カメラ

Insta360 Flow vs DJI OM6 どっちを選ぶ?

Insta360がスマホジンバルを出してきたってことでちょっと話題になっていますね。

スマホジンバルの定番と言えば、これまではDJIのOSMO MOBILEシリーズのイメージでしたが、それを上回ってるなんて声も目にします。

今、選ぶならInsta360が出した初期モデルがいいのか、やっぱりすでに実績のあるDJIの6代目モデルなのか?

今回はInsta360とDJIのスマホジンバルを比較します。

 

今回比較するスマホジンバル

Insta360 Flow


 

メリット デメリット
  • ワンステップ高速展開
  • 長時間バッテリー
  • メニュー変更のしやすさ
  • ズームイン・アウトのしやすさ
  • オートトラッキング性能の高さ

  • フォーカス制御不可
  • 内蔵三脚故障のリスク

 

DJI OSMO MOBILE6


 

メリット デメリット
  • 外付け三脚なら交換が容易
  • フォーカス制御できる
  • ジョイスティック操作の強弱に応じて動作
  • メニュー切り替えが不便
  • オートトラッキング性能が低い

 

Insta360 Flow vs DJI OM6 比較表

Insta360 FlowDJI OM6
発売時期2023年3月2022年9月
①ハードウェア重さ369g309 g
対応重量130~300g170~290g
折りたたみ時サイズ79.6*162.1*36mm84.5*189*44 mm
可動域パン:-230°~100°
ロール:-150°~180°
チルト:-100°~82°
パン:-161.64°~173.79°
ロール:-120.30°~211.97°
チルト:-101.64°~78.55°
三脚内蔵
外付け可
外付け
バッテリー2900mAh1000mAh
バッテリーライフ12時間6時間24分
スマホ充電機能
内蔵アクセサリーシュー
カラーバリエーショングレー
ホワイト
ダークグレー
コントローラースマートホイール
ジョイスティック
ボタン
ジョイスティック
②ソフトウェアアプリInsta360 StudioDJI Mimo
自動編集
オートトラッキング性能DeepTrack3.0
高性能
ActiveTrack5.0
DeepTrack3.0未満の性能
ジェスチャコントロール
インカメラ・アウトカメラ変更(撮影中)
360度写真
フォーカス制御
ジョイスティック
操作の強弱に応じた動き
価格20,900円20,900円

 

①ハードウェアの比較

折りたたみの差

折りたたみ状態から展開するまでの差についてはInsta360 Flowがややスムーズになっています。

バッテリーの差

Insta360はバッテリー性能が2倍良く、スマホの充電に使える点などがOM6にはない部分です。

三脚の差

OM6は外付け三脚なのに対し、Insta360 Flowは内蔵三脚と外付けどちらも対応できるデザインです。

どちらかと言うとOM6のほうが三脚の質は良いです。

サイズ感と重量

三脚の内蔵か外付けかによって重さに差が出ています。

コントローラー部分の差

コントローラーのデザインははわりとひとによって好みが分かれそうな部分です。

Insta360 Flowはかつてのアイポッドのようなスマートホイールを採用しています。OM6は物理的なボタンやジョイスティックです。

Insta360 Flowが使いやすい人もいるでしょうし、OM6を支持する人もいるでしょう。

 

②ソフトウェアの比較

オートトラッキング性能の差

トラッキングはInsta360 FlowがDJI OM6よりも優れています。

Insta360 FlowのDeepTrack3.0は対象物を見失ってもトラッキングを維持できるのに加え、対象物の向きが変わっても対応します。

一方、OM6のActiveTrack5.0は対象物を一度見失うとトラッキングが止まってしまいます。

撮影中のインカメラ・アウトカメラ変更

Insta360 Flowは撮影中にもインカメラとアウトカメラを切り替えられます。OM6だと一度停止してからじゃないとカメラを切り替えられません。

アプリの差

クリエイティブ撮影や編集には各社のアプリを使います。

選べる撮影モードの差

クリエイティブな撮影で選べるモードが違います。

360度写真やワイドスクリーンモードに対応しているのはInsta360 Flowのみです。

 

価格面

価格は同額です。

Insta360がDJIよりも半年遅れる代わりにOM6以上の性能のものをまったく同じ価格で出してきたというのはなかなか面白い話です。

 

Insta360 Flowのメリット

ワンステップ高速展開

高速で準備できます。

長時間バッテリー

バッテリーが長いのはシンプルに充電の手間が減って良いです。

メニュー変更のしやすさ

Insta360 Flowはメニューをループせずに変えられます。逆にOM6はA⇒B⇒C⇒A⇒のように一方方向なのでCを選びたいのに飛ばしちゃったらまたA⇒B⇒C⇒A⇒B⇒Cと変えなければなりません。Insta360 FlowのデザインならA⇒B⇒C⇒A⇒Cが可能になります。

ズームイン・アウトのしやすさ

Insta360 Flowのデザインならホイール部分でズームイン・アウトができるため、持ち替えが不要です。

OM6は本体の左部分にあるサイドホイールがズームイン・アウトとフォーカス制御のコントローラーとなってますが、このデザインだと利き手によって使いにくい人もいるでしょうし、片手だと届かないかもしれません。

オートトラッキング性能の高さ

Insta360 Flowのオートトラッキングはしっかりと対象を追えるだけでなく、向きが変わっても追える点でOM6のActiveTrack5.0よりも高性能です。

向きが変わってもというのは例えば、正面から見た姿や色が真横から見たものと違ってもトラッキングを継続できるということです。

さらに、すれ違ったりしてもトラッキングを正しく継続できる点でネクストレベル(ワンランク上)と言えるでしょう。

 

Insta360 Flowのデメリット

フォーカス制御不可

Insta360 Flowにはフォーカスのコントロールができません(2023年4月時点)。

内蔵三脚故障のリスク

内蔵三脚が売りですが、案外作りが脆いので壊れた時のことを考えるとちょっと厄介です。ただ、外付けもできるため、致命的ではないですが。

それから内蔵することによってOM6よりも重くなっている感じです。これも考え方の違いなので一概に悪いということではありませんが。

 

DJI OM6のメリット

外付け三脚

三脚を使わないのであればInsta360 Flowよりも軽いです。また、三脚は案外壊れますが、OM6のように外付けだと交換が可能です。

フォーカス制御できる

OM6はサイドホイールでフォーカスを変更できます(Insta360 Flowはフォーカス変更機能なし)。

ジョイスティック操作の強弱に応じて動作

OM6のジョイスティックは動作速度が操作の強弱に反応します。

 

OM6のデメリット

メニュー切替が不便

Insta360のメニュー変更で書きましたが、メニュー切替が一方向のみのため、やや面倒です。

オートトラッキング性能が劣る

何度か繰り返しになってますが、OM6のActiveTrack5.0は対象物の動きがイレギュラーだとトラッキングを終了していまいます。

この点はInsta360 Flowよりも足りていない部分です。

 

最後に

同じ価格ならInsta360 Flowを選ぶ人が多いのではないでしょうか?

Insta360が半年の間にDJI OM6の伸びしろを見て上回るものを開発したという点は見事です。

アンケート

あなたはどっち派ですか?

結果を見る

Loading ... Loading ...

KyL

一人行動派の30代男です
最近は海外移住に向けて準備中
2023年からこのブログは月3回ペースで更新予定

【好きなもの】
大都会 ・エモいもの ・散歩
もっとくわしい自己紹介

-カメラ