🌏ひとりで生きていく(仮) (@KYL_desu) October 29, 2020
受取手続きも1分かかったかどうかレベルで超簡単でした。
ちなみに
WAONでマイナポイントをもらうと還元率は他より高いので個人的には悪くない選択だと思っています。
たしか他だと7,000円ももらえなくて平均だと6,000円とかですよね。
もし、WAONをつくるならついでにイオンカードセレクト作っちゃうのがオススメです(無料)。
-
イオンカードセレクトを使い倒そう!使いどころを複数解説
イオンのカードって使ってますか? 一昔前は自分の中で「主婦が使うカード」扱いしてて必要ないと思ってたんですが、今は普通に使いどころがあり大活躍しています。 むしろ持っていなければ大損していたといっても ...