シティライフ

VPNサービス4選 海外滞在時の短期契約ならどれを選ぶ?

海外にいる時、日本のウェブサイトを表示できないケースが多々、あります。

主な原因は国外からのアクセスに制限がかかっているからです。

僕は仕事柄、それだと困るのでVPNを使ってトラブルを回避しています(VPNを使うと日本にいることにしてアクセスできます)。

今回は旅行中(出張中)のような短期ならどのVPNを選ぶかという観点でまとめてみます。

 

VPNって何なの?

ここでVPNを教科書的に説明しはじめると間違いなく離脱されてしまうので「何ができるのか」という視点で説明してみます。

 

VPNでできること

VPNのプロバイダーと契約することでVPNサーバーを通してインターネットを利用できるようになります。

VPN未使用で海外から日本のサイトにアクセス

PC / スマホーーーーーーーーーーーーーサイト

⇒ブロックされてしまって見れない

 

VPNを使用して海外から日本のサイトにアクセス


PC / スマホーーー(VPNサーバー)ーーーサイト

⇒普通に見れる

 

いったんVPNサーバーを経由することでブロックを回避できるんですね。

VPNのプロバイダーがVPNサーバーを世界中に設置しており、ユーザーは国を指定することができます。

そうするとVPNサーバーがある国からサイトにアクセスする形になるので問題なく閲覧できるわけです。

 

例えば、タイにいる時にアベマTVでワールドカップを見ようと思ったら日本のアベマTVが見られませんでした(海外から日本へのアクセスなのでブロックされてしまいます)。

そこでタイからいったん日本にあるVPNサーバーにアクセスし、VPNサーバー経由でアベマTVを見たら普通に見れました。

なんか難しそうに聞こえますが、ユーザーはアプリなどを通してVPNサーバーの国を選ぶだけです。

もちろん逆もできます。

日本から海外にあるVPNサーバーを経由して、その国のサービスにアクセスすることも可能。本来、日本からは利用できないサービスを利用できるようになります。

わかりやすくするために細かい説明はちょっと無視しましたが、イメージはつかめたかと思います。

 

VPNのよくある疑問

くわしくなくても使えるの?

めちゃくちゃ簡単です。例えば、NordVPNでVPN接続するのにかかった時間はたったの11秒です。

  1. アプリを開く
  2. 国を選ぶ
  3. 接続されるまでちょっと待つ

緑になったら接続されています。

 

短期契約ってかんたんなの?

1ヶ月単位で契約できるプランがあるので短期利用もかんたんです。相場は月額プランだと大体15ドルくらいです。

 

すぐ解約できる?

自動更新なので忘れずに自分で解約手続きを行う必要がありますが、手続き自体はネット上で一瞬で完結します。

 

特別なデバイスは必要?

何もいりません。PCやスマホにアプリをダウンロードして使います。

 

合法なの?

通常の範囲でVPNを使用すれば何も問題はありません。当然ですがVPNを使って違法行為をするのはだめです。

 

短期利用で選ぶ時にチェックすべきポイント

無料期間

本当に短い間しか使わないなら、実質0円で使うこともできます。

各サービスでは30日間の返金保証制度があるからです(満足できない場合に申し出れば、全額返金されます。)

また、Surfsharkは30日間の返金保証の他に7日間の短期のお試し期間が設けられています。無料期間終了時に自動更新されることなく利用できるため、お試しとしては便利です。

 

月額プランの料金

年間プランで価格が表示されていることも多いのですが、短期ならとりあえず月額プランで十分です。

※表示されている価格は国によって異なります。安い国にいる時に契約すると得です。
※年間契約すると大幅割引を受けられますが短期的に使うだけなら月額プランでも十分です。

 

知名度&規模感

VPNのプロバイダーによって当然、体制が違います。

  • サーバーはどこにあるか
  • サーバーは何台体制か
  • 通信が安定しているか
  • 日本語で利用できるか

このあたりが使いやすさに大きく関わってきます。

無料VPNには要注意

無料で運営されているVPNは100%安全とは言い切れません。なんか裏があると思ったほうが良いでしょう。

例えば

  • 情報を売って運営費を稼いでいる(プライバシーの侵害)
  • 通信を暗号化していない(セキュリティ不足)

そんな可能性も否定できないわけです。

個人で運営している可能性もあるので、完全無料で使えるサービスを選ぶのはかなりハイリスクだという意識をもったほうが良いでしょう。

 

その他の比較的重要なポイント

同時接続台数

1契約で複数台のデバイスを使えますが、ほとんどのサービスは同時接続台数に上限があります。

一般的にはスマホ・PC・タブレットで3台くらいつなげれば困らないかと思いますが、同時に何台もつなぐ場合は確認しておきましょう。

 

速度

ネット環境に依存するため、一概に事前確認するのは難しいですが、ツイッターで評判を見たり、サイトで公表されている数値・サーバー台数などは参考になるかと思います。

 

日本語サポート

海外プロバイダーだと英語でしかサポートを受けられないケースもあります。人によっては日本語サポートに対応しているプロバイダーを選んだほうがいいかもしれませんね。

 

ツイッター上の口コミ

小国だとVPNサーバーが設置されていないこともあるでしょうし、中国やロシアのようにインターネット規制が厳しい国もあります。なのでそういうのは別途調査が必要です。

また、アプリの使いやすさも各社インターフェースが違います。個人の好みによる部分が大きいかと思います。

最後は利用したいサイトが対応しているかどうかです。多くの場合、問題ないはずですが、心配なら事前に調べてみましょう。

 

ノーログポリシー

VPN会社の方針として、通信内容や使用状況を保存、追跡しないと宣言しているところのほうがユーザーとしては安心して使えます。

 

主要なVPN 比較表

月額プランワンタイムプラン無料体験30日間返金保証サーバー同時接続運営国カスタマーサポート
(日本語対応)
ノーログポリシー
Millen VPN1,496円580円 / 7日
980円 / 15日
72ヶ国
1,300台
10日本
NordVPN12.99ドル60ヶ国
5,500台
6パナマ
ExpressVPN12.95ドル94ヶ国
台数不明
5英領ヴァージン諸島
Surfshark12.95ドル
7日間
100ヶ国
3,200台
無制限オランダ

月額プランの料金はアクセスする国によっても異なりますし、ドル表示にするか円表示にするかでも異なります。
表はあくまでも参考程度にして、公式表示を最終確認してください。

 

短期利用におすすめなVPNランキング

Millen VPN

メリット

  • 日本企業が運営
  • 同時接続台数が多い
  • 日本語サポートあり
  • 月額プランが低料金
  • 最短7日のワンタイムプランあり

デメリット

  • サーバー台数がやや少ない

MillenVPN (公式サイト)

 

NordVPN

メリット

  • サーバー台数が多い
  • 日本語サポートあり
  • 人気

デメリット

  • 特にないが若干日本語表示がおかしい

NordVPN (公式サイト)

 

ExpressVPN

メリット

  • 運営歴が長い
  • ユーザー数が多い

デメリット

  • 日本語サポート力が弱い

Express VPN (公式サイト)

 

Surfshark

メリット

  • デバイス同時接続台数無制限
  • 7日間無料体験あり

デメリット

  • 日本語サポート力が弱い

SurfShark (公式サイト)

 

VPNの利用シーンは?

個人的に使う用途としては次のようなものがあります。

ブログ更新

このブログは日本のサーバー会社にデータがあるので、海外からログインを試るとブロックされます。そのままだと更新作業ができないのでVPNを使ったりします。

 

フライト予約

航空チケットの値段はどこの国で買うかで値段が異なるって知ってましたか?VPNで安い国からチケットを予約すればあっという間にVPN代のもとは取れます。

 

株とかFXの取引

日本の証券会社や取引所も海外からだとアクセスできないようになっています。さらに入金したくてもオンラインバンキングとかもブロックされるかもしれないですね。

VPNを通すことで海外にいても日本のサービスを使うことができます。

 

公衆WiFiのセキュリティ強化

今回、大きく取り上げていませんが、VPNを使うことで通信セキュリティが強化されます。

なので、ドメスティックで使う場合にも有効なんです。

例えば、カフェとかジムとかで無料WiFiを利用する時など。実は公共WiFiってセキュリティ面が弱く、ハイリスクなのでセキュリティを高めるためにVPNを使うのは一定の意味があります。

 

最後に

海外からでも日本のサイトへはアクセスできます。

VPNは技術的にくわしいことがわからなくても簡単に使えますし、返金保証もあるのでぜひ気軽に使ってみてください。

ちなみに個人的には NordVPN を使うことが多いです。

KyL

一人行動派の30代男です
最近は海外移住に向けて準備中
2023年からこのブログは月3回ペースで更新予定

【好きなもの】
大都会 ・エモいもの ・散歩
もっとくわしい自己紹介

-シティライフ