まだ360度カメラを持ってないので追加したいと考えてましたが、最近、Insta360 ONE RSが出たので検討するのに良いタイミングがきました。
何と言ってもInsta360 ONE RSが1台あれば、よく見慣れた映像だけじゃなくて、360度映像も撮れます。
アクションカメラをよく使う僕としてはどうしても気にはなりますね。
とは言え、勢いだけで購入して後で後悔するのは避けたいので、比較しながら追加するメリット等を整理してみます。
今回比較するカメラ
GoPro HERO10 Black
クラシックなアクションカメラ(2021年モデル)
GoProの主な特長(優れている点)
シンプルで頑丈
大きなスクリーン
ハイフレームレート撮影可能
Insta360 ONE RS
Insta360 ONE Rの後継機となるオールインワンアクションカメラ
Insta360 ONE RSの主な特長(優れている点)
1台でマルチに活躍(汎用性が高い)
バッテリーパフォーマンスが良い(大容量版あり)
GoPro HERO10 Black vs Insta360 ONE RS 比較表
GoPro10 Black | Insta360 ONE RS | ||
---|---|---|---|
発売時期 | 2021年9月 | 2022年3月 | |
① | サイズ | 153g | 125.3g(4K版) 135.3g(360度版) 163g(1インチ版) |
バッテリー | 48〜128分(1720mAh) | 75〜84分(1445mAh) | |
ストレージ | 最大512GB | 最大1TB | |
防水性能 | 10メートル防水 IPX8 | 5メートル防水 | |
スクリーンサイズ | 1.4インチ(前面) 2.27インチ(背面) | 1.3インチ | |
撮影中ズーム | 不可 | 対応 (インスタントズーム) | |
② | センサー(インチ) | 1/2.3 | 1/2 1 |
解像度 | 5.3K 60FPS 4K 120FPS 2.7K 240FPS | 6K 25FPS 4K 60FPS 5.7K 30FPS(360度カメラ) | |
最大ビットレート | 100Mbps | 100Mbps | |
360度映像 | 非対応 | 対応 | |
画角 | SuperView|16mm 広角|16~34mm リニア |19~39mm リニア+水平維持|19~34mm 狭角|27mm | 16mm~50mm | |
色味 | フラット ナチュラル 鮮明 | LOG 標準 鮮やか | |
手ブレ補正 | 電子手ブレ補正 (HyperSooth4.0) | 電子手ブレ補正 (FlowState) | |
オーディオ | ステレオマイク 外部マイク対応 | ステレオマイク 外部マイク対応 | |
定価 | 64,000円(本体のみ) 70,000円(本体+アクセサリーセット) 54,000円(サブスク) | 38,000円(4K版) 69,800円(4K+360度カメラ) 69,800円(1インチ版) |
スペックをもとに両カメラの動画撮影における長所を中心に紹介します。その後、Insta360 ONE RSに向いているパターンをまとめることにします。
①サイズ感、機動性
サイズ感は両者ほぼ変わらないことがわかりますが、いくつかの点で違いが見られます。
Insta360 ONE RSのほうがいい点
バッテリーパフォーマンス
付属のバッテリーは数値上、GoProよりも容量が小さいものの70分以上稼働します。さらに別売の大容量バッテリー(2380mAh)も併用すれば、計算上は3~4時間近く使い続けられることになります。
高いバッテリーパフォーマンスによって充電の心配からは開放されます。
インスタントズーム
録画ボタンを押した後でもズームできるのはGoProにはない部分です。
ただし、編集でズームすればいいのでそこまで重要な機能ではないでしょう。
GoProのほうがいい点
LCDスクリーンサイズ
GoProのほうがスクリーンサイズが大きい分、撮影時に確認したり、設定を変更しやすいです。
ONE RSの小さいスクリーンだと確認しながらの撮影はしづらいかもしれないですね。一応、アプリを使えば撮影中でも確認できるのでスマホなどでやるのも手だと思います。
防水性能
GoProのほうが防水性能が高いです。
ONE RSはモジュール式のデザインということもあって多少劣るんでしょうね。と言っても5mあるのでほとんどの場面で問題なく使用できるはずですが。
②映像品質
映像に関しても極端な差はない一方で、やはりそれぞれに得意不得意(長所・短所)があります。
Insta360 ONE RSのほうがいい点
6Kワイドスクリーン
GoProよりもセンサーサイズが大きい分、2.35:1の6K映像が撮れます。
アスペクト比が2.35:1なのでよく見慣れた16:9とかと比較すると上下がクロップされた横長になりますが、目的によっては十分に使えると思います。
アクティブHDR
ハイライトとシャドー部分の精細感を保った映像を撮影できます。よりコントラストの効いた鮮やかな映像を好む人向けのモードです。
360度動画
ドローンを使っているかのような第三者視点の映像が簡単に撮れます。後から必要な部分を選べばいいだけなので実は撮影も簡単です。
暗所性能
Insta360 ONE RSの1インチ広角レンズを使えば、暗所でも高精細な映像が撮れます。夜間のタイムラプスとか撮るのにはGoProよりも有利でしょうね。
GoProのほうがいい点
高解像度ハイフレームレート撮影
GoProは4K120FPSが撮れますが、ONE RSは対応していません。この点、GoProのほうがよりアクション映像っぽさは増すと思います。
ただし、ONE RSも解像度を落とせば ハイフレームレート撮影に対応することはできるので致命的とまでは言えないです。(1080P/200FPSは対応しているのでほとんどの場面で最低限の仕事はできるはずです。)
もちろん、映像の質を求める人にとっては物足りないかもしれませんが。
本体マイク性能
スペック表ではわかりませんが、複数のレビュー動画を見た限り、本体のマイクの性能はGoProが上でした。
ただし、外部マイクを使うのであれば差を縮めることができます。
Insta360 ONE RSはコスパがいい
GoProHero10 + GoProMAXよりも安い
4K動画と360度動画を撮影するためにGoProブランドで揃えると10万円以上になります。
Insta360 ONE RSのツイン版なら69,800円で済みます。
Insta360 ONE RSに向いているパターン
はじめてアクションカメラを買う
1台でできることがGoProより多いのでアクションカメラデビューする機種としては悪くないと思います。
もちろんGoProでもアクション撮影や手ブレ補正、水平維持などは可能ですが、GoPro単体だと360度撮影はできません。
ONE RSは1インチレンズを追加すれば暗所性能もGoProより上がります。その意味でGoProの限界を超えられます。
旅にコンパクトなカメラを持っていきたい
Insta360 ONE RSが1台あれば様々なパターンで撮影ができるので荷物を減らせます。
特に海外旅行だと荷物が多いと大変ですから1台で複数の仕事ができるのは大きいと思いますね。
大容量バッテリーなど必要なアクセサリーだけを追加することも容易です。
Insta360 ONE RSはアクセサリー類が充実
すでにアクセサリは豊富にあり、品質的にも優れています。
旅行時に活躍しそうなアイテム
- 大容量バッテリー
- コールドシュー
- マイクアダプター
- 潜水ケース
- 保護フィルター
- NDフィルター
など
Insta360 ONE RSを買わなくてもいいパターン
すでに専用のカメラをいくつか持っている
Insta360 ONE RSはオールインワンと言うこともあり、スペック的には専用カメラと比較するとちょっと不利です。
純粋な4KカメラとしてならGoProを使ったほうがハイフレームレートの動画も撮れますし、スクリーンも大きくて使いやすいです。
360度カメラとしてならInsta360 ONE X2のほうがコンパクトで、防水性能も高いです。
センサーサイズ的には1インチ広角レンズよりもミラーレスカメラのほうが有利です。
汎用性に優れている一方で「Insta360 ONE RSじゃなければならない理由はそこまでないのかな」というのが個人的な感想です。
Insta360 ONE RSを買わない理由
結論として僕自身は買わずに次回作を待ちます。
4K版はGoProを使えばいい
よく考えたら、そもそも僕は360度カメラがほしいだけでした。
今持っているGoProでもできることのためにわざわざ他のカメラ買うほどではないなと。極端な話、360度カメラだけのシンプルなものでも良いんです。
ただし、Insta360 ONE RSは360度レンズだけのセットが販売されておらず、僕にとってちょうどいい選択肢がありませんでした。(Insta360 ONE X2という360度用のモデルがあるからだと思われます。)
なので今は見送るのが妥当と判断しました。
1インチはミラーレスカメラを使えばいい
1インチ広角レンズもたしかにタダならほしいですが、約4万円となると必須とまでは言えないのでなくていいと判断しました。
最短焦点距離が90cmらしいので若干使いにくい気もします(被写体とレンズの距離が90cmより近づくとピンぼけするという意味)。
せっかくフルサイズのミラーレスカメラを持っているのでそっちで代用します。
色々と煩わしそう
モジュール交換式なのがInsta360 ONE RSの魅力ですが、夏はいいとしても寒い時期、屋外で冷えた手で交換するのは避けたいです。
GoProで撮影する時ですら、冬はしんどいですから。
僕はミニマリスト風に生きてるので1台で済むInsta360 ONE RSの良さも捨てがたいのですが、寒さには勝てません。
寒い思いをするくらいならGoProと360度カメラを持って2台体制で出かけるほう選びます。
-
GoProとInsta360 ONE X2はアクションカメラ最強コンビかも
すでにGoProのようなスタンダードなアクションカメラを持っている人が2台目に狙うべき機種を考えてみました。 結論は360度カメラとしておなじみのInsta360 ONE X2です。 ONE X2は従 ...
360度カメラは次回作で進化しそう
Insta360 ONE RからInsta360 ONE RSになるにあたって、360度カメラはアップグレードされていません。
360度レンズの性能に関してはInsta360 ONE R = Insta360 ONE RS = Insta360 ONE X2です。
ただ、おそらく次に出るであろうInsta360 ONE X3ではなんらかのアップデートがありそうなのでそこまで待つのもありかなと考えています。
Insta360 ONE X2の発売日は2020年10月なので2022年中には出してきそうな気がします。
360度カメラをほしい気持ちは変わっていないので次のタイミングを狙っていきます。
まとめ
他にも注目すべきポイントはあるかもしれませんが、すでにGoProを持っている僕が追加購入するかの判断の決め手にした部分を中心にまとめてみました。
今回は省いた情報も多いので購入の際は他の人のレビュー等もチェックして判断することをオススメします。
360度カメラ(Insta360 ONE X2)で撮った動画
マイ360度カメラは持ってませんが、Insta360 ONE X2をレンタルした時に撮りました。