当ブログにはプロモーションが含まれています

DJIのカメラをレンタルするならどこ?サービス比較

DJIのカメラをレンタルして使う人、けっこういます。

「買う前にじっくり試したい」
「旅行やイベントだけ使いたい」

気に入ったら買えばいいし、合わなければ買わなくて済む。
スマートに低リスクの選択肢を取りましょう。

このページでは、Osmo Pocket 3など「DJIのカメラ」を借りる前に知っておきたいことをわかりやすくまとめています。

この記事の対象者

  • DJIのカメラレンタルを検討中(おためし利用・旅行用など)
  • どこでレンタルしてるか知りたい
  • 機種の違いがまだよくわかってない

この記事でわかること

  • レンタルのシステム・注意事項
  • DJIのカメラをレンタルできるサービス
  • 各モデルの違い・あなたに最適なモデル

 

DJIのレンタルについて

調査対象

DJIのカメラといえばOsmo PocketシリーズとOsmo Actionシリーズの2モデルです。
それぞれレンタルサービスで取り扱いが確認できました。



  • DJI OSMO Pocket3
  • DJI Pocket2
  • DJI OSMO Action5 Pro
  • DJI OSMO Action4
今回、ドローンなどは除外します。
KyL

 

レンタルのタイプ

レンタルは期間によって2種類あります。

  • 短期:数日間~1週間程度
  • 長期:数ヶ月間(サブスク契約)

選び方の基準

  • 購入を検討中で操作性を確かめたい, 1~2日だけピンポイントで使いたい → 短期
  • しばらく手元に置いて好きなタイミングで使いたい → 長期
長期だとディスカウントが効いて1日あたりのコストはかなり抑えられます。
KyL

 

DJIの短期レンタルに対応しているサービス一覧

料金表

もっと見る⇒

DJI OSMO Pocket3DJI Pocket2DJI OSMO Action5 ProDJI OSMO Action4送料込
レンティオ
(500円割引)
4,784円
(3泊4日)
4,384円
(3泊4日)
4,384円
(3泊4日)
3,584円
(3泊4日)
モノカリ7,980円
(2泊3日)
---
GooPass 5,991円
(2泊3日)
3,740円
(2泊3日)
5,991円
(2泊3日)
5,991円
(2泊3日)
ゲオあれこれレンタル 5,280円
(7泊8日)
4,170円
(7泊8日)
5,480円
(7泊8日)
4,640円
(7泊8日)

北海道・沖縄は除く
東京カメラ機材レンタル株式会社2,090円1,980円2,200円-
パンダスタジオ
(500円割引)
4,972円
(当日)
3,850円
(当日)
2,970円
(当日)
2,530円
(当日)
注意点

※表示価格は2025年6月調査時点の本体のみのレンタル価格(税込)です。
※リアルタイムの価格とレンタル条件は公式サイトで最終確認してください。

※アクセサリーは別オプションで借りる必要があります。
※レンタル期間は各社の規定にバラツキがあります。表では基本的に各サービスの最低利用期間を記載してます。

最安値はみんな狙います。
各社、在庫に限りがあるので借りれたらラッキーくらいに思っておきましょう。
ある程度先の予約もできるので借りられる時に押さえてしまうのも手です。
KyL

 

DJIの長期レンタルに対応しているサービス一覧

料金表

もっと見る⇒

DJI OSMO Pocket3DJI Pocket2DJI OSMO Action5 ProDJI OSMO Action4送料込
CAMERA RENT -月額3,850円--
GooPass 月額16,380円月額7,480円月額11,980円月額11,980円
レンティオ 月額7,500円月額4,000円月額5,500円月額4,600円
注意点

※2025年6月調査時点
※価格はよく変動します。
※最新価格とレンタル条件は公式サイトをご確認ください(最低レンタル期間などもあります)。

 

カメラ初心者向けDJIのカメラをレンタルする前に知っておきたいこと

ここからは「どれを借りればいいの?」という人に向けて書きます。

各機種の主な機能

もっと見る⇒

DJI OSMO Pocket3DJI Pocket2DJI OSMO Action5 ProDJI OSMO Action4
最大解像度フレームレート4k60fps4k60fps4k120fps4k120fps
センサーサイズ(インチ)11/1.71/1.31/1.3
最大ビットレート130Mbps100Mbps100Mbps130Mbps
対応コーデックH.264 / H.265H.264H.264 / H.265H.264 / H.265
防水性能
暗所性能

「表を見てもよくわからない」って人向けに選び方のポイントを補足します。

DJIのカメラは「ジンバルタイプ」と「アクションカメラタイプ」に分かれます。
それぞれ設計思想が異なっており、向き不向きがあるので選ぶ際は注意してください。

 

使うシーンで選ぼう

DJIのカメラとして一括りにしてますが、2つのタイプの耐久性には大きな違いがあります。

日常使いであればそこまでの耐久性は求められませんが、アウトドアやアクティブな用途になると話は別。
使い方によっては落下・衝撃・水没などの故障リスクもあります。

撮影環境に応じて、どこまで“ラフに扱えるか”という視点も重要です。

日常的なシーン(リスクの高い使い方をしない)

Osmo Pocketシリーズ

日常的なシーンで活躍するカメラを探してる人向きです。
スマホ代わりとなるカメラと言い換えてもいいかもしれません。

ジンバルがついていて映像が安定するため、暗いところで撮影した映像も綺麗です。

 

非日常的なシーン(リスクの伴う使い方もする)

Osmo Actionシリーズ

スマホを使えないシーンでも使えるカメラを探してる人向きです。
丈夫なデザインに防水性能がついてスポーツやアウトドア環境での撮影に適しています。

 

画質はそれぞれちょっとずつ違う

同じ4Kでも、カメラによって画質は異なります。

画質を判断する材料は「センサーサイズ」「最大ビットレート」「対応コーデック」「「AIチップの性能」」です。
以下のように考えられます。

  • センサーサイズが大きい=光を多く取り込める
  • 最大ビットレートが大きい=情報量が多い(データが重い)
  • H.265(H.265より圧縮効率が高い)=ビットレートが小さくても情報量が多い
  • AIチップの性能が高い=ノイズ除去・自動補正がハイレベルで可能

画質の良さには複数の要素が影響しています。

 

ミラーレスカメラやスマホのような画質を求めるなら

背景がボケたような映像を求めているならOsmo Pocketシリーズ一択となります。

背景がボケるためにはピントが合う範囲が狭くないといけませんが、
Osmo Actionシリーズはアクション等で激しく動くのでピントが固定された設計になってます。

 

初心者にとってはアクションカメラのほうが使いやすい

Osmo Actionシリーズのほうがミスする要素が少ない

Osmo Pocketシリーズのようにジンバルがあると操作に慣れるまでに時間がかかります。
また、ピントがずれてしまうことがあるなどミスショットの可能性も高いです。

初心者でも手にしたその日から使いやすいのはActionシリーズになります。

日常的なシーンの撮影でもOsmo Actionシリーズが活躍するケース

先ほど、日常的なシーンを撮るならOsmo Pocketシリーズだと書きました。
これ、100%正しいかというとそうでもなくて、例外はあります。

例えば、映像の美しさよりもミスなくちゃんと撮れてることが重要なタイプの撮影です。

「ドキュメンタリー」はピントがずれて使えないよりも確実に撮れてるほうがいいですよね。

「観光Vlog」などで風景を切り取る時も広角でピントが固定されているというActionシリーズの特徴が生きるはずです。

 

結局、どこで借りればいいのか

短期&安さ重視なら営業店舗に取りに行くのがオススメ(パンダスタジオなど)

DJIのレンタルは取扱いが豊富なのは パンダスタジオ でほぼすべてのラインナップが揃っています。
また、アクセサリー類も揃っている上、最安値保証あり。取りに行ける距離なら便利です。

 

オンラインのレンタルなら買取オプション付きレンタルが狙い目(レンティオ)

レンタルサービスの一部はレンタル期間終了後の買取ができます(使った後で返却せずに買い取れるという意味)。

他人が使ったのに抵抗がある人もいると思いますが、発売直後の新商品だったりするとほぼ無傷で新品に近いのが届くんですよね。定価で買うよりも安く手に入るというのもポイント。

数日間、検討してから購入を決められるという意味ではいきなり買うよりも失敗は少ないはずです。

 

よくある質問

安く借りる方法はありますか?

「キャンペーン」と「割引紹介リンク」を利用すれば、表示よりも少しお得にレンタルできます。

Rentioは割引キャンペーンを開催することが多いです。
定期的にチェックするとタイミングがよければ、安く借りられます。

下記の紹介リンクを通してアクセスすると初めての注文が割引されます。
このあとすぐレンタルするならぜひご利用ください。

レンタル料割引リンク

 

どのカメラがおすすめですか?

  • 何を撮影したいか
  • どんな使い方をするか
  • 撮影経験の有無

などによります。

どれを選べばいいか分からない…
そんなときは、アクションカメラ初心者さん向けの相談サービスもやってるのでご利用ください。

くわしくはこちら

 

最後に一言

以上、DJIのレンタル前に知っておきたい情報をまとめてみました。

レンタルからの購入が最大のリスクヘッジ

アクションカメラを最高の形で入手する流れを考えてみました。


  • Step1 レンタルする

    使ってみて必要性を判断 ⇒ 購入する場合はStep2へ


  • Step2 公式セール開催情報をチェック


  • Step3 公式セール期間中に入手


こうすることで商品に納得したうえで節約して入手できます。

KyL

ポケットサイズの動画カメラ専門ブロガー
これから動画をはじめたい人が
最適な1台を見つけるための情報を発信中
(ブログ & YouTubeで活動)

【好きなもの】
アクションカメラ・散歩

【できること】
撮影・動画編集・画像編集・Web構築

👉 くわしい自己紹介 👉 個人向けサービス一覧 👉 企業・メディアの方はこちら

-アクションカメラ