前のスマホで使っていた 楽天モバイル の通話SIMカードを新しいスマホに入れて使うため、設定しようとして気がつきました。
前のスマホはマイクロSIMだったけど新しいのはナノSIMです。簡単に言うとサイズが違うんですね。
楽天モバイルでSIMカードサイズの変更をするとSIMカード1枚につき4,000円。ちょっと高いような気がするのでSIMカットで対応することにしました。
SIMカードのカット方法
SIMカッターという道具が売っています。
まずはこれを準備しましょう。
ハサミなどで切ろうとするツワモノもいるようですが、失敗の確率は高まると思います。
①SIMカッターを用意
これがSIMカッターです。SIMパンチとも言います。
このようにセットするところがあるので、SIMをセットします。
②マイクロSIMカードをセット
セットするとこうなりました。
③カット
穴あけパンチの要領で上から押します。
多少力が必要ですが、イメージ的には厚紙をパンチするくらいなのでそこまで恐れなくてもいいかもしれません。
慎重にやりすぎて失敗するケースもあるようです。
④カット成功
このようにカットできました。
ちなみに金属の部分も切ることになりますが、問題はありません。
⑤ヤスリで削る
縁が少しガタガタになっているので、丁寧に削りましょう。多分手を抜いてこのままセットすると、SIMスロットに挿入したはいいけど出そうとした時に引っかかって出てこない事態が起こり得ます。
僕は一度それでポケットWiFiを壊したことがあります。
⑥SIMスロットに挿入
まずは部品にセットします。
あとはゆっくりとSIMスロットに挿入しましょう。決して無理をせずに入らないと思ったら削って調整しましょう。
まとめ
このように、SIMカッターを使うとSIMのサイズを小さくすることができます。
一番セーフティに行くなら新しいサイズ違いのSIMを買うことですが、金額的にはSIMカッターを使ったほうが安くなります。
各社料金は違いますが、多分、SIMカードサイズ交換の場合は3000~4000円くらいで、SIMカッターだと1000円くらいです。
SIMカッターの場合、失敗のリスクもあるので判断が分かれるところだと思いますが、リスクを取れる場合はやってみてはいかがでしょうか?
ちなみに、僕はこのセットを購入しました。ヤスリとかも付いているのでこれさえあればどうにかなります。