当ブログにはプロモーションが含まれています

Insta360 Link2 vs Link2C どっちを買うか?選択の判断ポイントも解説

2024年、Insta360ではウェブカメラ「Link2」と「Link2C」を同時に発売しました。

Link2Cは簡易モデルの位置付けですが、具体的にLink2とどのような違いがあるのか?
この記事では、両者の違いを整理し、あなたがどっちを選ぶか判断するためのヒントを提供します。

この記事の対象者

  • ウェブカメラの購入・買い替えを検討している
  • Insta360 Link2とLink 2Cで迷っている
  • 違いを把握したい

この記事でわかること

  • 両者の違い
  • Link2Cでもいいケース

今回比較するウェブカメラ

Insta360のウェブカメラとなるLink2(第二世代)シリーズの違いを比較していきます。

想定ユーザー:リモートワーカー(オンラインミーティング用)、ストリーマー、教育関係者など
共通点:4K対応

 

Insta360 Link2

Insta360 Link2C

 

Insta360 Link2 vs Link2C スペック比較表

もっと見る⇒

Insta360 Link 2Insta360 Link 2C
発売時期2024年9月2024年9月
①ハードウェアジンバル
プライバシー保護機能
下向き
(自動・手動)

内蔵プライバシーシャッター
(手動のみ)
②画質センサーサイズ1/2インチ1/2インチ
絞りF1.8F1.8
ISO100-3200100-3200
解像度4K30fps4K30fps
HDR4K30fps4K30fps
オートフォーカス
トラッキングAI追跡
グループトラッキング
ポーズトラッキングエリア
デジタルズーム
最大4倍

最大4倍
高速フォーカス
背景ボケ
縦撮影
音質デュアルマイク
AIノイズキャンセリング
設定PC
ジェスチャー操作
スマホ
カラーバリエーションブラックブラック
ホワイト
価格33,000円
24,700円
25,800円
17,200円

違いの見られる箇所

ジンバルの有無

Link2Cはジンバルが非搭載となっています。
カメラの性能は変わりません。

トラッキングとフレーミング

Link2はトラッキング式となっており、被写体の動きに合わせてパンやチルトします(インテリジェントAI追跡)。
Link2Cにはジンバルがないため、フレーミング式となっており、ズームによって映る範囲を調整します(オートフレーミング)。

 

プライバシーモード

Link2は10秒間操作がないと、カメラが下を向いてスリープモードになりプライバシーを自動保護します(手動にも対応)。
Link2Cは手動シャッター式となっており、閉じ忘れリスクはあります(プライバシー保護の観点では弱い)。

 

カラーバリエーション

Link2は黒バージョンのみですが、Link2Cは2色展開です(黒・白)。

 

Link 2Cのメリット・デメリット

  • 低価格
  • Link2と同じ画質
  • 故障リスクは低い
  • カラーを選べる
  • ジンバル非搭載によりトラッキング性能が弱い
  • プライバシーモードが弱い

 

総合的な評価すると

  • Link2は高画質+高性能を求める人
  • Link2Cは低価格で高画質を求める人

が対象のウェブカメラと言えます。

 

よくある疑問(Q&A形式)

Q. Link2とLink2Cならどっちを買うべき?

ポイントはあなたがLink2の目玉機能となるトラッキングを必要としているか次第です。

購入の判断ポイント

  • トラッキングを必要としている ⇒ Link2
  • 今のウェブカメラに不満はないが高画質にアップグレードしたい ⇒ Link2C

一般的なウェブカメラにはジンバルが搭載されてませんから、むしろジンバルを搭載しているLink2が珍しいんです。
また、ジンバル搭載モデルのほうが、故障リスクも高くなるので「従来のウェブカメラのデザインに不満はないけど、画質は良くしたい」という感じならLink2Cでも十分だと思います。

世間的に普及してるウェブカメラの解像度はまだフルHDです。
それが、1~2万の投資で4K対応になるだけでも買い替えの理由になります。

例えば、ウェブカメラを必要とすると言ってもいろいろありますが

  • 普通のオンラインミーティングならLink2C
  • 何か教えるオンライン講師業ならLink2

どうやって使うかはビジネス次第で変わりますね。

 

Q. ウェブカメラで4Kは必要ですか

はい。

オンライン会議で4Kが必要なのか?と言われれば
顔だけ映ればいい会議などでは正直、やり過ぎです(ネットが不安定な時などは解像度も落ちますからね)。

でも、ホワイトボードの文字をくっきり写すには4Kのほうが有利です。

フルHDまでしか撮れないカメラで撮るフルHD
4Kが撮れるカメラで撮るフルHD

なら後者のほうがクオリティは上がります。

それから、例えば、動画コンテンツクリエイターが撮影でウェブカメラを使うなら、4Kで撮って収録したほうが画質が良いです。センサーなども大きいので明るさも確保できます。

なので、仮にあまり4Kを使わないとしても4K対応には価値があります。

 

Q. 画質と音声品質に違いはある?

カメラ部分は共通なので違いはありません。

Link2とLink2Cの大きな違い

Link2は歩き回りながら配信したいニーズに応えるためにトラッキングが追加されたウェブカメラです。

 

Q. ウェブカメラをはじめて購入するならLink2とLink2Cどっちがおすすめ?

Link2のほうが性能としては上です。
一方、Link2Cのほうが安く入手できます。

結論としては次のようになります。

Link 2のほうがいい人

  • 新しいトラッキング機能を使う予定がある
  • 配信時に動き回る

メインターゲットとなるのはオンライン講師とかコンテンツクリエイターですね。

Link2Cのほうがいい人

  • 配信中にPCの前から動く予定がない
  • 価格重視(必要十分な性能をLink2よりも低価格で入手できる)
  • 故障リスクを取りたくない

一般的なリモートワーカーはLink2Cで良いでしょう。

比較表でも比べたように、違いはトラッキング性能とプライバシーモードくらいです。

 

Insta360 Link2C 購入者の声

まとめ

Link2シリーズはどちらも十分な性能を備えたウェブカメラです。

今のウェブカメラを何年も使っていて

「そろそろ4Kに対応しておきたい」

と感じるなら、まずLink2Cを検討してみましょう。

「画質アップだけじゃなくて、トラッキングも必要だな」

という人にはLink2をオススメします。

 

Link2の実機レビュー・体験談

使用感・画質・トラッキング精度など、リアルな体験をもとに詳しく紹介します。
準備中

Link2Cの実機レビュー・体験談

使用感・画質など、リアルな体験をもとに詳しく紹介します。
準備中

KyL

ポケットサイズの動画カメラ専門ブロガー
これから動画をはじめたい人が
最適な1台を見つけるための情報を発信中
(ブログ & YouTubeで活動)

【好きなもの】
アクションカメラ・散歩

【できること】
撮影・動画編集・画像編集・Web構築

👉 くわしい自己紹介 👉 個人向けサービス一覧 👉 企業・メディアの方はこちら

-カメラギア
-