マイミラーレスカメラを持つ前は本体+レンズの他に揃えるべき周辺機材がよくわからなかったですが、今は全体像が見えてきて初心者が最初に揃えるべき必要最低限がわかってきました。
アクセサリー類でも使っているものとほぼ使わないものに分かれています。
検討した結果、買わなかったものもあります。
ぶっちゃけ、「人それぞれ」と言ってしまえばその通りなんですけど、せっかく持ってても使わないなら場所もとるし、急いで買う必要はないですよね。
多分、経験者には必要でも初心者なら最初は買わなくていいモノって結構あるのでそのあたりを書きます。
今回の話は、撮影頻度が高くなくて、あまり撮りたいものが決まってないタイプの人向けになっています。
そもそも僕のカメラとの付き合い方
僕はカメラを買う前、財布とスマホだけ持って手ぶらで歩いているようなタイプでした。
長年、これが普通なのでカメラを始めたからと言って、急に手荷物が増えるのは耐えられないんですよね。
なので、今も基本的にそのスタンスです。
これがないと撮りたいものが撮れないという場合に追加していきます。
持ってても使用頻度が低いアイテム
三脚
星空や光跡、夜景を撮りたい人にとってはマストアイテムだと思いますが、普段は活躍するシーンが少ないです。
三脚禁止の場所も多いですし、最初はなくてもいいんじゃないでしょうか?
家の中で撮るだけなら、工夫すればどうにかなりますしね。
もし手ブレしてしまうなら、シャッタースピードの設定や構え方がおかしいのかもしれません。見直してみてください。
カメラ収納用小型バッグ
「カメラ本体 + レンズが一本程度」収納できる小さいバッグのことを言っています。
以前、知人のを借りて使いましたが、あまり便利とは感じませんでした。やはりカメラをバッグに入れて運んでいると撮りたい時にすぐとれないんですよね。
シャッターチャンスを逃すのは機会損失なのでいらないかな。
ちなみに、カメラ一式を入れるバックパックタイプであれば「あってもいい派」です。
予備バッテリー
使う前にしっかり充電していれば1日使っても電池の残量が残っています。
プロになってくると違うんでしょうが、最初は使い切るほど撮影しないので多分、大丈夫です。
いざという時はモバイルバッテリーで充電するって手もありますよ。
カードリーダー
撮影したデータはカメラ本体とPCを繋いで取り込んでいます。
カードリーダーはあれば便利ですが、なくても平気レベルですね。
ちなみに動画はGoogleドライブに、RAWデータはAmazonドライブに保存してます。
-
動画ファイルはGoogleフォト+ポータブルSSDでバックアップする理由
最近、動画を撮る機会が増えてきたので、保存先をどうしようかしばらく考えてました。 結論としては、自前の環境だけでどうにかするのはやめて、有料でもいいから積極的にGoogleフォトを使っていくことになり ...
ミラーレス用のジンバル
一眼レフやミラーレスにも対応したジンバルは高額ですが、使用頻度はあまり高くないです(コスパが良くない)。
たしかにジンバルがないと撮れない動画もあるのでほしくなりますが、散歩や旅行先での町歩きに持っていくだけならアクションカメラとかのほうが多分、楽ですね。
もし、僕が屋外でミラーレスカメラで動画撮影するなら、置いて撮るか、短いカットを繋ぐように編集するスタイルで乗り切ります。
ちなみに
スマホ用のジンバルも安くていい感じのが出てるので、そっちでいい気がします。
僕自身、↓を買いました。
使用頻度が高いアクセサリー(最初から必要なマストアイテム)
ここからは多分、最初に買ったほうがいいものになります。
SDカード
これはあえて言うまでもありませんね。
なので、どんなSDカードがいいかについての紹介です。
容量的な話をするとα7IIIなら「128GB」でも良い気がします。
RAW画像1枚あたりが10MB~50MBですが、撮るたびにデータをPCに取り込むようにしているので困ったことがないです。
動画は撮影する際の設定次第ですが、2時間くらいは行けると思いますね。
もし、4Kで撮影するならスピードクラスが高いものを探しましょう。具体的には「UHSスピードクラス3」なら大丈夫です。
カメラストラップ
カメラを買った時についてくるストラップってちょっと頼りないんですよね。
ちなみにこのストラップはピークデザインというメーカーのものですが、このブランドの商品はいいものが多いです。使えば良く考えられたデザインということがわかります。
クリーニング(メンテナンス)用品
レンズ用のクロスやブロアーのことです。
どっちか片方だけじゃなくて、両方とも持っていたほうがいいと思いますよ。
とくにオススメのブランドとかはないですが、持ってないとケアができません。
ポータブルSSD
撮ってきたデータをPCに直接取り込むとハードディスクがすぐにいっぱいになり、使い物になりません。
僕はいったん、クラウドに保存するのが好きですね。
作業する時に一時的にポータブルSSDにダウンロードすると捗ります。
LEDライト
モノや人を撮るとき、照明を使うか使わないかでかなり写真のクオリティが変わります。
知識と経験がないときは意味が良くわからなかったですが、意識的に影をつけることで立体感が増したりするんです。
小さいものでもけっこう違います。
別にLEDライトじゃなくてもいいんですが、光の強さや色温度を調整できるようなものがいいですね。
最後に
YouTubeなどで最新機器のレビューを見るとつい欲しくなってしまいますが、まずは基本的な理論や操作を覚えるのが先だと思っています。
一気に揃えるのは大変ですから、ぜひ優先度を見極めてみてください。
追記
カメラをはじめてからしばらく経ちました。
初心者なりにわかってきたことをカメラ初心者がミラーレスを買って1年半でわかってきたことに書きます。