当ブログにはプロモーションが含まれています

アクションカメラ

Osmo Pocket 3|映像の質がワンランク上がる!ジンバルモードを徹底解説

Osmo Pocket3を使っていてどのジンバルモードを選べばいいのかいまいちわからない...。
今回はそんな方を対象に「ジンバルモードのガイド」を用意した。

この記事の対象者

  • 最近、DJI Osmo Pocket3を使いはじめた
  • なんとなく使えてはいるがジンバルのモードが理解できない
  • 模範解答がほしい

この記事でわかること

  • ジンバルの各モードの動き
  • 使い分け事例

 

DJI Osmo Pocket3をまだ購入していない方へ

Vlog撮影にはマイクやバッテリーハンドルが含まれるクリエイターコンボがオススメ
KyL

レビュー記事

DJI Osmo Pocket3のレビュー:半年で見えた真の実力(良い点・イマイチな点)

Osmo Pocket3を手にしてから半年。 使い始めた頃にはわからなかった魅力や不便な点、すべてがはっきりと見えてきた。 いろんなアクションカメラを使ってきたからこそわかる、OP3のリアルな実力。 ...

 

DJI Osmo Pocket3で撮った動画




 

DJI Osmo Pocket3 ジンバルモード、ざっくり全部解説

基本

  • フォローモード
  • チルトロックモード
  • FPVモード
  • FPV⊥モード

特殊

  • ロックモード
  • スピンショット

ジンバルモードの切り替え方法


マウスを乗せると動画が再生されます


それぞれのモードはどんな動き?

それぞれのモードにおけるカメラの反応をまとめた。

チルトパンロール
フォローモードフォローフォロー固定
チルトロックモード固定フォロー固定
FPVモードフォローフォローフォロー
FPV⊥モードフォローフォローフォロー

ジンバルモード、どうすればシンプルになる

前提情報がない状態で、表を見てもいまいち捉えようがなく、一見、難しく感じるかもしれない。

「チルト? ロール? え、パンって何?」みたいな人もいるだろうから、その説明もしておく。

チルト:上下
パン:左右
ロール:時計回り・反時計回り

簡単に言えば3つの軸があり、モードによって反応が変わるということだ。

これが腑に落ちるとジンバルの理解が一気に進む。

ではここでロールに注目してみよう。

ロールが固定。これはカメラが傾いても水平をキープすることを意味する。
ロールがフォロー。これは傾けるとカメラも傾くことを意味する。

なので大雑把に言えば2択になる。

傾いた時でも水平は維持したい → フォローモード, チルトロックモード
傾きは傾きとして表現したい → FPVモード, FPV⊥モード

このように考えればシンプルだ。

 

フォローモードとチルトロックモードの違い

続いてカメラの水平を維持するモードの中での違いを見ていこう。

チルトがフォローというのは上に向けると(下に向けると)カメラも上を向く(下を向く)ことを意味する。
チルトが固定。これはカメラを上に向けても(下に向けても)も水平をキープすることを意味する。

なので次のように考えることができる。

フォローモード:ゆるい水平維持
チルトロックモード:厳格な水平維持

例えば、
被写体がカメラより上のほうにあるシーン、高いところから見下ろすようなシーンはフォローモードがいい。
逆にきっちり水平をキープしたままのスライドショットやパンのシーンではチルトロックモードがいいだろう。

Vlogのように即興要素の多い撮影ではフォローモードを使うことが多くなるはずだ。

フォローモードの使い方(例)

  • 動き回る被写体を追う
  • 被写体がカメラの高さよりも上や下にある
  • チルト(縦)方向にカメラを動かす

チルトロックモードの使い方(例)

  • 風景
  • パン
  • スライドショット
  • オービット

 

FPVモードとFPV⊥モードの違い

FPVモードの中での違いを見ていこう。

前提として知っておきたいのはFPVモードの特徴。
デバイスの動きに合わせるようにカメラが動く。
なのでデバイスが傾けば水平は維持されず、映像も傾く。

2つのモードの違いはその厳密さだ。

FPVモード:カメラとスクリーンの関係はアバウト
FPV⊥モード:カメラとスクリーンが常に垂直関係

FPVモードの使い方(例)

  • FPVドローンのような動き
  • クリエイティブなカメラワーク

FPV⊥モードの使い方(例)

  • アクションカメラやスマホのように直感的に使いたい時
  • ジンバルモードが理解できない

 

ちょっと変わり種なジンバルモードたち

4つのジンバルモードに含まれないが、それに準ずるモードとして「ロックモード」「スピンショット」がある。

続いてその2つについても紹介しよう。

 

ロックモード

カメラの向きを固定するモード。
ずっと同じ方向を撮影したい時に使う。

 

スピンショット

カメラが時計回り・半時計回りに回転しながら撮るモード。
非日常的な動きなのでアクセント的に使うと効果的だ。


マウスを乗せると動画が再生されます


視線が真ん中に集まるので視線誘導や場面転換で使ったり、アクション系・スポーツ系の中で取り入れると良いだろう。

 

回転速度

ジンバルの速度は3段階で調整することができる。


マウスを乗せると動画が再生されます


状況に合わせてジンバルの回転速度を変えると表現力がアップする。
KyL

 

それでも迷う人のためにQ&A

どのジンバルモードを使えばいいかわかりません

絶対このジンバルモードじゃなきゃだめというようなルールはないが、ジンバルモードを選ぶ時に迷ったら次のように考えればいいと思う。

  • 安定した映像を撮るのか
  • 迫力のあるダイナミックな映像を撮るのか

安定感をとるなら水平を維持したほうがいいし、没入感・リアル感を出すなら水平を維持しないモードを選べばいい。

一般的に言えば、フォローモードで撮りつつ、ケースバイケースでジンバルモードを切り替えるのが使いやすいのではないだろうか?

あと映像は生まれながらのセンスも大事だけど、理論を学ぶことで表現力が増えて良くなる一面もある。

基礎的なこと学んでみるタイミングかもしれない。

 

ジンバルモード、使いこなすと撮影はもっと楽しくなる

ジンバルモードを迷わずに操作する上で必要な情報をまとめみた。

モードの切り替えひとつで、映像の世界観がガラッと変わる。
まずはフォローモードでスタートして、感覚が掴めてきたらいろんなモードを試してみよう。

KyL

ポケットサイズの動画カメラ専門ブロガー
最適な1台を見つけるための情報を発信
ブログ & YouTubeで活動中

【対象】
これから動画を撮りたい人

【好きなもの】
アクションカメラ・散歩


-アクションカメラ
-