予算10万円ならどちらを選ぶか?
今回は「DJIのジンバルカメラ」と「Insta360の360度カメラ」で考えてみます。
この記事の対象者
- 外出時など気軽に持っていけるカメラを検討中
- DJI Osmo Pocket3とInsta360 X4で悩み中
- どちらが自分に合うか知りたい
この記事でわかること
- それぞれの強み
- DJI Osmo Pocket3が合う人とInsta360 X4が合う人
今回、比較するカメラ
DJI Osmo Pocket3
DJI社の人気モデルとなっているポケットサイズのジンバルカメラ「Pocketシリーズ」の3代目。
DJI Osmo Pocket3の主な特長
- 3軸ジンバル(物理ジンバル)
- フェイストラッキングや背景ボケ
- 暗所性能
- クリエイターコンボにワイヤレスマイク付
Insta360 X4
Insta360社の人気モデルとなっている360度カメラ「Xシリーズ」の4代目。
Insta360 X4の主な特長
- 360度撮影
- 豊富な撮影モード
- 防水性・耐寒性
DJI Osmo Pocket3 vs Insta360 X4 比較表
DJI Osmo Pocket3 | Insta360 X4 | ||
---|---|---|---|
ジャンル | 小型ジンバルカメラ | 360度アクションカメラ | |
発売時期 | 2023年10月 | 2024年4月 | |
①デザイン面 | 重量 | 179g | 203g |
サイズ | 139.7 × 42.2 × 33.5 mm | 46.0 x 37.6 x 123.6mm | |
ストレージ | 最大512GB | 最大1TB | |
バッテリー容量 | 1300mAh | 2290mAh | |
バッテリーライフ (設定) | 166分 (1080p@24fps) | 135分(5.7k@30fps ) 75分(8K30fps) |
|
防水性能 | なし | 10m防水 | |
振動フィードバック | なし | ||
動作温度 | 0℃ ~ 40℃ | -20℃ ~ 40℃ | |
②映像面 | センサーサイズ | 1インチ | 1/2インチ |
レンズ | f2.0 | f1.9 | |
ISO | 100-6400 | 100-6400 | |
画角|35mm換算 | 広角|15mm※ 標準|20mm ※広角レンズ使用時 | 360度 6.7mm FOV360° シングルレンズモード メガ広角 マックス広角 アクション広角 超広角FOV デワープ |
|
解像度@最大フレームレート | 4K@60fps | 360度 8K@30fps 5.7k@60fps シングルレンズモード 4K@60fps |
|
360度動画 | |||
標準動画 | |||
HDR動画 | HLG | ||
タイムラプス | |||
タイムシフト (ハイパーラプス) | |||
バレットタイム | |||
Meモード | |||
ループ録画 | |||
デジタルズーム | 4K:2倍 | ||
最大ビットレート | 130Mbps | 200Mbps | |
トラッキング | ActiveTrack 6.0 ※撮影時に選択 | ||
背景ボケ | |||
暗所性能 | 高い | 低い | |
カラー | 標準 D-Log M HLG | 鮮やか 標準 フラット |
|
10bitカラー | |||
手ブレ補正 | 3軸ジンバル補正 | 6軸電子手ブレ補正 (FlowState) |
|
ワイヤレスマイク | |||
定価 | 本体のみ | 74,800円 | 79,800円 |
両カメラを2つに分けてまとめました。
①デザイン(ユーザビリティ)
②映像
マーカーを引いたのはお互いを比較して上回っているポイントです。
ここからは表をもとに各機種の特徴(強みや弱点)に触れつつ、それぞれのカメラに向いているパターンを紹介します。
DJI Osmo Pocket3の特徴
Pocket3の強み(X4よりも良い点)
1インチセンサー
センサーサイズが大きいため、表現力が優れています。
標準的な動画を高画質で撮るならPocket3が有利です。
自然な画角
画角が広角~標準なので肉眼で見たのに比較的近い映像になります。
オートフォーカス対応
オートフォーカス機能付なので、撮影時、被写体にフォーカスすることができます(背景をぼかせます)。
また、フェイストラッキングによってカメラから目を離しても(スクリーンを見なくても)フレームイン状態をキープできます。
暗所に強い
1インチセンサーと物理ジンバルのおかげで暗所での撮影にも強いです。
10bitカラー対応
10bit撮影に対応しており、柔軟にカラーグレーディングできます。
音声収録に関するコストが低い
音を残すならPocket3が有利です。
クリエイターコンボにワイヤレスマイクが含まれており、ペアリングも簡単です。
X4でワイヤレスマイクを導入するにはPocket3よりも多くのアクセサリーが必要になり、価格面での負担も増えます。
音声をしっかり残すならワイヤレスマイク使用がオススメです。

NDフィルターやアナモフィックスレンズを使える
Pocket3は純正の広角レンズがあるほか、サードパーティから発売されている外付けレンズも充実しています。
よりキレイな映像(シネマティックな動画)を撮れる環境があります。
NDフィルター:白飛びの防止などに使用
アナモフィックスレンズ:アスペクト比を2.39:1にできるアイテム(映画っぽくなる)
編集が楽(リフレーミング不要)
Pocket3で撮影するとリフレーミング作業が必要ないので編集作業で手間が減ります。
X4の場合、撮影した360度動画ファイルから必要な部分を選ぶリフレーミング作業が発生します。
Pocket3の弱点(X4に劣る点)
撮影の難易度が高い(撮り直しや撮り逃しが発生)
Pocket3は360度カメラじゃないので、画角やアングルは撮影時に決まります(一発勝負です)。
また、ジンバルは操作習得に練習が必要だったり、カメラが被写体のスピードについていけずフレームアウトも起こります。
そういう意味で言えば、Insta360 X4よりも撮影スキルが求められます。
広角撮影
Pocket3の標準画角は20mmなのでX4と比較すると明らかに狭いです。
vlog等での使用を踏まえると別売の広角レンズ(15mm相当)がオススメです。
カメラの強度・タフさ
Pocket3はジンバル搭載なので扱いも慎重になる必要があります。
また、防水性能がないため、雨の日だと使いにくくなります。
X4も注意して使わないといけない点は同じ(カメラの両サイドにレンズがあるため)ですが、防水仕様です。
なので比較するとX4のほうがタフです。
Insta360 X4の特徴
X4の強み(Pocket3よりも良い点)
撮影モードの豊富さ
360度映像だけでなく、標準的な動画も撮影可能です。
さらにバレットタイムやMeモード・生成AIによる編集などユニークなモードもあるので撮れる動画の種類は豊富です。
見えない自撮り棒
自撮り棒を使うことでカメラが空中にあるようなドローン風ショットなど第三者視点での撮影が可能です。
(自撮り棒はカメラの盲点にあるので映らないように撮影できます。)
防水・耐寒性能
極端な環境を除き、全天候対応できます。
撮影が簡単
360度撮影にはフレームアウトがないので「とりあえず録画ボタンを押せばOK」くらいの気軽さで撮れます。
X4で撮った映像には自分でも気付かなかったものが記録されていることがあり、見返している時の発見が楽しいです。
X4の弱点(Pocket3に劣る点)
画質の低さ
360度モードは8k撮影対応ですが、使うところを切り取って使うと最終的には2.7K相当の解像度になります。
スマホで見る限り、気にならないですが画質はPocket3ほど高くないです。
暗所性能
センサーサイズ的に低照度下で取り込める光に限界があります。
暗い場所での使用には向かないです。
不自然さ
360度映像は超広角で隅にいくほど歪みが出るのでどうしても違和感が出ます。
本来は直線的なものが膨らんで見えたりします(建物の歪みや柱などを見るとわかりやすいです)。
パンフォーカス
X4で撮ると近くのものにも遠くのものにもフォーカスが合います。
ボケ感とか雰囲気のある映像を撮るのには向かないカメラです。
編集が面倒
360度映像はリフレーミング作業があるので編集には手間がかかります。
DJI Osmo Pocket3はこんな人にオススメ
画質重視
ミラーレスカメラやiPhoneのシネマティックモードに近い映像が撮れます。
人物や商品を撮っても自然に見えるので、人物撮影や商品撮影に使うなら圧倒的にPocket3が適しています。
その他、Pocket3ならオートフォーカス、ジンバル、カラーグレーディングなど映像作品の制作に欠かせない要素が組み込まれています。
シナリオに沿って撮る
Pocket3は激しい動きや予想外の動きをする被写体を撮るのは不得意です(ジンバルが付いてこれません)。
「だいたいこんなふうに撮ろう」みたいなシナリオ(プラン・構想・イメージ)があって、それを撮るような使い方にオススメです。
コスパが良くて小さいメインカメラを探している
Vlogに使えるようなミラーレスカメラを探してみたら「高すぎるし、サイズ的にちょっと...」と感じた人もいることでしょう。
Pocket3は文字通り、ポケットサイズで、音を残すのにも長けていて、暗所でも活躍する(24時間使える)ことを考えるとコスパ的にもバランス最高です。
Insta360 X4はこんな人にオススメ
画質よりもインパクト重視
360度動画を8Kで撮っても、使う場面を切り出して使う以上、解像度は下がります(2.7Kくらい)。
X4はシリーズ史上最高画質を誇るものの、同価格帯のカメラと比較して最高というわけではありません。


Pocket3とは違って人物や商品を近くで撮影したりする用途には向かないです。
(X4で撮影するなら細部を見せるというよりも比較的離れた距離から全体像を撮るような使い方がベターです。)
一方で使い方によっては他のカメラには撮れないインパクトのある映像を残せるクリエイティブなカメラです。
良くも悪くも使う人次第です。
以上の特徴からVlogで使うとしたらX4をメインカメラとして使うよりは、アクセントを付けるためのサブカメラとしての役割が合うのでは?と感じています。
ノープランで撮る
早く動く被写体を撮ってもフレームアウトせず、手ブレにも強いので撮影時に細かいことを気にする必要がありません。
撮影技術がなかったとしても撮り逃しの少ないカメラです。
1台で色々撮りたい
X4は撮影モードが豊富です。
360度動画だけでなく、標準的な動画撮影もできます。
また、天候に左右されず使える場所も多いのでバリエーションを増やすのに適しています。
Insta360公式サイトへ飛びます
迷ってるならレンタルしてみるのもオススメ
気に入ったら買うくらいの気持ちで一度触ってみてはいかがでしょうか?
↑ひらく
↑ひらく
最後に
カメラジャンルがやや違うので1台を選ぶのは若干無理があるとは思いつつ、比較してみました。
よければアンケートであなたが出した答えを教えてください。

アンケート
