当ブログにはプロモーションが含まれています

GoProにはNDフィルターをつけたほうがいい?

今回はGoProで動画を撮る人がNDフィルターを買う前に知っておいたほうがいいことをまとめます。

この記事の対象者

  • NDフィルターの導入を検討しはじめた
  • 自分に必要か知りたい

この記事でわかること

  • NDフィルターの役割と必要性
  • NDフィルターの選び方

 

NDフィルターの役割

YouTubeとかでGoProにNDフィルターを使っている人を見て「なんかよくわからないけど自分も持っていたほうがいいのかな?」と思うかもしれません。

NDフィルターは一言でいうとサングラス(日本語では減光フィルター)。
つけることでレンズから入る光の量が減ります。

なぜわざわざ減光するのかって話ですが、動画撮影では主に2つの理由があります。

 

①白飛びを防止する

真っ昼間の明るい時間帯に屋外で撮ると真っ白になって編集で頑張ってもどうにもできないことがあります。
特に空などのハイライト(明るい部分)はデータとして残らないんですね。

そんな時、NDフィルターを使って減光して撮影することで明るい部分にディティールを残すことができます。
ディティールが残っていれば編集時に調整して映像品質を上げることができます。

 

②モーションブラー効果をつける


マウスを乗せると動画が再生されます


モーションブラーは残像感とかブレ感のことです。

動画はオート設定で撮ると残像感がなかったりします。
この原因はシャッタースピードが早すぎるから。
一コマ一コマをきっちり撮りすぎてしまうんです。

例えばですが、

  • 手を振ってる瞬間
  • 走行中の電車
  • 飛んでいる鳥

などは完璧に止まった残像感ゼロの状態で捉えていたらリアルではないですよね。

動いている被写体を撮影して目で見たのに近いリアルさを求めるなら残像感(ブレ感)が必要です。

シャッタースピードを落とした状態でNDフィルターを付けるとブレ感を残すことができます。

 

※NDフィルターを付ければ自動的にモーションブラーがつくという意味ではありません。

カメラのシャッタースピードを落とすと映像にブレ感を残すことができる。
だけど、そのかわり明るくなりすぎる(白飛びしてしまう)のでNDフィルターで減光する。
これで白飛びを防止しつつ、モーションブラーを残せるという意味です。

NDフィルターを使うならシャッタースピードの設定は必要な知識です。

 

NDフィルターが必要な人

どんな人がNDフィルターを使うべきか。
シンプルに言えば、映像で表現したい人です。

以下に該当したら絶対使ったほうがいいと思います。

映像品質にこだわる

撮影データの品質が悪いと編集でいくら頑張っても限界があります。
逆に撮影時に編集まで想定した上でマニュアルで撮っておくと、色味などの点でコントロールできる幅が広がります。

しっかりした撮影をするならNDフィルターは必要になります。

 

屋外で撮る

真夏の昼間に外で撮ると派手に白飛びすることがあります。
屋外の撮影はNDフィルターで減光するのがポイントです。

 

NDフィルターが不要な人

NDフィルターが不要なのは表現にはこだわりがない人。
記録として映像を撮っている人です。

オート設定で気軽に撮りたい

ぶっちゃけNDフィルターは交換したりがなんだかんだ大変です。
荷物も増えます。

気軽に撮るならあまり細かいことは気にせずにオートで撮るというスタンスもあっていいと思います。
少しくらい映像の質が低くても気にしない人も多いです。

直射日光を避けてなるべく木陰とかで撮れば問題はないのでそのへんを気をつければいいだけです。

 

白飛びがよくわからない

そもそも超初心者だと白飛びって何?状態だったりします。

派手に白飛びしていればさすがに気づくと思いますが、ほんの一部が白飛びしている程度ならわからないかもしれません。

僕とかはあまり細かいことまで気にしないタイプなので最初の頃はわかってませんでした。

もちろん今は白飛びが気になるので、できるだけ白飛びしないようにしてますが...。

で、まだ良くわからないうちはNDフィルターを使うのはもうちょっと後にしてもいいかもしれません。

経験を積めば自分に必要かどうかは判断できるようになってるはずですよ。

 

モーションブラーがよくわからない

モーションブラーと言われても、あまりピンと来ない人もいるでしょう。
細かいことを気にしない人には別になくてもよい要素です。

手間がかかる割にはオートで撮った映像と見比べてみてもわからないほど微差の時もあったりします。

多分、世の中の8割以上の人は映像の知識があるわけじゃないのでNDフィルターを使ったかどうかなんて気づきません。

わかる人にはわかると言った程度の差です。

なので、そこまでこだわりがないなら別になくても大丈夫ということになります。

ちなみにNDフィルターをつけるならGoProをProtune設定(マニュアル設定のこと)できる程度の知識は必要です。

 

ほとんど編集しない

NDフィルターを使うなら編集するのが基本になります。

そもそも、色とかモーションブラーとか細かい品質にこだわる人が使うものなんですよね。

GoProをオートで撮った映像を見て満足できる場合はいらないでしょう。

 

室内や暗いところで撮る

NDフィルターは使うべき環境と使うべきでない環境があります。

基本は屋外の太陽光のようにコントロールするのが難しい状況で使います。

逆に室内とかで自分で光をコントロールできるならなくても良いということになります。

あと暗いところでNDフィルターを使うと映像が劣化するので逆に使わないほうが良いです。

 

GoProのNDフィルターの選び方

よく使うのはND8,ND16,ND32

NDフィルターには濃さがあってNDの数字が低いほど薄く、数字が大きくなるほど濃くなります。

ND4とかND64,ND128とかもあります。

GoProの場合はND8,ND16,ND32のセットで売っているケースが多いですが、その3つがついていれば多分あまり困ることはないはずです。

 

GoProのNDフィルターはどこで買えばいい?

家電量販店ではほとんど扱いがありません。
ネットで買うことになるはずです。

アマゾンだと3,000円くらいでも見つかりますが、クオリティが低いものもあるので注意が必要です。

低価格・低品質で映像の中心部と周辺部で色が変わってしまう商品もあります。
そういうので撮ると映像まるごとボツです。

レビューはしっかりチェックしましょう。

 

個人的にはPolarPro社推し

ちなみに僕はクオリティ重視でPolarPro社のものを使っています。

PolarProのNDフィルターは日本では入手しにくいですが、北米のクリエイターに評価されてるだけあって質が高くて安心です。

 

FREEWELLも高品質

FREEWELL製も品質が高いです。
僕はInsta360 GO2用のNDフィルターを使っています。

KyL

ポケットサイズの動画カメラ専門ブロガー
最適な1台を見つけるための情報を発信
ブログ & YouTubeで活動中

【対象】
これから動画を撮りたい人

【好きなもの】
アクションカメラ・散歩


-アクションカメラ
-