Osmo Pocket3は色編集をしたい人にとっても使いやすいカメラだ。
多分、OP3がきっかけで編集で色を変えることに興味が出てきた人もいると思う。
D-Log Mで撮影した素材をFinal Cut Proでカラーグレーディングしてみたので今回はそのプロセスを簡単に紹介しよう。
この記事の対象者
- DJI Osmo Pocket3を使っていて色編集に興味がある
- Final Cut Proを使っている
- 基本的な流れを知りたい
この記事でわかること
- 色編集の前提知識
- 色編集を前提とした撮影時の設定
- カラーグレーディングスキルがなくてもいい感じにする方法
カラーグレーディングのイメージ

マウスを乗せると動画が再生されます
カラーグレーディングの流れ
Step1 D-Log M撮影
Step2 カラーコレクション
Step3 カラーグレーディング
各プロセスでのポイント
Step1 D-Log M撮影
編集での調整幅を確保するためにフラットな色味で撮影しておく。
D-Log Mで撮影するとノーマルカラーでの撮影よりも明るい部分や暗い部分の情報が残りやすくなる。
撮影時の設定
設定の話は長くなるので他のページでまとめたのを参考にしてほしい。
以下のページで②ハイクオリティ用の設定を紹介している。
-
-
DJI Osmo Pocket 3の設定|動画クオリティを最大限に引き上げる方法を徹底解説!
DJI Osmo Pocket3の設定や使い方は大丈夫ですか? 今回は以下のような内容で押さえておきたいポイントや基本的な使い方を紹介します。 この記事の対象者 最近、DJI Osmo Pocket3 ...
続きを見る
Step2 カラーコレクション
次はニュートラルな状態に整える段階だ。
Final Cut Proで明るさやコントラストを調整し、自然な色味に整える。
今回はDJI公式LUTを使ってD-Log Mの素材をRec.709に変換した。
ただし、単に適用するだけだと強すぎたのでMix値の調整で効果を弱めた。
(Mixの値は50%から80%くらいのほうが自然に見えるかもしれない)
DJIの公式LUT配布ページ
https://www.dji.com/jp/downloads/softwares/osmo-pocket-3-dlog-to-rec709
Step3 カラーグレーディング
最後は表現したい雰囲気や世界観に合ったLUTを適用し、微調整をして完成。
スキルがなくてもいい感じにできるポイント
自分で0からグレーディングする必要はない。
このスキルをマスターするのには膨大な時間がかかる。
今の時代、プロのカラリストが開発したLUTが簡単に手に入る。
せいぜい数千円程度なのでそれらを利用させてもらおう。
参考
Final Cut Proでのプロセス
準備中