360度カメラの市場においては、Insta360が圧倒的王者でしたが、ついにDJIも参入してきました。
どっちにしよう?迷うなぁ
っていう人も多いんじゃないでしょうか?早速、比べていきましょう。
この記事の対象者
- 360度カメラの購入を検討中だ
- Insta360とDJIのどちらにするか悩み中
- 違いを把握した上で判断したい
この記事でわかること
- それぞれの強み
- あなたに合っているのはどちらか
今回比較するカメラ
Insta360 X5
前作のX4よりもセンサーサイズがアップし、画質と低照度性能が改善。
ユーザーによるレンズ交換も可能。
DJI Osmo 360
DJIによる360度カメラシリーズ第一弾。
1インチ相当のセンサー搭載と10bitカラーがポイント。
Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 比較表
Insta360 X5 | DJI Osmo 360 | |||
---|---|---|---|---|
発売時期 | 2025年4月 | 2025年7月 | ||
①デザイン面 | 重さ | 200g | 183g | |
サイズ | 46.0 x 26.2 x 124.5mm | 61.0 x 36.3 x 81.0mm | ||
バッテリー | 容量 | 2400mAh | 1950mAh | |
撮影可能時間 | 88分(8K30fps) 135分(5.7k30fps ) 208分(5.7k24fps ) | 100分(8K30fps) | ||
急速充電 | 20分で80% | 12分で50% |
||
ストレージ | SDカード | 最大1TB | 最大1TB | |
内蔵 | 105GB | |||
タッチスクリーン | サイズ | 2.5インチ | 2.0インチ | |
素材 | Corning® Gorilla® ガラス | |||
縦長 | 横長 | |||
防水性能 | 15m | 10m | ||
動作温度 | -20℃ 〜 40℃ | -20℃ 〜 45℃ | ||
録画キャンセル | ||||
ジェスチャーコントロール | ||||
ボイスコントロール (日本語対応) | ||||
ツイスト撮影 | ||||
レンズ交換 | ||||
②映像面 | センサー(インチ) | 1/1.28 | 1/1.1 | |
絞り | f2.0 | f1.9 | ||
ISO | 100-6400 | 100~51200 | ||
ダイナミックレンジ | 13.5ストップ | 13.5ストップ | ||
360度モード | 8K30/25/24fps 5.7K+30/25/24fps 5.7K60/50/30/25/24fps | 8K50/30/25/24fps 6K60/50/30/25/24fps |
||
アクティブHDR | 5.7k | |||
暗所 | PureVideo 8k30/25/24fps | スーパーナイト 8k30/25/24fps |
||
タイムラプス | 11k | 8k |
||
タイムシフト | 8k | 8k |
||
全身自撮り | ミーモード | セルフィーモード |
||
シングルレンズモード | 広角動画 | 4K60/50/30/25/24fps | 5K60/50/30/25/24fps 4K120/60/50/30/25/24fps |
|
最大ビットレート | 180Mbps | 170Mbps | ||
カラー | Rec709 | 鮮やか 標準 フラット | ノーマル | |
Log | I-Log 5.7K | D-Log M | ||
8-bit | 10-bit | |||
手ブレ補正 | 電子手ブレ補正 FlowState | 電子手ブレ補正 RockSteady3.0 |
||
オーディオ | ステレオマイク 外部マイク対応 | ステレオマイク 外部マイク対応 |
||
マイク数 | 4 | 4 | ||
ワイヤレスマイク | Mic Air | |||
定価 | 84,800円 | 67,100円 |
マーカーはスペック的に優位な部分です。
①デザイン面(サイズ感、タフネス)の比較
X5の強み
交換可能なレンズ
強度が高く、傷にも強いレンズが採用されています。
X4までのモデルではメーカー修理が必要だったレンズ交換が、X5からはセルフ交換ができるデザインに改良されています。
縦長スクリーン
ショート動画コンテンツを作るなら縦に長いスクリーンで画角を確認したほうが直感的です。
X5の縦長スクリーンは縦動画に向いています。
ツイスト撮影
X5はカメラをツイストする動作によって録画・撮影を開始できます。
集合写真など一部の用途で活躍します。
X5の弱点
1/1.28インチセンサー
Osmo 360より小さいセンサーが採用されています。
8bitカラー
ProResに対応しているものの、カラーグレーディングはあまり重視されていない印象です。
バッテリー
バッテリーパフォーマンスがOsmo 360より低い上、バッテリーもX5でしか使えないデザインとなっています。
これは間違いなく改善が必要ですね。
Osmo 360の強み
本体サイズ
X5よりもわずかですが、軽いです。
手持ちで撮影するなら、少しでも軽いほうがで腕や肩への負担が少ないでしょう。
バッテリー
バッテリーパフォーマンスがX5よりも高く、DJI Osmo Actionシリーズとも互換性があります。
DJIのアクションカメラユーザーは新たにバッテリーを買い足す必要がないということです。
Insta360も複数のラインナップを揃えるならDJIを見習ってほしいところです。
内蔵ストレージ
105GBのストレージがあらかじめカメラ本体に内蔵されています。
SDカードを自宅に忘れてきた
などの緊急事態にも対応できます。
連続撮影時間
バッテリー容量が少ないですが、X5よりも長時間撮影できます。
横長スクリーン
横長の動画コンテンツを作るなら横に長いスクリーンで画角を確認したほうが便利です。
Osmo 360のスクリーンはだいたいアスペクト比16:9と言えるので横動画に向いています。
シングルレンズモードで使いやすい
Osmo360はクイックリリース設計のマウントアクセサリー(別売)でカメラの角度を調整できるので普通のアクションカメラとしても使いやすいです。
Osmo 360の弱点
防水性能
水中での使用に関してはX5にリードを許しています。
レンズ交換不可
レンズのセルフ交換はできません。
②映像面
X5の強み
InstaFrameモード搭載
従来の360度カメラだと、撮影後シェアする前に必ずリフレーミング作業(360度動画から使いたい部分を指定して切り抜く作業)が発生します。
X5の場合、InstaFrameモードで撮影するとリフレーミング作業を省略できます。
フレーミングを指定した状態で撮影するため、リフレーミングが不要です(360度動画も残っているので自分でリフレーミング作業をすることも可能)。
これは大きなアドバンテージです。
X5の弱点
シングルレンズモード
シングルレンズモードで使う場合に選べる画質とフレームレートはOsmo 360よりも低くなります。
カラーグレーディング
X5はProRes対応しているものの、カラーグレーディングに関してあまり注力してない印象を受けます。
X5のカラーグレーディングスペック
- 8-bitカラー対応
- I-Log撮影(8K未対応)

Osmo 360の強み
色にこだわれる
カラーグレーディングの観点ではDJIのほうがリードしています。
Osmo 360がカラーグレーディングで優れている理由
- 10-bitカラー対応
- D-Log M(8K対応)
Osmo 360の弱点
編集の手間
Osmo 360には「InstaFrameモード」のようなモードがないことから、リフーレミング作業が必要になります。
撮影してから一つの動画が完成するまでのワークフローに手間をかけたくないならX5のほうがスムーズです。
Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 どっちを選ぶ?
Insta360 X5の優れているポイント
- 撮影から投稿までがスムーズ
- リスキーな撮影で使える
- アクセサリーが豊富
リフレーミングをスキップ!編集が楽になる
360度カメラにおいて編集は最も重要な要素です。
現時点ではInsta360のほうが360度映像の編集では経験があり、使いやすさでリードしています。
(アプリが使いやすい)
また、X5にのみ搭載されているInstaFrameモードでは、平面と360度で撮影できるのでリフレーミング作業を省略できます。
撮ったものをシンプルにシェアするならX5がオススメです。
リスキーな撮影でも使える
X5は自分でレンズ交換ができるので、不慮の破損などに強いデザインになってます。
Osmo 360は故障時に修理に出す必要があり、戻ってくるまでの間、しばらく使えなくなります。
アクセサリーが豊富
Insta360はすでにいくつも360度カメラを出しているのでアクセサリーがDJIよりも豊富です。
DJI Osmo360の優れているポイント
- コスパがいい
- ハイフレームレート360度撮影に対応
- カラーグレーディング耐性
コスパがいい360度カメラを探しているなら
正直、撮れる映像はほとんど互角と言える中でOsmo 360は105GBの内蔵ストレージがついてたり、定価も1.5~2万円程度抑えられてます。
センサーサイズもOsmo 360のほうが大きいことから、コスパ的には優れていると言えます。
ハイフレームレートで360度撮影したいなら
Osmo360は8K50fpsに対応していることから、ハイフレームレート撮影の観点で一歩リードしています。
よくある質問
どうやって選べばいい?
すでにアクションカメラを持っている場合
メーカーを統一すると使い方を新しく覚える労力が少なくなります(カメラ本体の設定画面やアプリの学習コストが低い)。
また、純正アクセサリーの互換性(接続性)、映像の色味の合わせやすさなどの点でも有利です。

はじめてアクションカメラを買う場合
編集スキルに自信がなければ、Insta360のほうが使いやすいかもしれません。
映像の品質にこだわるなら色味などがメーカーによって違うので自分の好みで選ぶのも手です。
レンズ交換できるほうがいいですか?
故障時を考えるとInsta360 X5のほうがデザイン的に優れています。
ただし、ハイリスクな撮影をしない限り、レンズが割れるようなことは少ないです。
最悪の場合でも修理はできるので注意して扱うならレンズ交換式デザインは必須ではありません。
360度カメラに必要なアクセサリーは?
「自撮り棒」「レンズキャップ」「SDカード」はマストアイテムなので本体と同時に揃えておきたいところです。
あとは使っているうちに必要性を感じたら買い足すというのがオススメ。アクセサリーはけっこう使わなくなります。
迷っている人や慎重に判断したい人へ 実際に試して判断しよう
これまでアクションカメラを何台も使ってきた経験者としては、レンタルをオススメします。
しっかり使って納得した上で購入すれば失敗しません。
くわしくは下記ページにて。
最後に
360度カメラの新たな競争は一体どんな未来が待ち受けているのでしょうか。
使いやすさで選ぶ ⇒ Insta360 X5
映像にこだわる ⇒ DJI Osmo 360
となりますね。
よければアンケートであなたの出した結論を教えてください。
アンケート かんたん1秒
