Osmo Actionの後継機として登場したDJI Action2。
前作からは予想外の形となって我々の目の前に姿を現したアクションカメラですが、割と売れ行き不調な印象です。
比較したら、その理由が見えてきました。買おうか迷っている人もいるはずなので分析結果をまとめてみます。
今回比較するカメラ
Osmo Action
GoProに近い正統派のアクションカメラです。
単にGoProを模倣したカメラではなく、GoProよりも一足先に自撮りに適したフロントスクリーンとプリセットを搭載してた点で画期的でした。発売から時期が経過しているため、公式サイトでのは販売はもう終了しています。
DJI Action2
Osmo Actionの2代目として、より気軽に簡単に身につけられるかなりコンパクト化したカメラです。
Osmo Actionとの比較で進化したポイント
- マグネット着脱式デザイン
- センサーサイズ
- 手ブレ補正
- 超広角
- 画質
- スローモーション
Osmo Actionとの比較で後退したポイント
- カスタムモード消滅
- 防水性能低下
- バッテリー交換のしやすさ低下
Osmo Action vs DJI Action2 比較表
Osmo Action | DJI Action2 | ||
---|---|---|---|
発売時期 | 2019年5月 | 2021年10月 | |
① | サイズ | 124g 65 × 42 × 35mm | 56g(本体) 64g(フロントタッチ画面モジュール) 56.6g(電源モジュール) |
バッテリー | 63〜135分(1300mAh) | 本体のみ最大70分(580mAh) モジュール利用で+110分(1300mAh) | |
ストレージ | 最大256GB | 32GB(本体のみ) ※マイクロSDカード最大256GB | |
防水性能 | 11メートル防水 60メートル防水(防水ケース使用時) | 10メートル防水(防水ケース不使用時) 60メートル防水(防水ケース使用時) | |
カスタムモード | あり 最大5つ | なし | |
② | センサー | 1/2.3 | 1/1.7 |
最大解像度 | 4K 60FPS | 4K 120FPS | |
最大ビットレート | 100Mbps | 130Mbps | |
画角 | 広角 FOV145° | 超広角 FOV155° | |
色味 | 標準 D-Cinelike | 標準 D-Cinelike | |
手ブレ補正 | 電子手ブレ補正 (Rocksteady) | 電子手ブレ補正 (Rocksteady 2.0+HorizonSteady) | |
定価 | 44,820円 | 49,500円(電源モジュール) 63,800円(フロントタッチ画面モジュール) |
まずは表をもとに変わった部分を補足しつつコメントします。最後に比較結果からの感想をまとめることにします。
①サイズ感、機動性
マグネット装着で身軽にFPVショットが可能に
Osmo Actionで身につけて歩こうと思ったら、チェストストラップのようなアクセサリーを購入し、装着し、重さにも耐える必要がありました。
DJI Action2のマグネット方式はそれらの手間や苦痛を解消し、快適にFPVショットを撮れます。
地味に気になったポイント
DJI Action2はカメラユニットだけだとOsmo Actionよりも小さいですが、モジュール同士を合体するとほぼ同じサイズになります。むしろちょっとデカく感じるかも。
バッテリーはOsmo Actionのほうが良かった
バッテリー交換のことを考えるとAction2はマイナスです。Osmo Actionなら追加料金、約2,500円で予備バッテリーが買えます。
↓一方、Action2は最低でも7,000円以上かかります。
- 電源モジュール:7,260円
- フロントタッチ画面モジュール:19,800円
内蔵ストレージが付いた
DJI Action2は本体自体にもストレージが付いたのは悪くないんじゃないでしょうか。マイクロSDカードを入れるの忘れることもたまにありますからね。
残念なのはそこまで容量がないことですが、そこはしょうがないです。
防水性能の落とし穴
Osmo Actionなら完全防水で水辺での撮影時に気を使う必要がありませんが、Action2の追加モジュールには防水性能が付いてないのがガッカリです。
カメラ本体は防水ですが、それだとストレージとバッテリーの関係上、短時間しか使えません。
カスタムモードが消えた...
Osmo Actionにはよく使う設定を記録しておいてかんたんに呼び出せるカスタムモードが付いていました。多くの人が評価するであろう便利な機能です。
DJI Action2には搭載されていませんが、今後、ファームウェアアップデートで追加されるのでしょうか?
②映像品質
センサーサイズがアップ
DJI Action2になってセンサーサイズが大きくなっています。これにより、ダイナミックレンジが広くなって、シャープさも増しています。
ただし、暗所性能が相変わらずの低品質なのは残念です。
最大解像度や最大ビットレート的には順当に進化
4K 120FPSを撮れるようになったのでスローモーションを撮るカメラとしては良くなりましたね。画質も100Mbps⇒130Mbpsと向上しています。
画角が広くなった
激しい動きのあるシーンは複数の画角で撮ったほうががモーションが強調されてダイナミックな映像になります。そういう意味で自分視点で撮りやすくなり、超広角でも撮れるようになったのはアクションカメラとしては大きいですね。
あと自撮りの時の距離感としても超画角のほうが今っぽい気がします。
色味は若干違う
標準のカラーは多少の変更があったようです。DJI Action2はOsmo Action時代よりもちょっと鮮やかさが増していました。
手ブレ補正が進化
手ブレ補正はもともとかなり優秀でしたが、Rocksteady 2.0にバージョンアップしています。また、HorizonSteadyが付いたことで水平維持面で進化しました。
※水平維持は時計周りや反時計周りでカメラを回しても何事もなかったかのように画面を水平でキープし続ける機能です。
比較結果を踏まえての結論
今からOsmo Actionを買うのはありか
もちろん機能的にはまだまだ活躍できますし、発売から約3年なのでかなり安くなっている点は魅力的に映ります。(現状、Osmo Actionは2万円台まで下がっているので価格差が2万円以上あります。)
ただし、公式では生産終了のアナウンスが出ています。今のところ修理は受け付けてもらえるみたいですが、1~2年経って故障した場合にどうなるかはわかりません。
そういう意味ではGoProのほうが安心感はあるかと思います。Osmo Actionの後から発売されたGoPro Heo9や10を買っておけば、基本的にOsmo Actionに近いまたは上ですし、しばらくサポートを心配する必要もありません。
-
GoPro| 9vs10 動画撮影に関して比較した結果
GoPro Hero10が発売されてしばらく経ちました。 そうなるとHero9の値段が下がるので、安くなった9にするか10にするかで迷う人も出てくるでしょう。 僕は現在、Hero9を使っていますが、H ...
Osmo Actionを使っている人が買い換える価値はあるか
Osmo Actionを日常の範囲で使ってるなら買い替えるほどではないでしょうね。長時間の撮影はむしろOsmo Action向きです。
一方、DJI Action2に買い替えたほうがいいのはマウントしてかっこいいいアクションシーンを撮りたい場合などです。仕様的には短いカットを撮るために進化したと考えたほうが納得がいきます。
あとはドローン撮影に使うなどでしょうね。
Insta360GO2でも良くない?
コンセプト的には同じなのに価格的に1~3万円ほど安いInsta360GO2があります。
DJI Action2のほうが後出し(2番煎じ)なので全体的にInsta360GO2よりもスペックは高いですが、意外とInsta360GO2でも十分な事が多いですし、むしろInsta360GO2のほうが良い面もあったりします。
個人的には
- 画質や音声により高いレベルを求めるならDJI Action2
- 他にもカメラがあってサブカメラ的に使うならInsta360GO2
を選びます。
-
Insta360Go2 vs DJI Action2 どっちを買う?
映像品質はそこそこでコンパクトさを売りにするアクションカメラが流行ってますね。 SNSを見ると使っている人が増えてるのがわかります。 僕はInsta360Go2を発売直後から使ってますが、あとから登場 ...
Osmo Actionの評判
水没で死亡してたosmo action
修理に出したらタダで新品になって帰ってきた!
DJIさんまじ神対応😭✨✨🙏アリガトウゴザイマス@DJIJAPAN #osmoaction pic.twitter.com/6hiWlwZwWw— WEAPON._.SxAxNxD (@SAND_555) December 26, 2021
今使ってるOSMO actionの非純正バッテリーは今の時期、外で撮影すると満充電でも3分で落ちるし、純正も結構撮影時間減る。
なので使用する直前に温める必要がある。低温特性っアクションカムの用途的にかなり大事なファクターだと思うので、仕様に記載してほしい。
GoProはenduroがあるから羨ましい。— amedama (@107tsuritai) December 21, 2021
DJI Action2の評判
DJIACTION2用の防水ケース届いた!純正が一向に発売されないのでサードパーティ製です。#DJIACTION2 pic.twitter.com/xq5mUQXpes
— Chochin Carmichael (@ChochinCarmich1) February 15, 2022
DJI Action2 磁石内蔵で三脚要らず。 pic.twitter.com/Xn3dq4LDrY
— 佐藤 守 (@mamoru800813) February 13, 2022
最後に
DJI Action2は僕の使い方的には「買い」ではありませんでした。
1から2になる進化の過程で捨ててしまったいくつかの機能はできれば残してほしかったです。
逆に「Osmo Actionは完成度の高いカメラだったんだな」と気付かされましたね。