2023年にInsta360が出したアクションカメラ(GO3とAce Pro)はフリップスクリーンを搭載した点で自撮りを強く意識した商品と言えると思います。
なので、Vlog撮影に使うことを検討している人もいるんじゃないでしょうか?
今回は各カメラの違いを明らかにし、どちらを選べばいいのかがわかるようにまとめます。
この記事のもくじ[非表示]
今回比較するカメラ
Insta360 Ace Pro
Insta360がライカと共同開発したアクション仕様のカメラ。
Insta360社の中ではタフさと高画質を兼ね揃えたシリーズです。
Insta360 GO3
GOとつくモデルは世界最小のアクションカメラとしておなじみのウェアラブルなシリーズです。
GO3ではGO2同様のポータビリティはそのままにケースが大幅にパワーアップしました。
Insta360 Ace Pro vs Insta360 GO3 比較表
Insta360 Ace Pro | Insta360 GO3 | ||
---|---|---|---|
発売時期 | 2023年11月 | 2023年6月 | |
①デザイン面 | 重量 | 179.8g | 35.5g(本体) 96.3g(ケース) |
サイズ | 71.9 × 52.12 × 38.5 mm | 63.5 x 47.6 x 29.5mm(ケース) | |
バッテリー容量 | 1650mAh | 310mAh(本体) 1270mAh(ケース) |
|
撮影可能時間 (条件) | 最大100分 (4K@30fps) | 本体のみ45分 ケース併用時MAX170分 (1080p@30fps) |
|
急速充電 | |||
ストレージ | マイクロSDカード式 最大1TB | 内蔵式 32GB 64GB 128GB ※マイクロSDカード不可 |
|
前面スクリーン | 0.7インチ | ||
背面スクリーン | 2.4インチ フリップ式 | 2.2インチ フリップ式 |
|
防水性能 | 本体のみ:10mまで 潜水ケース利用時:60mまで | 本体のみ:5mまで ※アクションポッドは防水機能なし |
|
動作温度 | -20°C〜40°C | -20°C〜40°C | |
マウント設計 | マグネット式 | マグネット式 | |
ハンズフリー制御 | ボイスコントロール ジェスチャーコントロール | ボイスコントロール | |
②映像面 | センサーサイズ | 1/1.3インチ | 1/2.3インチ |
絞り | f2.6 | f2.2 | |
ISO | 100-6400 | 100-3200 | |
アクティブHDR | 自動 | ||
解像度@最大fps | 8K@24fps 4K@120fps | 2.7K@30fps 1440p@50fps |
|
最大ビットレート | 170Mbps | 80Mbps | |
画角 | アクション広角 超広角 デワープ FPV | 超広角 アクション広角 リニア 狭角 |
|
アスペクト比 | 2.35:1 16:9 4:3 | 16:9 4:5 1:1 |
|
ズーム | クラリティズーム | ||
NDフィルター装着 | |||
低照度撮影モード | |||
カラープロファイル | 標準 鮮やか フラット | フラット 標準 鮮やか |
|
ビット深度 | 8-bit | 8-bit | |
水中色精度 | アクアビジョン2.0 | ||
手ブレ補正 | オフ FlowState 低 FlowState 標準 FlowState 高 水平維持45度 水平維持360度 | オフ 標準 高 最大 |
|
自撮り棒除去 | |||
マイク数 | 3 外部マイク接続◯ | 2 外部マイク接続✗ |
|
定価 | 本体のみ | 67,800円 | 32GB|57,500円 64GB|60,500円 128GB|64,800円 |
マーカー部分は比較した時にアドバンテージになっていることを意味しています。
ここからは表をもとに両カメラのデザイン面や映像に関することを中心に比較します。
その後、それぞれのカメラに向いているパターンをまとめることにします。
Insta360 Ace Proの特徴
- 堅牢性
- 画質
- 稼働時間
- 多機能
- 音質
- サイズ感
- レンズ部分のデザイン
Insta360 GO3よりも良い点
堅牢性
本体の素材感は思いがけない落下やダメージにもしっかりと耐えられる外装を備えています。
(GoProやOsmo Actionシリーズのいい部分を真似たようなデザインです。)
画質
サイズの大きなセンサーとAIチップによってGO3よりもワンランク上の画質で撮影することができます。
AceProの画質
- 4K撮影(8K対応)
- 最大ビットレート:170Mbps
- 低照度撮影モード(暗所性能が高い)
GO3と比較してコントラストが高くてシャープな印象の映像に見えるはずです。
稼働時間
長時間使用という意味ではAceProのデザインのほうが使いやすいです。
ストレージは1TBまでのSDカードが対応しており、バッテリー交換しながら使うことができます。
多機能
GO3と比較するとAceProのほうがカメラでできることが多いです。
(良いプロセサーを搭載しています。)
Ace Proのみの機能
- アクティブHDR
- クラリティズーム
- ジェスチャーコントロール
- 自撮り棒除去
- ダッシュカムモード
- 録画の一時停止・キャンセル機能
- AIワープ
▲AIワープはInsta360 Ace Proでも特に個性的な機能です
音質
AceProはマイク数が多いほか、外部マイク接続ができるため、音まで残すという意味では優れています。


Insta360 GO3よりも劣る点
サイズ感
GO3よりは大きくて重くなってしまうため、マウントして使う時は大変になります。

デザイン上レンズカバーが交換できない
アクションで使うと思いがけず、落としたり、擦ったりというアクシデントが発生します。
GO3であればデザイン上、自分でレンズカバーを交換できますが、Ace Proはいったん修理する必要がある点がネックです。

Insta360 GO3の特徴
- マウントがしやすい(ウェアラブル)
- データが軽い
- 画角が広い
- 丈夫さ
- 画質
- 容量が決まっている
Insta360 Ace Proよりも良い点
マウントがしやすい
マグネティックマウントはAce Proにも採用されているものの、頭や胸に取り付けたり、壁や柱などに取り付けるとなると重量的に大変です。
カメラ部分の取り外しができる
GO3はアクションポッドからカメラ本体のみを取り外し、ハンズフリー撮影に使うことができます。
GO3のサイズ感だからこそ設置できる場所もあります。
豊富なアクセサリー
さらにGO3には8,000円分のアクセサリーが付属されており、さまざまなマウント方法でより想像性を発揮できます。
GO3の付属アクセサリー
- マグネットペンダント
- ピボットスタンド
- イージークリップ
リモコンになる
アクションポッドは遠隔から本体を操作するリモコンとしても機能します。
厳密にはAce Pro または Ace兼用のリモコンが別売で存在しますが比較的高額です(定価2.5万円以上)。
データが軽い
動画の画質が低い分、容量は軽くなります。
編集時にデバイスのスペックが低くてもサクサク編集作業ができると考えることができます。
画角が広い
大きな差はないもののGO3はAce Proよりも広角で撮影できます。
また、フリーフレームモードを比べると、アスペクト比はそれぞれ以下のようになります。
各カメラのアスペクト比(フリーフレーム動画撮影時)
- Ace Pro ⇒ 4:3
- GO3 ⇒ 1:1
GO3のほうがフレキシブルです。

Insta360 Ace Proよりも劣る点
丈夫さ
素材感的に大きなダメージや衝撃には弱いように見受けられます。
(プラスティック感が強め)
ただし、軽さには寄与しています。
画質
センサーサイズが小さいため、画質的にはどうしても劣ります。
GO3の画質
- 通常動画:2.7K
- プロ動画モード:1440p
- スローモーション動画:1080p
- 最大ビットレート:80Mbps
AceProと比較して輪郭はややぼんやりとし、コントラストが弱いソフトな印象になります。
ズームできない
GO3はそもそもの解像度的にズームには向いていません。
こういう時にズーム性能が高いとうれしいですね。

容量が決まっている
128GBが最大となるため、AceProよりもこまめなバックアップが必要になります。
また、バッテリー交換ができないことから長時間充電できない環境では不利です。
Insta360 Ace Proに向いているパターン
- 汎用性が高いカメラを1台だけほしい
- 暗所で使いたい
- ズーム性能も求めたい
汎用的なカメラを探している
カメラを1台だけしか持っていけない、予算的に1台しか準備できないという場合にはAce Proのほうが優先度が高くなります。
やはり高解像度かつ高音質で残せます(外部マイクを使った場合)し、防水性能の高さなどいろんな環境で活躍できるからです。
4K@120fpsに対応していることから高画質でスポーツやアクティビティを記録できます。
暗所で使いたい
暗所というのは夜に限らず、室内も含みます。
インドア環境でも明るさは不十分なことがあるため、GO3のように小さいカメラではノイズや色の再現性、手ブレ感などに影響します。
Ace Proには低照度撮影用のモード(PureVideo)があり、そのあたりの問題がかなり軽減されます。
暗くなってから使ってみた(低照度性能テスト)
やる前からわかってたけど夜に持っていくならAceProだAce Pro
PureVideo|デフォルトGO3
FreeFrame|フラット#Insta360 pic.twitter.com/ShnArIjal6— 𝐊𝐲𝐋 (@KYL_desu) December 24, 2023
ズーム性能も求めたい
Ace Proを使えば、近寄ることができない場所でも4Kクオリティを保ったまま記録できます。
競合のアクションカメラもズームはまだ弱い部分です。
ズーム使用例


\本体購入者にはアクセサリープレゼント/
Insta360公式サイトへ飛びます
Insta360 GO3に向いているパターン
- 目立たずに使いたい
- ウェアラブルなカメラを探している
- サブカメラを探している
カメラを使っていて目立ちたくない
GO3をカメラ本体部分だけで使うと屋外でも周囲を気にせずに使うことができます。
ある程度距離が離れている人からはほぼ認識できないですし、GO3を知らない人にとってはカメラであることもわからないくらいかもしれません。
ウェアラブルなカメラを探している
1人称視点で撮る時などは軽くて動いても体への負担が少ないことがかなり重要です。
簡単に身につけられて取り外しもしやすいGO3はその役割としてうってつけでしょう。
サブカメラを探している
高画質のメインカメラがあって、2台目として使うならGO3ほど便利なカメラはないかもしれません。
画質や音質は物足りないかもしれないですが、それはメインカメラにまかせればOKで、GO3はそのかわりにメインカメラができない仕事をきっちりとこなすはずです。
迷ってるならレンタルしてみるのもオススメ
本当に気に入ったら買うくらいの気持ちで一度レンタルしてみてるのも悪くないと思いますよ。
↑ひらく
↑ひらく
Insta360をレンタルできるサービスをまとめています
-
-
比較表付きInsta360のレンタルサービス|どこで借りるのが正解?
最近、Insta360の人気が上がっており、まずはレンタルで使ってみようと考える人も増えています。 このページではInsta360を借りる前に知っておきたい情報(サービス一覧や注意点)をシンプルにまと ...
続きを見る
レビューを書きました
しばらく使ってレビューしました。
-
-
Insta360 GO3を3ヶ月以上使った感想
Insta360 GO3を出かけるたびに持ち歩いて、いろんなシチュエーションで使ってきました。 3ヶ月ほど使ってみて気付いたポイントを紹介します。 この記事の対象者 Insta360 GO3が気になり ...
-
-
Insta360 Ace Proのレビュー|暗所に強いアクションカメラのリアル(動画あり)
年末年始はどこに行くにもInsta360 AceProを持ち歩いてました。 AceProの売りとなっている低照度性能を試すため、夜の時間帯にも使ってみたのでそのあたりも踏まえてレビューします。 この記 ...
最後に
スペック上はAce Proが圧勝なんですが、GO3は替えのきかない存在として捨てがたいです。
僕が出したシンプルな結論としては
- メインカメラとして使う ⇒ Ace Pro
- サブカメラとして使う ⇒ GO3
です。
よければアンケートに投票してあなたの出した結論を教えてください。
アンケート かんたん1秒
