当ブログにはプロモーションが含まれています

360度カメラ vs ポケットジンバルカメラ どっちを選ぶ?

360度カメラとポケットジンバルカメラ。

スマホからのステップアップに面白い動画カメラですが、それぞれの特徴や得意なシーンは異なっており、適材適所で選びたいところです。

このページでは両者の違いを整理してその判断材料を提供します。

この記事の対象者

  • ポケットサイズのカメラを検討しはじめた
  • 自分の用途に合っているか確認したい

この記事でわかること

  • 360度カメラとポケットジンバルカメラの違い
  • ポケットサイズカメラを選ぶポイント
  • 両方持つメリットはあるか

 

今回比較するカメラ

360度カメラ

Insta360やDJIの360度撮影に特化したモデルを念頭に置いて話を進めていきます。





ポケットジンバルカメラ

ポケットジンバルはDJIが開発した3軸ジンバル搭載のモデルを念頭に置いて話を進めていきます。
(DJI以外のメーカーによって開発された商品は圧倒的にシェアが低いため、今回は無視します)




 

360度カメラとポケットジンバルカメラの違い

360度カメラポケットジンバルカメラ
設計形状棒状・縦長
スリム
不安定
棒状・縦長
スリム
不安定
重量軽い
200g程度
軽い
200g以下
防水・防塵対応なし
扱いやや注意が必要
両サイドにレンズあり
繊細
映像モード標準モード最大4K
最大4K
HDRモード
暗所モード一部対応
360度モード
最大8Kモデルあり
画角超広角
広角
レンズ別売
標準
オートフォーカス
撮影環境アウトドア得意やや不得意
雨や水に弱い
インドア普通得意
暗所普通
ノイズ感が出やすい
得意
予算感7万円〜10万円

360度カメラの特徴

テキストリンクをクリックすると補足解説へ移動します(ページ内スクロール)。

 

ポケットジンバルカメラの特徴

テキストリンクをクリックすると補足解説へ移動します(ページ内スクロール)。

 

補足解説

撮り逃しがないから、撮影以外に集中できる(360度モード)

カメラの接続・固定用アクセサリー類が豊富。
撮り逃しがないので何かをしながらの撮影にも向いています。
(運転中・アクション中・ウォーキング中・舞台裏の密着など)

手持ち撮影の場合もアクセサリーを使って距離を変えながらさまざまなバリエーションのショットを試せます。

⌃ 360°カメラの特徴へ戻る

防水性があり、さまざまなシーンに対応

カメラが防水なので屋外で使う時の安心感が違います。

逆にジンバルは精密機器ということもあり、水のそばで扱う時は注意が必要です。

⌃ 360°カメラの特徴へ戻る

カメラワークが直感的

カメラを被写体に向ければ撮影できるというシンプルさは直感的で誰でも使いやすいです。
ジンバルの場合、いくつかのモードがあり、挙動を学習する段階があるのではじめは難しく感じる人もいます。

⌃ 360°カメラの特徴へ戻る

広角でのダイナミックな映像

360度カメラのほうがより広い視野(画角)で撮影できます。
画角が広いと複数人での撮影がしやすかったり、被写体と風景を同時にフレームに収めることができます。
これにより動きが強調されてダイナミックに見える効果があります。
広角映像を活かした臨場感のある風景撮影にも向いています。

⌃ 360°カメラの特徴へ戻る

パンフォーカス(風景やアクション撮影で効果的)

画面全体にピントが合うレンズのため、撮影中に意図せずボケてしまうことがありません。
ポケットジンバルカメラはオートフォーカスで使うこと多くなるので、撮影途中で被写体を見失ってピンボケしてしまうことがあります。

⌃ 360°カメラの特徴へ戻る

強力な電子手ブレ補正(カメラ内部でデジタル処理)

電子手ブレ補正は激しく動くアクションシーンに有利です。
ポケットジンバルカメラは素早い動きに対応するのに限界があります。

⌃ 360°カメラの特徴へ戻る

 

暗所撮影が苦手

暗所モード等もありますが、ポケットジンバルカメラと比較すると明るさ・ノイズ・ブレ感が目立ちます。

⌃ 360°カメラの特徴へ戻る

編集に手間がかかる

360度撮影した素材から画角を決めるリフレーム作業が発生します。
ポケットジンバルと違って撮った素材をすぐに使えるわけではないので手間がかかります。

また、編集機材のスペックが低いと作業が遅くなったり、止まったりします。

⌃ 360°カメラの特徴へ戻る

 

基本的に手持ちで撮影

手持ち撮影でも安定した映像を撮れるのが基本的なコンセプトです。
ポケットジンバルカメラをマウントして使うためのアクセサリーも存在しますが、やや例外的です。

⌃ ポケットジンバルカメラの特徴へ戻る

3軸ジンバルによる滑らかな手ぶれ補正(物理的な手ブレ軽減×デジタル処理)

ジンバルによって物理的に手ブレを吸収し、カメラを安定させることで滑らかな映像を実現できます。

⌃ ポケットジンバルカメラの特徴へ戻る

ジンバルによるスムーズなカメラワーク

ジンバルにはいくつかの撮影モードが搭載されています。

代表的なモード

  • フォローモード
  • チルトロックモード
  • FPVモード

⌃ ポケットジンバルカメラの特徴へ戻る

暗所撮影時の安定感

暗所で撮影した時に綺麗なのはポケットジンバルカメラです。

理由

  • 明るいレンズが採用されている
  • 大きなセンサーで光を多く取り込める
  • 物理的に手ブレを軽減できる

⌃ ポケットジンバルカメラの特徴へ戻る

オートフォーカス(背景ボケやフェイストラッキングなどの映像表現に効果的)

フォーカス機能によってボケ感を出したり、センサーが大きくダイナミックレンジ(明暗の幅)が広い点で、人物撮影ではアクションカメラよりも活躍します。

⌃ ポケットジンバルカメラの特徴へ戻る

衝撃には弱め(防水性能なし)

精密機器が搭載されており、防水性能もないことから相対的に故障リスクは高いです。

⌃ ポケットジンバルカメラの特徴へ戻る

ジンバル操作習得に学習が必要

360度カメラと比較して直感的でない部分があります。
挙動や操作方法に慣れる必要があります。

基礎知識

  • パン:水平方向の動き
  • チルト:垂直方向の動き(上下に動かす)
  • スピン:時計回り・反時計回り

⌃ ポケットジンバルカメラの特徴へ戻る

 

シーン別の適性

アクションスポーツ

サーフィン、スノーボード、バイクなど

防水性能が求められるので360度カメラがおすすめです。
自撮りもカメラのことを気にすることなく撮れるのでアクションにフォーカスできます。

 

アウトドア環境

場合によります。

自然・登山・キャンプ

アウトドア体験・アウトドア活動が目的なら360度カメラになります。
天候に左右されずに使えますし、マウントアクセサリーでハンズフリー撮影もできるのでアクティブに行動しやすいでしょう。

ロケ

例えば、自然環境の中で映像作品を撮影するというような場合ですね。
この場合はポケットジンバルカメラのほうが映えるような動画を作りやすいです。

ただ、悪天候・水中・水上での撮影、広角広角ショットによる風景撮影になってくると360度カメラが安心です。

 

旅行(街歩き)

Vlogなら

ポケットジンバルカメラがオススメです。
被写体や構図などを考えた上で綺麗な映像を残すことができます。

記録動画なら

360度カメラがオススメです。
全方位を記録できるのでカメラに残る情報量は単純計算で2倍以上です。
旅行先で自分が見なかったアングルをあとから見返す楽しみがあります。

 

室内・ナイトシーン撮影

明るさが不足しがちな場所はポケットジンバルカメラでの撮影がおすすめです。
センサーサイズが大きいため、低照度性能が高い(ノイズが少ない)のとジンバルによる物理的な手ブレ軽減で綺麗に撮れます。

 

よくある疑問

どっちがいい?

最終的にどのような映像にしたいのかによってカメラを選びます。

見やすくて綺麗なショットを撮影するポケットジンバルカメラ
クリエイティブなショットを撮影をする360度カメラ

編集にかかる手間を考えると1台目にはポケットジンバルカメラがオススメ。

 

ポケットジンバルカメラと360度カメラ、両方持つ意味ある?

撮れる映像のタイプがかなり違うので両方持っていてもそれぞれに活躍の出番はあります。

画質はポケットジンバルカメラのほうが高く、360度カメラのほうが映像的なインパクトが出やすいです。

メインショットをポケットジンバルカメラで撮って、360°カメラをアクセントに使うという使い分けは十分現実的です。

参考

KyL

ポケットサイズの動画カメラ専門ブロガー
これから動画をはじめたい人が
最適な1台を見つけるサポートをしています
(ブログ & YouTubeで活動)

【好きなもの】
アクションカメラ・散歩

【できること】
撮影・動画編集・画像編集・Web構築

👉 くわしい自己紹介 👉 相談はこちら(個人) 👉 企業・メディアの方はこちら

-Vlog