映像品質はそこそこでコンパクトさを売りにするアクションカメラが流行ってますね。
SNSを見ると使っている人が増えてるのがわかります。
僕はInsta360Go2を発売直後から使ってますが、あとから登場したDJI Action2が気になって調べました。
どっちを買うか迷っている段階の人もいるはずなので比較結果をまとめてみます。
この記事のもくじ[非表示]
今回比較するカメラ
Insta360 Go2
Insta360Go2の特徴は親指サイズにしては必要十分な性能と低価格です。
Insta360にとってはInsta360Goの後継機ですが、この手のアクションカメラについてユーザーが求めるものをよくわかっている感じがあります。
見た目はあまり変わっていないものの前モデルのInsta360 GOからは大幅な進化が見られています。
発売直後、しばらく品薄で入手困難だったのも納得できるほどの傑作です。
-
-
Insta360 Go2を1年弱使ったレビュー
Insta360GO2を買ってからけっこう経ちました。 しばらく使ってみた経験を踏まえて気に入っているポイント、残念なポイントなどをレビューします。 (このページではカメラに詳しくない人にもわかるよう ...
DJI Action2
Insta360Go2の発売から7ヶ月後、DJI OSMO Actionの後継機としてDJIから発売されたのがこのDJI Action2です。
タッチスクリーンがついていたり、4K撮影対応している点などがInsta360 Go2とは違います。
初代DJI Action
↓ネーミングが変更になりましたが、前モデルとなるのが、DJI OSMO Actionです。形もコンセプトも大幅に変更されていますが、Insta360Go2の人気に影響を受けて方向転換した部分もあるんでしょうか?
-
-
【DJI】Action vs Action2 2が売れない理由が判明?
Osmo Actionの後継機として登場したDJI Action2。 前作からは予想外の形となって我々の目の前に姿を現したアクションカメラですが、割と売れ行き不調な印象です。 比較したら、その理由が見 ...
Insta360 Go2 vs DJI Action2 比較表
Insta360 Go2 | DJI Action2 | ||
---|---|---|---|
発売時期 | 2021年3月 | 2021年10月 | |
①使いやすさ | サイズ | 26.5g(本体) 63.5g(充電ケース) | 56g(本体) 64g(フロントタッチ画面モジュール) 56.6g(電源モジュール) |
ストレージ | 32GB, 64GB ※マイクロSDカード不可 | 32GB ※マイクロSDカード併用可能 |
|
バッテリー | 単体30分 充電ケース併用でMax150分 | 単体70分 モジュール併用でMax180分 |
|
防水性能 | 4メートル防水 IPX8 | 10メートル防水(防水ケース不使用時) 60メートル防水(防水ケース使用時) |
|
②映像品質 | センサー | 1/2.3 | 1/1.7 |
動画モード / 最大フレームレート | 1440p(16:9)/ 50 fps 1080p (16:9)/ 120fps | 4K(4:3)/ 60 fps 4K(16:9)/ 120fps |
|
画角 | 広角 リニア 狭角 | 超広角 | |
オーディオ | マイク数1 外部マイク接続不可 | マイク数1 外部マイク接続可 |
|
定価 | 36,300円(32GB) 39,930円(64GB) | 49,500円(電源モジュール) 63,800円(フロントタッチ画面モジュール) |
表には詳細まで書き込めないので、補足してコメントします。
①使いやすさの比較
サイズ感と重さ
Go2のほうが軽くて小さいですが、どっちも持ち運びに負担になるようなサイズ感や重さではないです。
初めてAction2を店頭でみた時はちょっとイメージと違いましたが、今は「タッチスクリーンがついているし、まあ、逆にこのくらいのサイズ感は必要だろうな」と思っています。
(普段、Go2を使っているからか、自分の中で勝手にAction2はもうちょっと小さいのをイメージしてました)
バッテリー
バッテリーはどちらも課題と言えるところです。
Go2は本体のみだと30分なので使ってない時はケースにすぐにしまって充電しないとあっという間になくなります。
Action2の場合、70分となっていますが、熱でよく止まるという評判もあります。
そういった弱点を踏まえると、数秒~1分程度の短いクリップをこまめに撮るスタイルがこのカメラの使い方としては合っているのかなと考えています。
ストレージ
まず両商品とも32GBの内部ストレージがついています。
撮れる長さはだいたい1時間くらいです。
足りない時にどう対応するかという問題ですが、
- Go2:64GBモデルを選ぶorこまめにデータをバックアップする
- Action2:マイクロSDカードを使って増やす
というように違うアプローチをとっています。
外部ストレージを使えるAction2のほうが容量に関する心配は少ないかもしれませんね。
ただ現実問題、バッテリーが長くないのでストレージだけ無駄に大容量でも仕方ないのかなとも思います。
防水性能
両方とも本体だけが防水となっています。ケースやモジュールは防水性能がありません。
とくにAction2の場合、モジュールのおかげで性能アップしているところがあるのでけっこう重大です。
つまり、水辺でモジュールが使えないということはSDカードを使えなくなるのと同時に追加バッテリーも使えないということです。
もともとAction2本体についている性能だけでいうと、ストレージは実質22.4GB程度、バッテリーは70分まで下がってしまいます。
この点に関して言うと、DJI OSMO Actionのほうが良かったですね。
②映像品質の比較
続いては映像品質に関わる部分を比べます。
センサーサイズ
Action2のほうがセンサーサイズが大きいので理論上は、高画質、高解像感で撮れると言えます。
(Go2が最大で1440pに対して、Action2は4K対応)
とは言っても、実際に見比べてみるとそこまで明確に違うと感じないほどです。特に小さいデバイスで見るとその差はわかりません。
画角
Go2は狭角から広角まで撮れます。
Action2は超広角やズームに対応しています。さらに、アクセサリーによってマクロ撮影もできます。
なので、画角に関してはAction2のほうが一歩リードしてる印象があります。
ただ、超広角やマクロを頻繁に撮るとかでなければどちらでも十分に使えるはずです。
フレームレート
両方とも120fpsまで対応してますが、スローモーション撮影に関してはAction2が優れています。
- Go2:1080p 120fps
- Action2:4K 120fps
水平維持機能
Action2は水平維持に関してはそこまで力を入れていない印象です。
水平維持モードを使うとフル性能が使えなくなったりします。(2.7K 60fpsまで)
一方、Go2は水平維持モードをオンにしてもフル性能のままですが1440p 50fpsまでです。
音
両方とも本体にマイクが1つ付いています。
さらにAction2はモジュールにマイク3つあります。
Go2だと外部マイク等を使えないのに対し、Action2だと外部マイクを使えるのも強みです。
DJI MicはDJI社製なので互換性もよく、音にこだわるならAction2のほうが向いています。DJI Micはワイヤレスマイクです。
価格
両方とも価格が2種類あります。
Go2のほうは内部ストレージ容量による違いです。
Action2のほうはモジュール※による違いです。どちらのモジュールを選ぶかによって価格が違ってきます。
※モジュールはカメラユニットの下につけるやつのこと(Action2は上がカメラで、下にバッテリーや追加タッチスクリーンを付ける設計になってます)
選び方としては
- バッテリーを追加するだけでいい ⇒ 電源モジュール
- タッチ画面付きのバッテリーがほしい ⇒ フロントタッチ画面モジュール
後ほど書きますが、Action2は価格が高い分だけ、スペックはGo2よりもワンランク上です。
さて、ここまでの比較では長所と短所を整理せずに書いたので、まだどっちのアクションカメラが自分に合っているのか判断が難しいかもしれません。
重複する内容もありますが、いったん整理してみます。
Insta360 Go2の特徴
Go2はここがGood(Action2にできないこと)
編集時にアスペクト比を変えれる
プロ動画モードに設定して撮影すると、編集時点で縦型(9:16)にするか横型(16:9)にするかを選択できるシステムになっています。
投稿するSNS等に合わせてサイズを変えられるのはかなり便利です。
ケースで角度調整ができる
Go2のケースはミニ三脚のようになっているので、角度の微調整が容易にできます。
レンズカバーが交換できる
レンズカバーが交換式なので傷がついてしまった場合でも自分で簡単に交換できます。カバーが傷つくことは意外と多いですし、傷がつくと映像が台無しになるので結構重要な部分です。
カバー自体が良心的な価格なのも評価できます。
Go2はここがBad
タッチスクリーンがない
設定はタッチスクリーンではなくて、物理的なボタンを使うかスマホアプリで変更します。
4Kが撮れない
大画面で見るための品質は期待できません。
外部マイク利用不可
本体自体のマイク性能がダメでも外部マイクという手段が残されていれば手のほどこしようがありますが、Go2は外部マイクを使える設計になっていないため、音質はあまり期待できません。
Action2の特徴
Action2はここがGood(Go2にできないこと)
映像品質的に優れている
4K 120fpが撮れます(Go2ではここまで撮れません)。
タッチスクリーンで操作しやすい
一般的にタッチ画面のほうがメニューの設定変更などの操作がしやすいと思われます。
また、フロントタッチ画面モジュールを購入すればという条件付きですが、写りを確認しながら自撮りできるのはけっこう大きいはずです。
外部マイクを使える
外部マイクを使えるので音質向上が期待できます。
Action2はここがBad
オーバーヒーティング
4K 120fpsなどの高負荷設定で長時間撮影しようとすると熱で止まるという口コミが多いです。
本体ストレージが実は少ない
本体ストレージは表記上、32GBですが、システム等で10GB近く使われており、実質22.4GB程度となっています。
モジュールにマイクロSDカードを入れることで容量追加できますが、モジュールは防水仕様じゃないため、撮影環境によっては22.4GBで対応しなければならないケースも出てくるでしょう。
レンズカバーが交換式じゃない
万が一、レンズカバーに傷がついてしまった場合、自力で直す方法がないため、DJIに修理を依頼する形となります。
見た感じ、間違って変な置き方をしたりするとレンズカバーの部分が傷つきそうにも見えます。修理している間は当然使えなくなるのでちょっとビミョーです。
角度調整する時は工夫が必要
Go2のケースのようにミニ三脚で微調整できるような設計にはなっていないため、場合によっては三脚等は別途用意する必要が出てきます。
揃えると総額でけっこうかかる
フロントタッチ画面モジュールを選んでマイクやマクロレンズを買ったりすると10万円以上はかかってしまいます。
なかなかの金額ですね。
Insta360 Go2の評判
ケースから取り出したinsta360go2が撮影もしてないのに12秒に1%というありえないスピードでバッテリー減っていくんやけどなにこれ
— ズミアナ (@zmiana2) December 22, 2021
insta360 GO2が、思いのほか画質良く、久々に面白いガジェットなので、ものすごくテンション上がってるんですが、どう見ても剥きプロ8の方が映像の質はいいですが、バッテリー内蔵、水平維持など、屋内撮影にはgo2の方が優位な気がする。
— ねこけん⌘FPV (@neco_kentaro) December 9, 2021
【親指サイズのカメラ】
? Insta360 Go2
・歩きでの動画撮影用に購入?
・本当に親指サイズ?←‼︎
・磁石式ネックレスで手放し撮影OK
・充電ケースが3脚にもなる
・コンパクトだから旅先でも荷物にならない?
・さっそく明日は北海道旅行??♪ pic.twitter.com/6bW4RWQriy
— つかこ?フリーランス東京ノマドナース? (@TsukaKo_deshi) December 10, 2021
DJI Action2の評判
ヘッドマウントは重さを感じさせなくてかなりいい。もはやポケットに仕舞う必要もなくて、常時おでこにマウントしっぱなしでもいいくらいに気にならない。
超広角で足元とコースが同時に映る。#DJIAction2 pic.twitter.com/UhIpCs8rjm— shingo (@sugiiiiiiii) December 13, 2021
DJI Action2買ったのに、初代Actionの方が出番が多い。
視点映像はInsta360Go2を使っちゃう。アクションカメラは適材適所、
Action2の適所が見当たらない。— ????.??
リカンベントの夜明け (@hiro15sr) December 12, 2021
DJI ACTION2は本体32GBしかなくて拡張モジュールで増やすって正直しんどいでしょコレは。
INSTA360 GO2あれば要らないわ、、、— ニャタロはまぞん。 (@hamaZonbie) December 9, 2021
今日はDJI Action2を5linksに付けて撮ってみたけど、2回ほど録画が止まった。
なんか見たこと無いファイルが残ってた。そして電源モジュール側に保存されるはずが、1つだけ本体側に保存されていた。
— ????.??
リカンベントの夜明け (@hiro15sr) December 26, 2021
最後に
比較してAction2のほうが圧倒的に良ければ、Insta360Go2を売って、買い換える可能性も考えてましたが、いまのところはInsta360Go2で十分そうです。
Action2はまだ改善の余地があるので次のモデル以降に期待します。
-
-
【DJI】Action vs Action2 2が売れない理由が判明?
Osmo Actionの後継機として登場したDJI Action2。 前作からは予想外の形となって我々の目の前に姿を現したアクションカメラですが、割と売れ行き不調な印象です。 比較したら、その理由が見 ...
アンケート
