NURO光の屋外工事が遅くて長い間待っていませんか?
NURO光の速度は確かに早いですが、工事完了までにかかる時間はキャンセルしようか迷うほど遅いです。
かなり人気があるのも原因かもしれませんね。
これから申し込む場合やすでに申し込んで工事を待っている場合、「どれくらいかかったか」や「有効と思われる問い合わせ窓口」について知っておいても損はない思うので紹介します。
【NURO光】工事完了までの期間は具体的に何日かかった?
㋐申し込んでから1回目の工事までの期間は12日
第1回目の工事まではそこまで待まった感じはしませんでした。工事はSonetが対応してくれました。
㋑1回目の工事が終わって2回目の工事までの期間は40日
問題は2回目の工事日です。2回目の工事はNTTが関係していてとにかく「調整」に時間がかかります。Sonetのマイページ画面には1回目の工事からずっと「工事日調整中」の文字が続きます。
ゴールデンウィークを挟んでしまった影響かと思いきやどうやら調べた感じゴールデンウィークとか関係なく遅いのが第2回目のNTTとの「調整」のようです。
工事手配済みになったのは申し込みから実に45日が経過していました。
家電量販店の光回線コーナーで聞くとNURO光の工事は正規のNTTの工事の後回しになっているという説も。(もしかすると単なる推測やポジショントークかもしれませんが)
ここはポケットWiFiなど別のデータ通信手段を持っていないと待てないんじゃないでしょうか。
期間縛りなし × 工事不要のWi-Fiレンタル
どこよりもWi-Fi
縛りなしWiFi
【NURO光】サポートデスクとのやりとり
①とりあえず窓口に問い合わせ
㋑の期間があまりに長く感じたのでとりあえずWEBで検索して見つかったNUROのサポートデスクに電話で問い合わせをしました。
ところが、目安すらわからないらしくひたすら待つしかありません。
実際はもう少し粘って聞きましたが、やはりダメ。
サポートの方は毎日こんな問い合わせを受けているんでしょうから大変でしょうね。NTTとユーザーの板挟みでどうすることもできません。
②有効と思われる問い合わせ窓口を聞く
一回目の工事完了から1ヶ月経っても何もなし。何気なくtwitterを見ていたら自分よりも後にNURO光を申し込んだ人の工事日のお知らせが来たというつぶやきを発見。
やっぱり遅いので2回目に電話をかけました。
その時に案内されたのが下記の番号です。
多分WEB上には見当たりませんが、SonetからNTTへ連絡をして状況を確認してもらいたい場合には有効です。
僕がSonetにかけた時間が夕方だったため、次の日にNTTと調整をしてもらって折り返しの連絡が来ました。
ちなみに資料の送付というのは単なるお知らせメールのことだと思います。
③キャンセルを検討
この時点で申し込みからすでに40日ほど経っていましたが、「10日+工事日まで」ということはこの時点でざっと見積もって「あと20日間」はかかるはず。
さすがにキャンセル(解約)を考えてしまいますね。
キャンセル費用
問題はキャンセル費用です。
すでに終わってしまっている工事の費用がかかるかと思っていましたが、問い合わせたところ、2回目の工事の前の時点で解約すれば費用は発生しないとのこと。
家まで無料で1回目の工事の際に設置したONU(モデム)を回収しに来てくれるのでどうしても待てないとしたら解約しても良いかもしれません。
解約する場合は下記の番号になります。
④他のプロバイダの状況を確認
ただし、勢いでキャンセルしても逆に使い始めるまでの期間が長引いて損する可能性もあります。
慌てて解約する前に他のプロバイダの状況を調べてみました。
もちろん「月額」「キャッシュバック金額」「回線速度」などはNURO光を契約する前にも調べていましたが、改めて「工事までの期間」という観点で調査してわかったことはだいたい次のようなことです。
NTTの工事は遅い
マンションではじめての導入ならNTTが光回線を通す工事はどこに頼んでも待たされるということです。
僕が前回ネットの契約をしたのが10年近く前なので正確には思い出せませんが、ここまで時間がかかっていませんでした。ただ、それは工事済みのマンションでネットを契約して使い始めたからです。
今回はNURO光ということで改めてNTTの工事が必要なのでマンションにはじめて光回線を通すレベルで時間がかかります。
フレッツ光なら短時間で導入可能だが
フレッツ光はすでに今のマンションに通っているので、使えるまでにはNURO光よりも待たなくて済みます。
しかし、遅いのがわかっているので使うつもりはありません。使えなければ解約しなければならず、かえって手間が増えます。
光コラボレーションも同じ
光コラボレーションというのはフレッツ光から回線を借りて販売しているタイプのサービスです。
例えば、ビック光ならフレッツ光の回線をビックカメラが借りて販売しています。
光コラボレーションのポイントはオリジナルのサービスが追加されていることで、ビック光の場合だとBIC SIM(IIJmio)を割引価格で使うことが可能。
逆の見方をすれば余計なものが付いてくるとも言えます。
キャッシュバックなどはありません。
僕の場合はNURO光でキャッシュバックをもらえるということもあって最終的には待つことを決めました。
【NURO光】1回目工事(宅内工事)の様子
ここからは工事の様子がどんな感じだったか、画像付きでお見せします。
1回目の工事は宅内工事です。
So-netの人が来て室内のコンセントのところからケーブルを通す工事をしてくれました。
①訪問時間の連絡は前日に来た
工事の予約はネットで行いましたが、「○日の午後」のようなザックリとした指定しかできませんでした。午後って言っても結構広いのでどんだけ待つんだろうと思っていたところ、前日に連絡がありました。
②コンセントの蓋を外して確認
とりあえず、蓋を外して中の様子をチェック。
③通線ワイヤーを挿入
穴から部屋の外へ向かって手芸に例えると針のような役割をするものを突っ込んでいます。
④光ケーブルを挿入
先ほどの針のようなものに光ケーブルを結びつけてを部屋の外から引っ張っています。
⑤点検
しっかりとチェックしてもらいます。
⑥完了
1時間はかかっていませんでしたが、だいたい1時間位のイメージです。僕がやったのは作業の初めと終わりに書類にサインをするだけです。
【NURO光】2回目工事(屋外工事)の様子
2回目の工事は屋外工事です。
①NTTの工事
まずはNTTが来て共用部分の配線の工事をしてくれました。部屋には入らずNTTからマンションまでの通信を担当します。時間にすると30分かかるかかからないか。
立会いが必要と書いていましたがやることはせいぜいマンションの1階の入口のドアを開けてあげることくらいです。他は特にやることはありません。
「ついに開通か!?」と思いきやにこの時点ではまだ開通していません。
②So-netの工事
続いて同じ日にSo-netが訪問。NTTの工事から数時間後でした。ケーブルの繋ぎこみの工事は5分もかからずに終了。
これでやっと開通。
まとめ
プロバイダの契約前に色々調べると思いますが、工事までにかかる日数というのは抜け落ちている観点だと思います。
NURO光の工事自体は短時間で終わりますが、工事と工事の間隔は本当に長いです。
注文から最短でも1ヶ月はかかるようなつもりで準備すべかと思いました。
引越しと同時にネットを使いたい場合は引越しのかなり前から準備しましょう。
NURO光にこだわる場合、完了までの間をレンタルで凌ぐことも検討してみることをオススメします。
期間縛りなし × 工事不要のWi-Fiレンタル
縛りなしWiFi
どこよりもWi-Fi