残価設定クレジットというシステムを利用してソニーのα7IIIを購入してみました。
実際に使ってみてはじめてわかったこともあるのでこれからソニーのカメラを買ってみようと考えている人向けに書きます。
残価設定クレジットとは(ソニーストア限定)
ソニーで行われている買い替え前提の仕組みです。
ソニーストアから注文すれば購入時に支払い方法のオプションとして選択できます(ソニーストア限定)。
2年後に下取りしてもらえる
選択するとどうなるかというと24ヶ月後には購入したカメラを返却する代わりに下取り価格分の支払いが不要になります。
つまり、下取り価格を除く代金を24分割で支払うことになります。
使い方によっては月一万円程度で常に最新機種を持つことも可能です。最新機種をほしい新しい物好きには良い購入方法だと思いますね。
とは言え、この説明だけだと普通の人は全然わからないと思うのでもう少し具体的にお伝えします。
残価設定クレジットの具体例
まず、カメラ本体を40万円で買うと想定します。
あらかじめソニーで設定されている2年後の下取り価格が16万円(予定)
すると下取り価格を除く代金は...
40万円 − 16万円 = 24万円
この24万円を24分割で支払うことになるんですね。
つまり、1ヶ月あたり数千円〜1万円で最高スペックのカメラを使い放題の月額課金みたいなイメージです。
ちなみに似たような仕組みは自動車業界では一般的みたいですが、カメラに関して多分、ソニーだけかもしれません。
2018年3月19日時点
※最新の残価情報がいくらになるかはソニーストアで確認してください。
参考 ソニーストア
買取もできる
わかりやすく説明するために24ヶ月後には購入したカメラを返却すると書きましたが、24回の支払い後にやっぱり返却せずに買い取るという判断もOK。
その場合は残っている未払い分を支払うだけです。
僕が残価設定クレジットを活用した理由
あなたが普通に購入したい派の場合、「金額的に損してない?」と感じるかもしれません。
それも一理ありますが、僕のような人間にとってはけっこう都合のいいシステムなんです。
①最新機種が欲しいから
僕は家に何台もカメラがあっても使わないと思っています。
というかプロカメラマンでもないので使いこなせません。
にも関わらず、ハイスペックな最新機種がほしいというワガママな部分があります。
ソニーは結構頻繁に新しいカメラを発表しますから、2年も経てばちょっと物足りなくなっているのは明らかです。
②残価クレジットで買い取ってもらったほうが得する可能性もあるから
古くなったら自分で中古品として売ればいいのでは?」
たしかにその考えも一理あります。
中古カメラ買取店をつかったり、メルカリやヤフオクなどの中古市場で売ることもできるからです。
でも現実的に考えて、売りたくなった時の価格を事前に予想することってなかなか難しくないですか?
その点、ソニーの残価設定クレジットはあらかじめ買取価格が分かっている安心感がありますよね。
また、裏ワザ的な使い方もできます。
例えば、2年後に「ソニーの残価」と「カメラ屋の買取価格」を比較し、高いほうを選択すればいいんです。
カメラ屋の買取価格がソニーの残価より高ければ、カメラ屋に売ってしまいます。
その買取価格からソニーには未払い分を支払えばいいだけです。
2020年3月21日追記
実際に買取査定に行ってみたところ、多少の利ザヤがあることがわかりました。
残価設定クレジットで買ったソニーのa7iii
9.4万円を払えば返却が不要になる
今日、買取査定に行った結果
A社 上限6万円
B社 上限13万円
C社 上限11.6万円手元に残してB社に売り抜ければ3.6万円得だ pic.twitter.com/Us4SN6i3Lh
— KyL🌏ひとりで生きていく(仮) (@KYL_desu) March 21, 2020
③カメラ本体は資産にはならないから
カメラ本体は頻繁にアップデートされ、古い機種は時代遅れになりますが、レンズは長く使えます。
だからレンズは所有するとしても、カメラ本体は頻繁に手放してしまって問題ない気がします。
中にはオールドレンズといってあえて古いレンズで楽しむ人もいるようです。
ちなみに、ソニーでフルサイズのカメラを買えば古いレンズも使えます。
残価設定クレジットを利用してα7IIIを購入した感想
ジャックスの査定はちょっと面倒かも
実は残価設定クレジットを利用するには電話での審査があるんですね。
注文する時に入力した情報をもとにかなり簡単な本人確認の電話がかかってきます(電話の希望日や時間帯は指定可能)。
おそらくですが、この本人確認は「残価設定クレジット」を選択すると必須条件になるのではないかと思います。
審査の流れと時間
- ソニーストアでの注文完了・・・11時40分
- ジャックスからの着信・・・14時44分
- 審査通過のメール・・・17時00分
僕はたまたま日曜日に注文したのですぐ対応できましたが、勤めていたりすると若干面倒なシステムになりそうです。
ちなみに覚えている範囲ですが、僕の場合は以下の内容をヒアリングされた気がします。
- 名前
- 生年月日
- 職業
審査自体はその日のうちにあっさりと通過しました。
ただし、普通にクレジットカードなどで買えばこの手間は不要なので、少し抵抗感をおぼえる人もいるかもしれませんね。
査定時に減額になる可能性もあるで気をつけて使おう
2年後に返却する代わりに大幅に支払いが減るというのが「残価設定クレジット」です。
このおかげで約25万円(税込)のカメラを15万円ほどで使えるようになりました。
ただし、注意しなければならないのは購入時の状態で戻す条件になっていること。
返却時に10万円の価値が残っているはずだから安くなるわけです。
- 雑に扱って故障した
- 付属品を無くした
- キズや汚れがある
などの場合はカメラの査定に影響し、支払いが発生することがあるため注意が必要になってきますね(減額は5%〜95%の範囲)。
自分のカメラというよりは借りているような状態なわけですが、丁寧に扱うことに繋がりますから僕はポジティブに捉えています。
液晶プロテクターは箱を開けてすぐに貼りました。
新製品をソニーストアで買うのは(料金的に)意外と悪くない
値段だけでみると「ソニーストアで買うよりもぶっちゃけ価格.comで最安を探して買ったほうが得じゃないか」と思っていました。
ところが、僕の場合だとほとんど大差がありませんでした。
ソニーストアに新規登録すると10%OFFのクーポンががもらえるからです。
購入時価格比較(2018年4月時点)
- 価格.comの最安:222,339円
- ソニーストア:223,767円
時間が経つにつれて値下げは起こるはずですが、発売から間もない時期ということもあって定価と大きく変わらないんですね。
さらに3年の長期保証付でしたから安心感が違います。
僕は2年後に手放す予定なのでとんでもなく雑な使い方をしない限りは修理費用もかからないはずです。
ソニーストアでの購入は意外と悪くないと言えるんではないでしょうか?
2020年10月4日追記
実際に売った時の金額がこちら↓
α7IIIを14.5万円で売ってきた
下取り的な売り方をすればあと5%増えるらしいけど、今の時点ではα7cが発売されていないのでまだできない
とりあえずまあ良しとするか pic.twitter.com/G02IX6vGix
— KyL🌏ひとりで生きていく(仮) (@KYL_desu) October 3, 2020
ちなみに買った時の金額はクーポン使ってだいたい22.5万円(税込)。
なので8万円で2年半ほど所有していたことになりますね。
まとめ
以上が残価設定クレジットでα7IIIを買った感想です。
所有欲の強い人にはオススメしませんが、どうせ2年後には新機種が出るはずですから僕は乗り換え前提で買いました。
一括で20万円出すのが厳しい場合でも、月々1万円なら出せるというあなたがワンランク上のカメラを手にするにはいい仕組みかもしれません。
ちなみにソニーストアではカメラボディだけでなくレンズも残価設定クレジットで購入することができます。
僕はレンズは長く使う予定なので通常通りに買う予定ですが。
追記
レンズを買って撮ってみた感想をカメラ初心者がいきなり2470GMレンズを選ぶのは悪くないと思うに書きました。