スーツを持っていないけど必要になったらどうしますか?
実は僕は仕事がスーツ着ない仕事なので入社してしばらくしたら処分してしまったことがあります。
そして実際にしばらく必要がありませんでした。
ところが友人の結婚式、そして親戚の葬式に出るなどスーツは必要になるわけです。
そこで「スーツ持っててもどうせ使わないからレンタルでいいよな。」と考えて「スーツ レンタル」で検索するとちゃんとあります。スーツをレンタルできるところが。
今回はこのスーツレンタルがどうだったのかについて紹介します。
街のスーツレンタル
で実際に渋谷まで行って借りてみました。
ぶっちゃけどうだったか
たしか「united arrows」とか「beams」のスーツでした。靴はノーブランドだったと思います。
スーツレンタル料金
- スーツ:9,800円
- シャツ:2,000円
- ネクタイ:2,000円
- 靴:4,000円
⇒合計 17,800円
あれ、普通に買ったほうが良いかも。
レンタルするにしても靴とか、ネクタイ、ベルト、靴のようなサイズの変わらないものは自分で持っておくほうがいいと感じました。
※ズボンの股下の調整が必要な場合、裾を直す料金がかかります。あと交通費とか郵送の場合はその送料とかもかかります。なお高級ブランドのスーツもありますが料金ははもっとかかります。
街のスーツレンタルは高くつく
借りたのが渋谷だったのも関係あるかもしれませんが、おしゃれなブランド品から選ばなければならないので全体的に高いんですね。
もちろん実際に同じスーツを買うよりは安いんですが、恐らくレンタル3回分くらいの金額で同じものが買えるはずです。
スーツの場合、本当にしばらく着ないとかだと体型が変わって着れないみたいなことも起こりうるので、レンタルは選択肢とアリですが、思ったより安くはならないみたいです。
僕は結局、1回だけ借りてその後自分のスーツを3万で買いました。スーツ捨てなきゃ良かった。
(ただし、晴れの日に高級品を背伸びして着てみたいときなどはいいのかもしれません。)
店舗に行くとけっこう断りづらい
店員からマンツーマンで接客を受けると断りにくくなります。
ネットだと極端な話、何時間、悩もうが関係ないですが、実店舗は長時間いればいるほどお金を払わないといけない気になっています。
もちろん人件費とか店舗の費用がかかるし、大変なのはわかりますけどね。
店舗型よりはDMMレンタルのほうが桁違いに安い
自分のスーツのサイズがわかっているなら店舗型じゃなくてネットでレンタルするというのもアリだと思います。
ブランド物でもけっこう安いですし下手に安物の新品で済ませようとするよりは失敗が少ないと思います。
結婚式などの時にダサいスーツで行くのも失礼ですからね。
僕はスーツ以外の件でDMMレンタルを使ったことありますが、店舗型より断然安いですし、送料の心配や万が一のトラブル時に修理費用の請求もありません。
参考DMMいろいろレンタルでスマートウォッチをレンタルしてみた
ネットでスーツをレンタルしてみる
参考DMMレンタル