当ブログにはプロモーションが含まれています

アクションカメラ

GoProをレンタルできるサービス一覧|どこで借りるのが正解?

「GoPro使ってみたいけどとりあえずレンタルでもいいかも」と思っていませんか?

このページではGoProを借りる前に知っておきたい情報(レンタルサービス一覧や注意点)をシンプルにまとめてみます。

レンタル前にこれだけ読めば安心です。

 

GoProのレンタルについて

アクションカメラのレンタル業者はけっこう多くて「GoPro レンタル」とかでググるとたくさん見つかります。

SNSで検索してもレンタル派は多いみたいです↓。

 

レンタルにも2種類あり、

短期レンタル:数日間
長期レンタル:月契約のサブスク

に分けることができます。

 

GoPro短期レンタルに対応しているサービス一覧

借出中の可能性もあるので念の為、いろいろな業者を掲載しておきます。

(最安で借りようと思っても各社、在庫に限りがあるので、よっぽどタイミングがよくないと借りられてます。)

料金表

Hero 13Hero 12Hero 11Hero 10送料込
レンティオ 10,980円
(7泊8日)
8,531円
(7泊8日)
6,980円
(7泊8日)
5,980円
(7泊8日)
モノカリ-9,500円
(3泊4日)
8,900円
(3泊4日)
8,990円
(3泊4日)
Tavishot -8,480円
(3泊4日)
6,480円
(3泊4日)
5,480円
(3泊4日)
kikito -7,480円
(3泊4日)
5,980円
(3泊4日)
5,680円
(3泊4日)
CAMERA CRUUU-4,980円
(3泊4日)
4,480円
(3泊4日)
4,280円
(3泊4日)
APEX-6,900円
(2泊3日)
4,760円
(2泊3日)
3,980円
(2泊3日)

北海道・沖縄は除く
ゲオあれこれレンタル -4,800円
(7泊8日)
4,270円
(7泊8日)
3,940円
(7泊8日)

北海道・沖縄は除く
東京カメラ機材レンタル株式会社-2,310円
(2泊3日)
1,980円
(2泊3日)
1,980円
(2泊3日)
GooPass -4,792円
(1泊2日)
4,792円
(1泊2日)
2,992円
(1泊2日)
パンダスタジオ -3,795円
(当日)
3,542円
(当日)
3,421円
(当日)
注意点

※2024年9月調査時点の価格です。
※GoProHero10の取り扱いがあることを掲載条件としてます。
※本体のみのレンタル価格(税込)です。
※アクセサリーは別オプションで借りる必要があります。
※各社の規定が違うため、レンタル日数はバラツキがあります。基本、各サービスの最低利用期間を記載してます。

 

GoPro長期レンタルに対応しているサービス一覧

料金表

GoProHero13GoProHero12GoProHero11GoProHero10追加費用
CAMERA RENT ---月額7,150円
GooPass -月額11,980円月額11,980円月額7,480円
配送料1,500円
レンティオ 月額8,000円月額6,500円月額6,500円月額5,500円
kikito -月額4,300円月額3,500円月額2,700円
注意点

※2024年9月調査時点の価格です。
※くわしい条件は公式サイトをご確認ください(最低レンタル期間などもあります)。

 

レンタル料金の相場

短期の場合、3日で6~7千円くらい

だいたいの相場感としては3泊4日6千円くらいです。

店舗で営業しているタイプだと表示価格は低いですが、交通費や送料などは含んでいないので、それら受取にかかるコストを加味するとだいたい同じレベルに落ち着くんじゃないでしょうか?

店舗型はレンタル前に審査があります。なのでちょっと手間がかかるかもしれないです。オンライン完結型だとクレジットカードがあれば審査らしい審査はないので意外と楽です。

 

長期の場合もじつは案外変わらない

ある程度長い間、手元に置いておきたいなら月額制のサブスクも要チェックです。

短期とあまり変わらない値段で借りられます。

レンタル中になってることが多いですが、在庫があれば利用を検討してもいいかもしれません。

 

カメラ初心者がGoProをレンタルする前に知っておきたいこと

ここからは「GoProってどれを借りればいいの?」「普段、スマホのカメラくらいしか使ってないんだけど」という人に向けて書きます。

 

機種はやっぱり最新が使いやすい

GoProは1年に1回ペースで最新モデルが出ますが、借りるときもできるだけ新しいモデルにしておいたほうが無難です(2023年2月時点での最新版はGoPro HERO11 black)。

理由はズバリ操作性です。

もう少し具体的に言えば、古すぎるモデルは設定の切替に時間がかかってスムーズじゃないんです。自分好みの設定が複数ある場合、毎回、設定し直す手間が大変です。

あと古いモデルはタッチパネルの反応が悪かったりもするんです(例えるなら10年以上前の操作感、スマホ感覚で使うと壊れたのかと思うほど)。それもちょっと使いにくい理由でしょうね。

一方、最新版はプリセットやショートカット機能で設定を残しておけ、撮り逃しのリスクを減らせます。

 

やっぱり新しいほうがいいと言っている人が多い印象です

多くのレンタルカメラでは古いモデルほど安く借りれますが、使いやすさを重視すれば新しいモデルを選ぶのがいいと思います。

 

とは言え、古いGoProでも4Kは撮影できる

①と矛盾するようなことを言いますが、普通の動画撮影を想定しているなら最新機種じゃなくても全然大丈夫です。

というのも最新機種じゃなくても4K動画は撮れるからです。4Kは日常的なVlogとかには十分な解像度です。なので操作性と画質を同時に求めてなければ古いモデルでも十分間に合うでしょう。

(もちろん、動画設定に詳しい人や特別な動画編集環境がある人は5Kとかで撮影するかもしれませんが、一般的にはまだ4Kが主流です。)

HERO7 black以降のモデルがあれば最新モデルとほぼ同じレベルの映像は撮れます。

 

GoProを使いこなすのはなかなか難しい

カメラ初心者だとコツを掴むまでに時間がかかるかと思います。なのでレンタル時は操作性を把握する程度で終わってしまいかねないというのが一つの懸念です。

これはグレーですが、長期で借りておいて友達とかと割り勘するみたいなのも一つの手かもしれませんね。

 

動画編集者のコメント

 

初心者と思われるコメント

以上のようにGoProの扱いに苦戦している人は多いです。

 

GoPro以外の選択肢もじつはある

アクションカメラとして普通のGoProよりも地味に初心者に向いているのは360度カメラだったりします。

360度カメラで撮っておけば、編集時に好きな角度で切り出せるので撮影時にあまり深く考えなくても良いからです。

(SNS等によって縦横比率は違ったりするので、あとで調整できるのは大きいです。)

ちなみにGoProにも360度カメラがありますが、僕の個人的なおすすめはInsta360の360度カメラです。

具体的なオススメ360度カメラ

以下の記事では360度カメラの映像を載せました。

GoProとInsta360 ONE X2はアクションカメラ最強コンビかも
GoPro Max vs Insta360 ONE X2 どっちがいい?
GoPro vs Insta360 ONE RS 両方持つべきか考えてみた

 

レンタルじゃなくて新品を買ってメルカリで売るのも手

レンタルって延長料金があったり、郵送で返さないといけなかったり、落ち着いて使えないですよね?

なので練習期間が必要なことを踏まえると買っちゃったほうがコスパがいい可能性もあります。

今の時代、とりあえず買っちゃてからいらなくなったらメルカリで売るのも一つの手だと思いますね。

 

結局、どこを選ぶのがいいのか

短期&安さ重視なら店舗型に取りに行くのがオススメ

東京カメラ機材レンタル株式会社は僕も5~10回くらいはお世話になってますが、トラブルなどは一度も経験してません。

ただ、遠方の人にとっては交通費または送料が別途発生するのでメリットはありません。普通にオンラインで送料込みのサービスを選んでおきましょう。

結局は人によって「使う期間」と「送料等も含めたトータルの料金」が異なるため、正解を出すのは難しいですね。

 

買取できるレンタルもオススメ

レンタルサービスの中には期間終了後に買い取れるものがあります。

他人が使ったのに抵抗がある人もいると思いますが、発売直後の新商品だったりするとほぼ無傷で新品に近いのが届くんですよね。それを定価よりも安く手にいれることができます。

数日間、検討してから購入を決められるという意味ではいきなり買うよりも失敗は少ないはずです。

僕はそれが意外と良くてレンティオか kikito を選ぶことが高いです。

 

最後に一言

以上、レンタル前に知っておきたい情報をまとめてみました。

「レンタルって使ったことないけど、どうなの?」って思うかもしれませんが、お試しにはけっこういいですよ。

僕自身、よくレンタルは使うタイプなのでわかってるつもりです(カメラのレンズとかアクションカメラなど自分では所有していないものをちょくちょく借りてます)。

 

※レンタル500円分割引リンクですレンティオ (ご自由にお使いください)

なお、「やっぱり新品を購入しよう」と思った場合はGoPro公式サイトのサブスクについて知っておいたほうがいいかもしれません。その話は↓にまとめました。

GoProをサブスクで購入しなかった理由

GoProの公式サイトにはサブスクプランというものがあり、わりと人気みたいです。僕自身は一瞬「いいかも」と考えたのですが、調べた結果、登録せずに普通に購入しました。 じゃあ、なぜサブスクを利用しなかっ ...

 

KyL

ポケットサイズの動画カメラ専門ブロガー
最適な1台を見つけるための情報を発信
ブログ & YouTubeで活動中

【対象】
これから動画を撮りたい人

【好きなもの】
アクションカメラ・散歩


-アクションカメラ
-