2021年4月からスマホ料金はめちゃくちゃ安くできます。
中には0円にできる人もいて、僕の場合、月額がたったの165~440円になる計算です。
黙ってスルーするのはあまりにももったいない案件なので具体的な条件や方法をシェアします。
スマホ代を月0円にするための最低条件
ここで言うスマホ代0円というのは電話番号を持っているけど、お金がかからない状態のことです。
「そんなことできるの?」って感じですが、2021年4月から可能になります。
もちろん、無条件に誰でもというわけにはいきません。
あくまでも条件を満たす人がちゃんと行動した場合の話になります。
【誰が?】SIMフリーのスマホユーザーが
あなたのスマホがSIMフリー版なら最低条件はクリアしています。
「SIMフリーって何?」「初めて聞いた」「難しすぎてわからない」って感じの人もいると思うのでもうちょっと大雑把なヒントを書きますね。
ズバリ、
- iPhoneユーザー
- Pixelユーザー
なら大チャンスです。
SIMフリーの注意点
古すぎる機種はダメな可能性もある
だいたいの目安としては2019年秋冬以降に出たiPhoneとPixelならOKと考えてください。
大手キャリアで買ったスマホはSIMフリーではない
あなたのスマホが新しくても、ドコモ・au・ソフトバンクで買ったならSIMフリー版ではありません。
※SIMフリー版でない場合は先にSIMロック解除手続きをしてSIMフリー化する必要があります。
【何をどうする?】楽天モバイルを契約し、電話もネットも使わない
上記のスマホを持っているなら、早い話、 楽天モバイル
に乗り換えるだけです。
楽天モバイルなら使い方によっては無料で使えます。
試しに最近、楽天モバイルが新しく発表したプラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」を見てください。
これは電話ができるプランですが、データ1GBまでなら0円です(電話料金は30秒22円)。
つまり、楽天モバイルユーザーになって電話を一切せず、データもほとんど消費しないように生活すれば無料になることを意味しています。
データを1GB以上使った場合はその量によって課金されます。
毎月平均して3GBくらいネットを使ってる人だと1,078円かかる計算になります。
【いつまでに?】4/7日(水)まで
楽天モバイルのページでは4/7の23:59までに申し込めば「最初の1年間は無料」となっています。
300万回線突破したみたいなので「最初の1年間は無料」という特典もそろそろ締め切るかもしれないですね。
楽天モバイルはどうなのか?
ここまでの話でいくつか疑問が出てくると思うので整理します。
楽天モバイルに移る時にけっこう料金がかかるのでは?
契約手数料はゼロ
楽天モバイルの契約手数料は無料になりました。
なので、契約するのに出費は発生しません。
問題は契約中の携帯電話会社をやめる時ですね。
今契約中の携帯電話会社をやめるのには多少かかることもあります
「解約料」や「MNP転出料」が1万円程度かかる可能性は残っています。
でも、安心してください。
これについても政府の介入によってほとんどのところでは解約料撤廃や緩和の動きが見られます。
他の携帯電話会社に移るのは今までよりもはるかに楽になっているんです。
あと端末を分割払いで購入して払い終わっていない場合は完済が必要です。
ネットが低速なのでは?
エリアや時間帯によるのでなんとも言えませんが、SNSではわりと評判はいいです。
昼休み低速とかはあるかもしれません。
実は僕は一度、楽天モバイルをやめて戻ってきたタイプの楽天ユーザーなので、昔の楽天モバイルも知ってますが、けっこう低速でした。
無料なのは最初の1年だけの話でしょ?
最初の1年限定ではなくて、1GB以内に抑える限りずっと無料です。
もちろん、将来的に方針変更される可能性は否定できませんが、現時点では誰もわからないので考えてもしょうがないですね。
1年後にやめれるの?
1年間無料なら1年間だけ使ってやめるみたいなセコいことを考える人もいるはずです。
大丈夫です。気に入らなかったら違約金なしでやめることができます。
というか、リスクゼロだからこそ紹介しているんですよ。
通話の品質はどう?
あまり良くないという評判もあります。
ただし、ここまでページを読み進めた人はスマホ代を下げるのが目的で、おそらく通話を重視してない人だと思います。
なので、問題はないと思いますけどね。
僕が月額165円の理由
楽天モバイルは1年間無料なのに僕の月額は165円です。
これについてどういうことか説明すると同じスマホの中にもう1つの携帯電話会社を契約しているからです。
具体的に言うと、IIJ(データプランゼロ)です。
一言で言えば、保険ですね。
楽天モバイルのデータが1GBを超えそうな時や速度が遅いと感じた時に別の会社の回線に切り替えて使うことを考えています。
面倒じゃないのか?
使い方自体はかなり簡単です。
モバイルネットワークを切り替えるだけ。
物理SIMとeSIMの組み合わせなら同時に使うこともできますが、僕は楽天モバイルの申込時に間違えてダウンロード型SIMを契約したので現状はこのように使っています。
物理SIMとeSIMとは?
電話番号の情報が入っているSIMカードと言えば、チップを入れ替えて使う「物理SIM」が一般的ですが、チップがすでにスマホの中に組み込まれていて電話番号の情報をダウンロードしただけで使える「eSIM」というのも存在します。
eSIM対応機種が出てきたのは比較的最近のことなので古い機種は基本、eSIMに対応していないです。
eSIM対応のスマホ全モデルを具体的に書くのはやめておきます。
IIJは契約したほうがいいのか
楽天モバイルは1年間無料なのですぐに契約する必要はないと思います。
あとIIJを契約するならeSIMで使うようにしてください。
eSIMだけが特別に安くなっています。
最後に一言
毎月のスマホ代が高いと大変なので個人的にはこういうところで節約したほうがいいと思っています。
電話代を浮かすと他のことに使えるお金が増えますよ。
「最初の1年間は無料」は、まもなく終わりそうなのでチャンスを逃さないようにしてください。
「悲報】無料期間が短縮されたそうです
最初の1年間は無料⇒最初の3ヶ月は無料
多分、そのうち無料期間のキャンペーンはなくなるでしょうね。
楽天モバイルは無料期間が1年間から3ヶ月に減ったんだ
ラッキー、予想通りの展開
ほんの数週間早く手続きしたおかげで9ヶ月分得した
今から申し込んでも多分6月末まで pic.twitter.com/9Tc2ckoJtU
— KyL (@KYL_desu) April 10, 2021