こんにちは、このブログを書いているKyL(@KYL_desu)と申します。
自己紹介ページがなかったので作ることにしました。
このブログは大勢にウケるように書こうとは思ってなくて、けっこう偏った意見も書くのでコンセプトや価値観も予めクリアにしておきます。
過去の経歴
広告制作とかマーケティングの業界に5~6年いました。
制作の現場では職人系の人たちと絡む機会が多かったです。
(カメラマン、デザイナー、プログラマー、イラストレーター、印刷関係、イベント関係者、士業など)
ちなみに広告制作と言っても色々ありますが、紙媒体とかイベントとか映像関係、Webでは人種が結構違います。
その世界をみた中で自分の価値観に近い人が多かったのがWebなのでIT系に進んだ感じですね。
最初は営業でしたが、自分は性格的に職人タイプだと気付いたのでジョブチェンジしてきました。
営業⇒ディレクター⇒フリーランスって感じです。
学生時代のバイト歴など
工場の作業員、書店員、写真館のオペレーター、コールセンター、役所の資料整理、弁護士事務所の債務整理、引越し、コンサートスタッフ、年賀状配達、ヤマトや佐川の仕分け作業、日雇いなど
比較的、他業種の現場を見てきたつもりなので知識は広く浅いタイプの人間です。
以上、いきなり昔話を書かれても読みたくないと思うのでサラッと書きました。
当ブログのコンセプト
当初はアーリーアダプター向けブログ
もともとこのブログは僕がもっとはやく知るべきだったことをまとめるつもりではじめました。
きっかけは格安SIMが出てきた頃、乗り換えずに損してた自分を情弱と感じだからです。
そこからは新しいモノが登場したら毛嫌いせず、自分の頭の中をアップデートするようにしてます。
格安SIMに限らず、世の中の最新事情に敏感であればもっと賢く高コスパの生活ができますからね。
ソロ志向のブログに微修正
その後、僕は自分が1人の時間を大切にしている超ソロ志向な男だと気付いたので微妙に方向性を修正しています。
あまりリアルの世界では群れるのを好みません。
多分、HSPです。
逆に時間はたっぷりあるので、その分、自己投資でいくつか挑戦してきました。
このブログはそのアウトプットもしていきます。
(自分のポートフォリオやライフログとしても使うイメージ。)
実体験があるからこそ書ける一次情報を出し惜しみせずにシェアします。
KyLが人よりもちょっと得意なこと(多分、平均以上)
以下のジャンルは資格を持っていたり、平均よりもやや上のレベルでできます。
①高コスパの生活をすること
世の中のトレンドに敏感なのでまだあまり知られてないコスパのいいものをけっこう知っています。
僕が使いはじめてからヒットしたみたいなサービスは多いので自分は目利きなほうだと思ってます。
ちなみに用事はすべて徒歩で完結するほど便利な都心(山手線の内側)に住んでいる割に生活費は20万円あれば足ります。
普通の人にとっては難易度が高いと思いますが、高コスパサービスを知っていれば案外可能ですよ。
②英語
留学したり、オンライン英会話をやっていたら英語力がつきました。
今ではTOEIC900点以上の英語力があります。
よく英語圏のYouTubeを見て情報収集しています。
③Webマーケティング
アフィリエイト
自分の体験談ベースでアフィリエイトブログを作って収益化しています。
アフィリエイト収入で生活できるレベルです。
リスティング広告
企業のリスティング広告を運用代行してました。
④Web制作
コーディングとかブログのデザインができます。
ちなみに色彩検定2級も持ってます。
(なお、アプリ開発などのプログラミングも多少できますが、途中でつまらなくなり挫折した感じです。)
WordPressのカスタマイズ
アフィリエイトをやっているうちに身につきました。
テーマを一から作るとなると難しいですが、改造することくらいなら余裕です。
このブログも有料のWordPressテーマを自分でカスタマイズして作っています。
参考【ワードプレス】テーマをカスタマイズできるスキルはコスパ最高
Photoshop
いわゆる画像編集ですね。
これも仕事やアフィリエイトをやる中で身についたスキルです。
画像をレタッチしたり、合成写真を作成することができます。
Photoshop関連のツイートはここにまとめることにした📁https://t.co/h637RCdWZi
— KyL (@KYL_desu) May 29, 2020
僕がこの10年で自己投資したこと一覧
- Web制作・デザイン(2011年〜2013年)
- 英語(2014年〜)
- プログラミング(2016年)
- カメラと編集(2017年〜)
- 筋トレ(2017年〜)
- 歯列矯正(2018年〜)
どれもだいたい最低1年は経験があります。
Web制作・デザイン(2011年〜2013年)
Webサイトやブログ、バナーやサムネイルなどを作るスキルのことです。
身についたスキル
- HTML
- CSS
- Java Script
- PHP
- WordPress
- ドメイン・サーバー関係
- PhotoShop
- 色彩検定2級
- 有名なフォントなら名前がわかる
投資コスト
- 100万円くらい(MacBook Proや有料ソフトウェアなども含む)
- 1,000時間
具体的に役立つ場面
- サイト制作
- アフィリエイト
評価
オススメ度
難易度
2011年にスクールに通って身につけたので知識が古くなってますが、なんだかんだいまだにトップレベルで役に立ってますね。
投資した分も「サイト制作」や「アフィリエイト」を通して回収済です。
やることは多いですが一定のレベルまで到達することができれば、投資した以上にはリターンがあるスキルだと思いますよ。
(だいたい1,000時間くらいで形になるはずです。)
ちなみにサイトは知り合いの経営者などから受注しました。
(たまに修正などの連絡があるので対応するたびに臨時収入になってます。ここだけの話、起業時が狙い目です。)
もう一言
Webサイト制作についてはすでにできる人が大勢いるので、ちょっとできるくらいではあまり価値がないと思いますね。
でも、ネットで稼ごうと思ったら結局わかってないと損します。
トータルでは今から始めても十分に元がとれるというのが僕の評価です。
デザインについては向き不向きがありますね。
PhotoShopの使い方がわかるからと言っていいデザインができるわけではありませんし、むしろそこはスタート地点なので。
まぁせっかちな人や大雑把な人には向いていない気がします。
こうすれば早く上達するみたいな方法論も知る限りないですし、本当に細かいことの積み重ねだから、多分、適正がないと挫折するんじゃないでしょうか?
(デザインは奥が深いです。頭一つ抜けるためには数千時間~1万時間くらいかかるかもしれません。)
(3級の資格証が見つからないけど、3級を受けずにいきなり2級受けたんだったかな?) pic.twitter.com/Je9reK5MPe
— KyL (@KYL_desu) February 20, 2020
英語(2014年〜現在)
何年もブランクがある状態で「語学留学」とか「オンライン英会話」ををはじめました。
身についたスキル
- TOEIC900点以上
- 日常生活に困らない会話レベル
投資コスト
- 100万円くらい(留学やレッスン費用など)
- 1,000時間
具体的に役立つ場面
- 英語のコンテンツを楽しむ(YouTubeや情報収集など)
- 個人輸出入
- 海外での仕入れ交渉
- Airbnbの予約
- 外国人と旅行
評価
オススメ度
難易度
1,000時間である程度形にはなってますが、呼吸をするように英語を使えるようになるにはあと2,000時間くらいかかりそう。
やっぱり語学は自己投資の中でもかなり時間がかかるジャンルですね。
ただ、やってよかったと感じてます。
英語がわかるようになればなるほど見える世界が広がりますから。
僕は英語をはじめてから北米の常識が数年遅れて日本にやって来るシーンを何度も目撃しました。
英語の価値を確信しているので、数年間くらいは日本人が少ないところで海外生活をして英語漬けになってみようと計画中です。
(日本で生まれたからと言って日本に住み続けることにこだわる時代でもないかと。僕はもうちょっと柔軟に生きていこうと思います。)
もう一言
やり続ければゆっくりでも確実に成長します。
その代わり習得には時間もかかるので、覚悟したほうがいいです。
目的を持たずに英語をやろうと思っても絶対に続かないので、やる前に英語で何をしたいか決めたほうがいいですね。
参考TOEIC900点くらいなら無理せずにとれる話【時代背景にヒントあり】
プログラミング(2016年)
「スマホアプリ開発」と「仮想通貨関連のデータ処理」がやりたくてプログラミング言語を学びました。
身についたスキル
- Java
- Python
- SQL
投資コスト
- 20万円くらい
- 300時間
具体的に役立った場面
- スマホアプリ開発
- データ取得(APIとかWebスクレイピング)
評価
オススメ度
難易度
簡単なアンドロイドアプリを作ったり、PythonでAPIを活用してデータを取得することくらいならできますが、あまり活用できていません。
目的を達成したら満足してしまい、スキルが成熟する前に開発熱が冷めてしまった感じです。
なぜかわからないですが「こんなプログラムを書いてみたいな」っていうアイディアが浮かばないんですよね。
ぶっちゃけ僕はWebサイトを制作できる程度のスキルで満足してしまっています。
プログラミング自体が悪いわけではないですが、自分の適性とは違ったのかもしれません。
もう一言
なにか具体的に作りたいものがあるならやってみる価値はあると思いますよ。
でも、最近多いですが「プログラミングができれば一生安泰だ。」とか言う理由で始めるのはやめたほうがいいです。
アイディアもなくとりあえずプログラミングっていうのは本当に苦痛ですよ。
僕のように途中で嫌になってしまう可能性が高いでしょう。
参考【自己投資】プログラミングよりカメラを学んだほうがいいよ
現在進行系で取り組んでいること
撮影と編集のスキル(2017年〜現在)
動画や写真などカメラの撮影と編集を学んでいます。
これからはテキスト情報よりも画像や映像の時代だと思うからです。
わりと世界中のYouTuberを見ています。
現時点で身についているスキル
- ミラーレスカメラでマニュアル撮影
- Lightroom
- Final Cut Pro
投資コスト
- 60万円くらい(周辺機器も含む)
- 150時間
評価
オススメ度
難易度
経験値が低くてまだ正しく判定できる段階ではありません。
(どんな世界も完全素人が1~2年でできるわけがないと思っていますが、カメラもかなり奥が深い世界ですね。)
新しい情報を学ぶたびに圧倒的な力不足を感じます。
もう一言
みんながスマホを持ち、5G時代に突入しようとしています。
個人的にはこれからの必須のスキルになると感じています。
読み書きそろばんカメラくらいのイメージです。
日常生活でもビジネスの世界でも写真や動画で記録を残したりシェアすることってもっと普及するんじゃないですかね。
特に世の中の常識が数年前とは変わってきてますからそう遠い未来とは思えません。
筋トレ(2017年〜現在)
かなり華奢なので外見を男らしくしたくてはじめました。
現時点で身についているスキル
- 食事(栄養)に関する知識
- 運動習慣
- 筋力増加
投資コスト
- 20万円くらい
- 100時間
評価
オススメ度
難易度
筋トレは理解した上でやれば意外と結果が出やすいことがわかりました。
たった1ヶ月でも変わった感じがして、3ヶ月経った頃にはじめる前の写真を見るとビックリしますね。
僕はもともとがショボいので1回20分程度×週2回でも成果が出てます。
筋トレを通して新たに知った常識が日常生活に役立つことも多く学びが多いです。
当初は筋力をつけること、見た目を変えることしか頭にありませんでしたが、知識が増えた結果、食事と健康と怪我のリスクを総合的に考えて日々のコンディションを重視する考えに変わりつつあります。
移住の準備
人生の何年かは海外生活もありだと思い、コロナが収束した頃に海外生活を始める準備しています。
移住先は多分、東南アジアになります。
過去の海外旅行経験とYouTubeの情報を元に決めるつもりです。
ただし、歯列矯正をしている関係で明確な時期はまだちょっとハッキリしていないのですが...。
#歯列矯正 のメンテナンスに行ってきた
「大分、動きましたね」と言われたので順調と言えそう
ぶっちゃけゴムかけはそんなに頑張ってないけど、食生活を野菜中心にして健康に気を使ってることが良い影響出たのかな
改めて見たら鼻毛出てる... pic.twitter.com/4vtMlLnSAe
— KyL (@KYL_desu) October 14, 2020
SNSなどでの発信
SNSはアカウントを持つだけで、あまり積極的に使ってこなかったので最近になってやり始めました。
個人的に相互フォローとかで見せかけの数字を伸ばすことには否定的なので、フォロワーが自然増になるよう地道にコツコツやっていきます。
想定しているブログの読者
最後にあなたがこれ以上読みすすめて時間を無駄にしないよう、改めて想定している読者を具体的に列挙します。
大切にしている価値観としては他人と比較せずに自分軸で生きることですかね。
都会生活者
僕はかなりのシティー派です。
(あまり田舎暮らしのことをよく知りません。)
そのため、今の便利な生活を当たり前のように思っているフシがあります。
もしかすると小さな町に暮らしている方が読むとイラッとするかもしれません。
1人が好きな人
このブログではあまり他人の話とかはしません。
家族とか子どもとかペットも出てきません。
新しい挑戦を続けている人
僕は現在進行系でスキルを身につけたり、移住を計画したりしています。
「失敗が怖い」「もう自分は若くない」「人にどう思われるか気になる」からと言って、学びをやめてしまう人が苦手です。
学びは一生続くと思っています。
節約志向・ちょっとミニマリストの人
たまに無駄遣いもしますが、基本的にはあまりお金を使わずに生きていきたい派です。
(何も買わないというよりは、必要なものをできるだけ安く買うといった感じ。)
ポイントを貯めたり(ゆるいポイ活)、ほぼ同じなら安い店を選んだりします。
あとは若干モノを少なくするようにしています。
大量のものに囲まれていると身動きができないですからね。
極端な話、明日からまったく知らない土地で暮らすことになっても対応できるようなつもりで身軽に生きています。
最後に
経験上、個人の自己紹介ページなんて普通の人は数行読んだら離脱します。
にもかかわらず、ここまで読み進めたあなたはちょっと変わり者ですね。
多分、お互い何か共通点があるのかと思うのでぜひ登録をお願いします。
発信媒体
Twitter(@KYL_desu)
当ブログ(https://it.vanho10.net/)
そのうち、発信媒体は増やすつもりです。