当ブログにはプロモーションが含まれています

Insta360 Link 2レビュー|ジンバル付きウェブカメラのある生活

見た目はコンパクト。だけどジンバルがついたハイテク仕様のウェブカメラ。
それが Insta360 Link 2 だ。

AIによる自動フレーミング、4K画質、ホワイトボードモード…。

ビデオ通話で使うには豪華すぎる気もするが

本当にここまで必要なんだろうか?

──そんな半歩引いた視点で、このLink 2をレビューしていこう。

提供:Insta360

この記事の対象者

  • ウェブカメラが気になっている
  • Insta360 Link2でできることを把握したい
  • 良い点だけじゃなくてビミョーな点も知っておきたい

この記事でわかること

  • Link2の良い部分と伸びしろ
  • よくある疑問・質問
  • Link2は本当にあなたに必要か

 

Insta360 Link2とは?ジンバル搭載高画質ウェブカメラの真実

Insta360が誇るウェブカメラシリーズ第2弾がこのLink2。
1/2インチセンサーカメラとジンバルを搭載し、高画質とトラッキングを可能にしたスマートな一台だ。





一般的なウェブカメラよりもはるかに鮮明。
4Kのクリアな解像感がディテールを同時に捉えると同時に広いダイナミックレンジで自然で美しい映像を実現する。
オンラインコミュニケーションの品質を格段に向上させる。


ジンバル搭載によりウェブカメラでトラッキング撮影を実現。
ワンオペでもまるでプロカメラマンと同じように滑らかで見やすいコンテンツを配信できる。

単調になりがちなホワイトボードを使った説明動画も、視聴者を惹きつけるライブ感あふれるコンテンツへと一変する。
あなたのメッセージをより効果的に届けるための最高の相棒だ。


Link2の魅力は、その自在なアングル調整にもある。

デスクビューモード

カメラの向きを自動で調整し、デスク上の手元を俯瞰で映し出すことができる。

縦モード

相手がスマホの時はカメラ本体を縦向きにして縦撮影(9:16)できる。

高速かつ正確なフォーカス機能が、常にシャープな映像を提供する。


 

ウェブカメラの枠を超えている

従来のウェブカメラで撮影してると、よくある悩み。

解像度が低い
フレーミングが固定
フォーカスできない(遅い)

全部Link2を導入すれば解決できる。

 

Insta360 Link2の使い方

記事準備中

 

Link2の魅力 思わず惚れた3つのポイント

①1/2インチセンサー搭載だからこその画質

センサーサイズの影響はやはり大きい。

シャープさ
明るさ
ダイナミックレンジ
ボケ味

どこをとっても従来のウェブカメラよりクオリティが高い。

解像感

肌の質感、文字のディテール——
すべてがクリアに映し出される。

4Kの解像度だから少しくらいズームインしてもシャープさがキープできる。

フルHDのウェブカメラでズームするとすぐに画質が荒くなり、細部がぼやけてしまうが、Link2ならキーボードの文字も読める。

スマホ画面やホワイトボードをクローズアップして相手に見せる際も助かるはずだ。

 

低照度撮影下でも際立つクオリティ

部屋を暗くしたらどうなるか?

実験的に試したところ、ノイズが少なく、鮮明な映像が撮れた。
普通のウェブカメラだとこうはいかない。

 

②ジンバル搭載だからカメラワークはAIにおまかせ

ワンオペなのにカメラマンがいるみたい

プリセットで事前登録したアングルを瞬時で向いてくれる。

自撮り⇒デスク⇒天井

ポーズトラックエリア機能を使うとあらかじめ指定しておいたエリアでトラッキングを停止することもできる。

 

回転式磁気マウント

このデザインがGood。
三脚との連携すれば、縦・横がこれひとつで完結するし、サイズ感もちょうどいい。

 

プライバシーモード

10秒間操作されないと自動的に下向きになる。

 

高級カメラのようなボケ味

高速かつ正確なオートフォーカス機能を搭載。
被写体を瞬時に認識し、動きに合わせてピントを自動で調整するため、顔や手元がぼやける心配なし。常にシャープでプロフェッショナルな印象を与えることができる。
人物だけでなく商品紹介にもピッタリだ。



商品撮影でLink2で撮ればジンバルワークを追加できるし、PCに直接保存できるから編集もスムーズだ。

 

③余計なノイズは自動でカット

AIノイズキャンセリングによって届けたい音声と不要なノイズをフィルタリングし、適切に届けることができる。

オーディオモード 想定される活用シーン
① 音声強調 落ち着いた環境での一人トーク
② 音声抑制 騒がしい環境での一人トーク
周囲の話し声はカットする
③ 音楽バランス トークと音楽のどちらも届ける

 

Link2の弱点 使い込んでわかったイマイチな点

基本的な部分はかなり気に入っているが、気になった部分もある。

複数人での使用にはやや画角が狭い

Link2はグループトラッキングにも対応しており、複数人での使用も想定されている。
その割には大人数が画面に映るのは厳しそう。

一人で使う分にはちょうどいい画角だが、例えば、家族全員でビデオ通話というのは考えにくい。

 

Link2の購入前に知っておきたいこと 失敗しないためのチェックポイント

「買って後悔したくない!」

って人のために、Link2を選ぶ前にチェックしておきたいポイントをまとめた。

 

どのオンライン会議アプリに対応してる?

広く使用されているメジャーな会議アプリに対応しているので安心してほしい。

Zoom
Google Meet
Microsoft Teams

 

画質がいいって本当?

結論、Link2のクオリティは一般的なノートPCとかに最初からついてるカメラよりはるかにいい。
センサーサイズが大きい分、より多くの光を取り込むことができるから暗いところでの撮影も得意だ。

ただし、ミラーレスカメラとかと比べていいと言っているわけではない。
ミラーレスカメラとかはLink2よりもさらにセンサーサイズが大きく圧倒的な光を取り込む能力を持つ。
より豊かな階調表現、極めて高い解像度、そして美しいボケ味を実現できる。

もう、敵うわけがないのだ。

しかし、ミラーレスの複雑なセットアップに対し、Link2はUSB一本で簡単に使える。
手間なく高品質な映像を求めるなら、Link2が最強と言えるだろう。

 

音質はどうなの?

Link2のマイクは多くのウェブカメラに内蔵されているマイクと比較すると、明らかに優れている。
クリアで聞き取りやすい音声を捉えることができ、オンライン会議やカジュアルな動画撮影においてはストレスを与えないレベルだ。
周囲の雑音を抑えつつ、話者の声をしっかりと捉えるように設計されている。

しかし、プロフェッショナルな用途や、より高品質な録音を求める場合には、どうだろうか。
専用の外付けマイク(USBマイクやXLRマイクなど)には及ばない。
外付けマイクは、より大きな振動板、高度なノイズキャンセリング機能、指向性の選択肢など、音質に特化した設計がなされている。

最高品質の音声を追求するならば、やはり専門の外付けマイクの導入を検討しよう。

 

難しそうだけど、すぐに使えるのか?

Yes。
USBでつなぐだけ。
超基本機能だけならアプリなしで使える。

アプリ不要でできること

  • トラッキング(シングルタップ)(手のひらジェスチャー)
  • リセンタリング(ダブルタップ)
  • プライバシーモード(10秒間非アクティブ)


Insta360 Link Controller

アプリが必要な操作

  • カメラ用のコントローラー
  • フォーカス切り替え(オート/マニュアル)
  • 縦表示への切り替え
  • 背景変更
  • フィルター
  • 色補正(ホワイトバランス)
  • 露出補正
  • シャッタースピード
  • ISO

 

Osmo Pocket3を持っているが、Link2は必要か?

正直に言うと、使ってみる前は

これって要するにOsmo Pocket3のウェブカメラモードと同じでしょ

と思っていた。でも実際に使ってみたら違った。

Link2ならではの強みがある。

すぐ撮れる:専用なので即撮影できる(OP3をいちいちセットするのは一手間増える)
超柔軟なマルチアングル設計:「デスクビューモード」「縦モード」「アングルのプリセット登録」など視点を簡単に切り替えられる使いやすさ
専用アプリ:ウェブアプリで細かい設定調整もできる

OP3を使うのももちろんアリだけど、ウェブカメラとしての利便性はLink2が上回っている。
一回その便利さを知ってしまったら戻れない。

 

本体だけでOKなのか?

縦撮影をしないならLink2だけでOK

基本的にはLink2のパッケージに含まれているものだけで運用可能。



縦撮影にはカメラを垂直方向に固定できる三脚が必要になってくる。

垂直に曲げられない三脚だとカメラを縦にすることができない。


Insta360で購入できる高さ&角度調整ができる三脚。


 

Insta360 Link2はどんな人にオススメ? あなたに合っているか今すぐチェック

以下に該当したら導入を検討してみてほしい。

  • オンライン会議用・オンラインレッスン用のウェブカメラを探しているプロフェッショナル
  • より魅力的でを届けたいソロ動画コンテンツクリエイター
  • 高品質なビデオ通話を楽しみたい人

ビジネスシーンでLink2を使うと

トラッキングしてくれるからオンライン会議やプレゼンテーション中にカメラ位置を気にすることなく動くことができる。
周囲の雑音をカットするノイズキャンセリングや高画質でクリアな映像はストレスを与えない。

ホワイトボードに書きながらの説明やデモンストレーションの際にも、常に最適な画角を維持できる。
(あらかじめ登録した方向に瞬時にカメラを向けることも可能)
手動でカメラを操作する手間が省けるため、コンテンツに集中してもらいやすい。

動画コンテンツ制作でLink2を使うと

ワンオペでもプロレベルのカメラワークでハイレベルな映像に。
一人でも効率的かつ高品質なコンテンツ制作が可能になる。

友人や家族とのビデオ通話でLink2を使うと

部屋の中を自由に動き回りながら会話できる。
グループトラッキングで2~3人が画面に収まった状態で通話を楽しむことも可能。

 

どこで買えばいい?

Insta360公式サイトがおすすめです。

  • 確実に正規品が手に入る
  • 三脚キットがある
  • 保証が充実&故障時の対応がシンプル
  • 16,500円以上で送料無料
  • 購入前に実物を見れない
  • 手元に届くまでのラグ

Insta360公式サイトへ飛びます


 

最後に

ウェブカメラなのに高画質、トラッキングもできる

この1台があれば、ソロ動画コンテンツ制作の可能が一気に広がる。

配信環境をワンランクアップしたいならInsta360 Link2はチェックしておこう。

KyL

ポケットサイズの動画カメラ専門ブロガー
これから動画をはじめたい人が
最適な1台を見つけるための情報を発信中
(ブログ & YouTubeで活動)

【好きなもの】
アクションカメラ・散歩

【できること】
撮影・動画編集・画像編集・Web構築

👉 くわしい自己紹介 👉 個人向けサービス一覧 👉 企業・メディアの方はこちら

-カメラギア