革靴、スニーカー、サンダル...普段の靴はどのタイプですか?
僕はもともとスニーカー派ということもあり楽なのが好きで、最近は80%スニーカーで20%はサンダルを履いています。
ナイキフリー3.0に変えるだけで記録が大幅に伸びたでもフライニットのランニングシューズを紹介したことがありますが、半年くらい履き続けて消耗してしまったのでその改良版にアップデートしました。
かなり前の情報です。ナイキフリーRNモーションフライニットはもう手に入らない可能性が高いです。
ナイキフリーRNモーションフライニット
①ハダシ感覚で履けるランニングシューズ
ナイキフリーというのはナイキが素足のような自然なはき心地を追求しているシリーズです。
シリーズとしては10年以上続いていますが、ニット素材を採用した2014年ごろから一層魅力が増しています。
(フライニットテクノロジーは2012年に初めて登場したようです。)
定番のスニーカーのように完成品として一つの形を守るのではなく、一定期間ごとにアップデートされるので常に進化しているのでつい試したくなりますね。
②普段も履ける
ナイキのフライニットシリーズは最近で言えば、スタンスミスやニューバランス、エアマックスなどのようにオシャレとして履くというポジションではありません。
しかし、間違いなくはき心地が良いです。特に軽さ、柔軟性、通気性、耐久性は通常のスニーカーを圧倒しています。
余計なものがそぎ落とされたデザインはファッション性の面でも優れていると思います。
カラフルなものだけでなく無彩色もあるのでカラーバリエーションも豊富です。
③フライニット3.0からの変更点
ソールが改良
足に合わせてソールが伸縮する設計なのでランニングのように直線的な運動だけでなく、横の動きが多い運動にも対応できます。
ナイキフリーは徹底していますが、普通のスニーカーではまだまだここまでの機能が備わっていないんです。
前回のモデルまでは菱形だったのが新しいモデルでは三角形に変化しました。
ナイキフリー3.0(左)ナイキフリーRNモーションフライニット(右)
ニット部分が緩くなった
きついと足幅が広いタイプの人が履きにくいということでの対応でしょうか?
今回のモデルからというわけではなく、バージョンアップするたびにニットの締め付けが緩くなってきています。フィット感が欲しいので個人的には残念です。
最初はソールが幅広になったのかと思いましたが、片足ずつ履いてみたらニットが緩くてフィット感が落ちたということがわかりました。
④あまり知ってる人がいないのかも
売っているリアル店舗が(東京ですら)ほぼないということもあり、街を歩いていてこの靴を普段履きしている人を見たことはありませんが、僕はかなり気に入っています。
(フライニット3.0はセレクトショップの店員さんや海外で履いている人を何人か見たがあります。)
金額は約1万7,000円くらいなのでちょっと高いという気もしますが、Gショックとかナイキのスニーカーにプレミアが付いていた時代を通った世代ということもあり、これに関しては僕の感覚が麻痺しているのかもしれません。
もうちょっと流行ればリアル店舗でも扱ってもらえるかもしれないので、多くのひとに試してもらえたらと思います。ちなみに↓はナイキフリーRNフライニットという別モデルでこれはたまに見かけます。
(ナイキのアウトレットならさすがに扱ってるかなと思ったのですが無かったです。)
⑤ナイキ公式オンラインストアで買うのがオススメ
ナイキの公式サイトなら返品は30日間無料。試着だけじゃなくて外で試せるのがポイントです。
日本語での口コミも豊富にあるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
さっそくチェックする
NIKE.COM
※返品無料
最後に
ランニングシューズじゃなくて、もっと日常的に履きやすいライフスタイル系のスニーカーもフライニットにしてみました。