こんにちは、このブログを書いているKyL(@KYL_desu)と申します。
「どこの誰が書いたかわからないブログなんて読めねえよ…」って思われてる気がしたので、自己紹介ページをつくることにしました。
経歴
今の仕事
会社員を卒業して以降はフリーランスとして活動してます。
色々やっているため、一言で肩書を紹介するのが難しかったりしますが、収入は主に以下に関連する内容が多いのであえて言うと「IT系フリーランス」です。
マーケティング・クリエイティブ・広告運用・Lステップなど
商品を知ってもらったり、欲しくなってもらう活動。
売れる導線を整備して最終的に売上アップにつながるサポートをしています。
撮影・編集・ライティング
広告に必要な動画や写真は撮影・編集します。
文章・記事も書きます。
デザイン・コーディング(プログラミング)
ブログのデザインとかサムネ・アイキャッチ作成ができます。
コーディングとかプログラミング(スマホアプリ開発など)ができます。
このブログは有料のWordPressテーマを使いつつ、足りない部分は自分でカスタマイズしています。
アフィリエイト
自分の体験談ベースでアフィリエイトブログを作って収益化しています。
コンサルティング・コーチング(マンツーマン)
上記で挙げた内容で、自分ができるアドバイスとかコーチングをさせてもらっています。
そんなにたくさんは受けられないため、現在は募集を制限しています。
友達限定・期間限定の提供です。
興味があればLINEで友だち追加した後にメッセージでお尋ねください。
過去の仕事
元々、広告制作の現場で、職人たちと共に働いていました。
(カメラマン、デザイナー、プログラマー、イラストレーター、印刷関係、イベント関係者、士業など)
しかし、次第に自分は縦社会の風潮に馴染めないタイプだと感じるようになり、自分の価値観に合う道を模索し始めます。
そんな中、Web業界やマーケティング業界の横社会的な文化に魅力を感じ、未経験ながら思い切って飛び込みました。
数年の経験を経て、最低限のスキルは身につきましたが、安定した職を手放すことへの不安から、なかなか次の一歩を踏み出せずにいました。
そんな状況を打破するように、突然会社を辞め、語学留学へ。そこでフリーランスとして海外生活を送る人々と出会い、その自由なスタイルに刺激を受け、自分も挑戦してみようと決意します。
最初は不安もありましたが、マーケティングやクリエイティブ、広告運用など、多岐にわたる業務に取り組む中で、徐々に手応えを感じるようになりました。
さらなる成長を求め、タイでの生活を決意。異国の地では、言語や文化の壁に直面し、思うように進まないこともありますが、現在は快適に暮らしています。今後も新たな挑戦に向けて、準備を進めています。
今後の方向性
これまでの経験を通じて、他人と競うのではなく、自分の価値観を大切にしながら生きることの重要性を再認識しました。これからも、自分らしい生き方を追求していきます。
現在は、これまでの経験や知識をブログやSNSを通じて発信し、同じ価値観を持つ人々とつながりを深めています。このブログでは、「もっと早く知りたかった」と思う情報や、他の誰かの役に立つ情報を、月3回のペースで発信しています。
以上、いきなり知らない人の話を長々と書かれても読みたくないと思うのでサラッと書きました。
現在進行系で取り組んでいること
僕はあまりリアルの世界では群れるのを好みません。HSP傾向があります。
逆に時間はたっぷりあるので、その分、自己投資しています。
タイ生活
人生の何年かは海外生活もありだと思い、タイで生活してます。
運動・栄養管理
海外生活では、体調管理・健康管理が大事になるので定期的に運動しつつ、栄養価を考えて食事をしています。
非喫煙者・飲酒習慣なし。
SNSなどでの発信
SNSはアカウントを持つだけで、あまり積極的に運用してこなかったので最近になってやり始めました。
SNS疲れしないように適度な距離を保ちつつ、自分と価値観や趣味が近いフォロワーだけが自然に増えるように地道にコツコツやっていきます。
なお、相互フォローとかで見せかけの数字を伸ばしたところで誰も得しないので小手先のテクニックは使いません。
想定しているブログの読者
最後にあなたがこれ以上読みすすめて時間を無駄にしないよう、改めて想定している読者を具体的に列挙します。
おひとりさま思考・ミニマリスト志向の方
このブログでは、基本的に他人の話は出てきません。
家族や子ども、ペットといった存在も登場しません。
僕は、できる限りモノを少なくし、身軽に生きることを大切にしています。何も買わないわけではなく、本当に必要なものだけを選んで買うという考え方です。
大量のモノに囲まれていると、どうしても身動きが取れなくなってしまいますから。
極端な話、明日からまったく知らない土地で暮らすことになっても、すぐに対応できるようにしているのです。
競うことには興味がありません
僕は、もともとトップになりたいという考えを持っていません。正直、1位になっても特に嬉しさは感じないんです。
これは、テストステロンが多い人や競争意識の強い人には理解されないかもしれません。
スポーツでも、強いチームを応援する気持ちがわかりません。
むしろ弱いチームが勝つ番狂せに面白さを感じます。
このような価値観から、競争心が強い人たちとは自然と距離を置くようになりました。
そもそも僕は一つの分野で秀でたタイプではないので、競争に勝てるとは思っていません。
それもあって、常に他人と競っている人を見ていると疲れてしまいます。
「一瞬1位になっても、それを維持するのは大変すぎるし、いつか抜かれるのに意味があるのかな?」「1位にならなくても、長く続けることの方が価値があるんじゃない?」と考えてしまうんです。それに、競争で精神を病むのは避けたいですし。
だからこそ、僕は社会や組織の中での競争には向いていないと感じています。
僕にとって大切なのは、他人と比較するのではなく、自分の価値観を大事にして生きることです。
新しい挑戦を続けている人
上で言っていることと矛盾して聞こえるかもしれないですが、別に無気力というわけではありません。
むしろ新しいもの好きです。
現在進行系でスキルを身につけたり、頼まれてもいないのに海外で生活したりしています。
「失敗が怖い」「もう自分は若くない」「人にどう思われるか気になる」などと言って、学びをやめてしまう人が苦手です。
年齢を必要以上に気にするタイプの人とは絶対に仲良くできません。
学びは死ぬまで一生続くと思っています。
最後に
経験上、個人の自己紹介ページなんて普通の人は数行読んだら離脱します。
にもかかわらず、最後まで読み進めたあなたはちょっと変わり者ですね。
多分、お互い何か共通点があるんじゃないかと思います。
よかったらまたチェックしてください。
発信媒体とその用途
ブログ
メインコンテンツ:撮影機材のまとめ・比較・レビュー
アクションカメラやアクセサリーを紹介します。
ブログはビジネス的なスタンスで取り組んでいます。
商品提供を受けてレビューすることもあります。
投稿は月3ペースです。
(情報を求めている読者・PV数的なことを意識しつつ、価値ある情報をできるだけ見やすくまとめるように心がけてます。)
サブコンテンツ1:編集
動画編集と画像編集(画像のレタッチ・デザイン作成)の記事を書きます。
使っているのはFinal Cut ProとPhotoshopです。
サブコンテンツ2:情報発信
YouTubeやブログ運営の中で気付いた一次情報を紹介します。
YouTube
アクションカメラ動画
「ブログでアクションカメラの話をしてるわりに撮った動画を全然載せなかったな」と思い、動画を置くためにチャンネルを作りました。
散歩には基本、アクションカメラを持って行くので、動画が貯まったらシンプルな編集でまとめて投稿してます。
投稿頻度は不定期ですが、月2回以上を目標に活動しています。
X
日常的な内容(ほぼ独り言)
ブログやYouTubeとは違い、Xではインプレッションやバズを狙っていません。
ブログやYouTubeでは情報提供を優先していますが、それだと人間性が伝わりにくく「何を考えているかわからない」と思われそうなので、Xでは思ったことをそのままつぶやいています。
「じゃあやらなくてもいいのでは?」と思うかもしれませんが、短文をつぶやくのはほとんど手間がかかりませんし、自分の雰囲気が少しでも伝わればいいなと思っています。
さらに、ツイートを残しておけば、後からその時考えていたことを振り返ることもできます。
投稿は思いつきなので、頻度や内容に一貫性はありません。(英語学習、カメラ、タイ生活の話が多いかもしれません)
LINE
友だち限定情報
読者を絞りたい時に使います。
登録すると以下のような特典があります。
- 限定コンテンツの配信
- その他のクローズドな情報(モニター募集など)
- ブログ内容に関する質問・無料相談
配信頻度は高くないです。
登録は完全無料です。