当ブログにはプロモーションが含まれています

アクションカメラ

Insta360 各シリーズの違いを比較 どのカメラを選ぶ?

Insta360の製品ラインナップが充実してきて一般向けカメラだけでも数種類あります。

初見だと違いがちょっとわかりにくくなっているのでこのページで分類し、各カメラでできることや選ぶポイントをあらためて整理してみます。

この記事の対象者

  • 最近、Insta360に興味をもった
  • 各モデルの違いがまだよくわかってない
  • 自分の理想にマッチしたモデルを知りたい

この記事でわかること

  • 製品ラインナップと各シリーズの特徴
  • あなたに最適なモデル

 

このページで扱うInsta360の4モデル

 
まずはシリーズごとのコンセプトを軽く紹介します。
 

Xシリーズ

360度撮影に最も適したデザイン。
シングルレンズモードでは標準動画も撮影できます。

Xシリーズの機種


(Insta360 ONE X) / Insta360 ONE X2 / Insta360 X3 / Insta360 X4

()は公式サイトで販売終了

 

ONE Rシリーズ

ユニット式の万能型モデル。
レンズ部分の交換によって360度動画と標準動画のどちらも対応できます。





ONE Rシリーズの機種


(Insta360 ONE R 360度版) / (Insta360 ONE R 1インチ版)
(Insta360 ONE RS 1インチ版) /Insta360 ONE RS ツイン版 / Insta360 ONE RS 4K版 / Insta360 ONE RS 1-Inch 360

ONE Rの後に出たのがONE RSです。
()は公式サイトで販売終了

 

Aceシリーズ

アクションシーンの撮影に最適なモデル。
低照度でのパフォーマンスは他社のアクションカメラを圧倒しています。

Aceシリーズの機種


Insta360 Ace Pro / Insta360 Ace / Insta360 Ace Pro2

 

GOシリーズ

装着できる超小型カメラ。
気軽にハンズフリー撮影ができるので撮っていることを忘れてアクティビティに集中できます。




GOシリーズの機種


(Insta360 GO) / (Insta360 GO2) / Insta360 GO3 / Insta360 GO3S

()は公式サイトで販売終了

 

各カメラができること

各機種の主な機能

ここからは各モデルでできることについて書きます。

もっと見る⇒


X4

X3

ONE X2

ONE RS
ツイン版

ONE RS
1インチ版

Ace Pro

Ace Pro2

GO2

GO3

GO3S
360度動画
最大解像度@フレームレート8k@30fps
5.7K@60fps
5.7K@30fps
4k@60fps
5.7K@30fps
4k@50fps
5.7K@30fps
4k@60fps
6K@30fps
4k@30fps
標準動画
最大解像度@フレームレート4k@60fps4k@30fps1440@50fps6k@25fps
4k@60fps
8K@24fps
4K@120fps
8K@30fps
4K@120fps
1440p@50fps2.7k@30fps4k@30fps
センサーサイズ(インチ)1/21/21/2.31/211/1.31/1.31/2.31/2.31/2.3
最大ビットレート200Mbps120Mbps100Mbps100Mbps120Mbps170Mbps180Mbps80Mbps80Mbps120Mbps
防水性能
ケースは除く

ケースは除く

ケースは除く
暗所性能

「表の意味がわからない」人向けにポイントを補足します。

 

360度撮影ができるモデルとできないモデルがある

Insta360はすべてのカメラが360度撮影に対応しているわけではありません。
表の右のほうにあるAceシリーズとGOシリーズは標準動画用のカメラなので注意してください。

 

画質に差がある

画質を決める要素(センサーサイズ・ISO・絞り・解像度・最大ビットレート)はいくつかあります。
ここではセンサーサイズが大きいほど高画質と考えればわかりやすいです。
センサーサイズが同じ場合は最大ビットレートを見て数値が大きいモデルほど画質が高いです。

 

防水ではないモデルがある

ウォータースポーツや雨の中で使うのであれば、防水性かどうかを確認しましょう。

 

Insta360 カメラの選び方

360度撮影をする場合

以下の機種から選びましょう。

360度撮影対応

  • Xシリーズ:X4, X3, ONE X2
  • ONE RSシリーズ:ONE RS ツイン版, ONE RS 1インチ版

 

360度動画×高解像度

解像度的にはONE RS 1インチ 360度版が最も高いです。
ただし、防水仕様ではない点に注意してください。

 

360度動画×防水性







防水性を求めるならXシリーズかONE RS ツイン版になります。

 

360度撮影をしない場合

標準動画×高画質

Insta360の中で最もアクションカメラっぽいモデルがAce Proです。
丈夫なボディと画質を兼ね備えています。
外部マイクによる音声収録もできるのでVlogカメラとして使うのにも向いています。

Insta360 Ace Proのレビュー|暗所に強いアクションカメラのリアル(動画あり)

年末年始はどこに行くにもInsta360 AceProを持ち歩いてました。 AceProの売りとなっている低照度性能を試すため、夜の時間帯にも使ってみたのでそのあたりも踏まえてレビューします。 この記 ...

 

標準動画×コンパクトさ

カメラ部分のみを取り外してハンズフリーで使えるGOシリーズはよりクリエイティブな撮影用途に向いています。
一方でタフさや画質・音質はやや弱点となっており、メインカメラというよりはサブカメラとして使うのにオススメします。

Insta360 GO3Sのレビュー|世界最小4Kカメラの実力を徹底検証!(動画あり)

Insta360 GO3Sを使い始めました。 このカメラで最も大きなポイントは4K撮影に対応したことですが、画質以外にも変わっている箇所があったので紹介します。 この記事の対象者 Insta360 G ...

 

自分で選べない方へ

LINE友だち限定であなたの希望に沿ったInsta360のオススメ機種を返信しています。

LINE登録して、「insta360-cameras」
と送信していただき、2つの質問に回答するだけです。

 

よくある疑問

360度動画と標準動画どっちも撮りたい場合はどうすればいい?

360度動画と広角4K動画の両タイプともあきらめられない人もいるかと思います。
これに関しては2つの解決策があります。

解決策1:1台で済ませる
解決策2:用途に応じてカメラを使い分ける

解決策1

1台で両タイプの動画を撮れるカメラを選びましょう。
該当するのはXシリーズかONE RSツイン版です。

じゃあどっちがいいのかという話ですが、選ぶ基準は以下です。

選ぶ基準

  • 360度動画を重視する →X4またはX3
  • 標準動画を重視する →ONE RS ツイン版
要するにどっちの優先順位が高いかということですね。
KyL

 

360度動画を重視するならXシリーズがいい理由

360度動画の画質はXシリーズが高いです(最大ビットレートの比較でリード)。

デザイン的な観点でみても、縦長のカメラのほうが自撮り棒が誤って映り込むミスが少ないことから360度撮影向きです。

標準動画を重視するならONE RSツイン版がいい理由

ONE RSであれば、6K撮影も対応している点がXシリーズよりも標準動画に強いです。

デザイン的な観点で横長なのも標準動画の撮影には適しています。

 

解決策2

アクションカメラであれば、サイズ感的に持ち歩きの負担は軽めです。
そういう意味で「360度動画用」と「標準動画用」のカメラを別々に用意するのも案外悪くありません。

例えば、提案したいのはXシリーズとAce Proのような組み合わせです。

この組み合わせが解決策1よりいい点はAce Proがあることで標準動画のクオリティが上がること。
Ace Proは高画質でユーザビリティも高いです(ダイナミックレンジ・暗所性能・ハイフレームレート撮影・フリップ式スクリーンによるモニタリングのしやすさなど)。

参考|XシリーズとAce Proで撮影してみました

標準動画:AceProで撮影
360度動画:Insta360 X3で撮影

 

360度カメラを使うのは難しいですか?

他のカメラを使うのとあまり変わらないです。

フレーム内に360度のできごとを収められることから、極端な話、録画ボタンを押してカメラを持ってれば撮り逃しがありません。その分、むしろ簡単とも言えます。

ただし、360度動画の撮影後、使いたいシーンを選ぶ編集作業(リフレーミング)があります。
リフレーミングに関しては、編集初心者だと難しく感じる人もいるかもしれません。





リフレーミングの方法

編集アプリ『Insta360 Studio』を使います。
Insta360 Studioはスマホ・タブレット・パソコンに対応しています。

モバイルアプリは自動編集モードがあるので、よくわからなければ、それを使うのもオススメです(編集ラボ)。

 

360度撮影においてカメラ以外に必要なものはありますか?

360度撮影における必須アイテムは3つです。

  • 自撮り棒
  • レンズキャップ
  • マイクロSDカード

 

自撮り棒





360度映像の魅力の一つは消える自撮り棒による第三者視点でのビューです。
これは自撮り棒を使わないと実現不可なのでマストアイテムと言えるでしょう。

なお、一般的な自撮り棒を使うだけだと消えません。
自撮り棒が見えないようにするにはサイズなどいくつか条件があります。
Inst360が販売している純正品の中から自分にあったものを購入しましょう。

公式サイトで販売中の自撮り棒の種類

  • 70cm見えない自撮り棒
  • 114cm見えない自撮り棒
  • 見えないアクション自撮り棒(1m)
  • 超長い自撮り棒(3m)
  • 充電式見えない自撮り棒(33~100cm)
  • 多機能自撮り棒
114cmの自撮り棒をもらう方法

Insta360公式サイトの購入特典を利用しましょう。

今購入すれば自撮り棒(4,500円相当)は実質無料です。
KyL

 

レンズキャップ

レンズキャップ(1,500円)はレンズを保護するために不可欠です。
360度カメラでは両サイドにレンズがあることからむき出しにしておくことはかなりのハイリスクです。
使わない時は常にレンズが見えない状態にするくらいにして傷やヒビ割れを避けましょう。

公式サイトで購入すると特典としてレンズキャップが含まれるキットがあります。

 

マイクロSDカード

仕様が合わないマイクロSDカードを使うと録画に失敗する可能性があります。
以下の要件を満たすマイクロSDカードも必要です。

Xシリーズで使えるマイクロSDカードの要件

  • スピードクラスV30
  • 1TB以下

公式サイトではSanDisk社製が推奨されています。
Xシリーズ専用にするなら公式サイトで売られているものを買ってしまうのが無難です。

Insta360のカメラ用マイクロSDカード 失敗しない選び方

Insta360のカメラを使うにはメモリーカード(マイクロSDカード)が必要です。 それぞれの仕様に合わせて選ぶだけですが、カメラ初心者にはややこしい部分があるのであらためてポイントを整理してみます。 ...

 

その他のアクセサリー

上記のアイテム+αでこれまでに個人的に試したアイテムはInsta360 X3のアクセサリー どれを買う?で紹介しています。

Insta360 X3のアクセサリー どれを買う?

Insta360 X3にアクセサリーを追加すると撮影体験が充実しますね。 1+1が2じゃなくて3とか4になるイメージです。 今回は豊富にある選択肢の中で僕がこれまでに試したものを紹介します。 この記事 ...

 

Insta360のカメラはどこで買えばいい?

個人的には公式サイトがオススメ

公式サイトには以下のようなメリットがあります。

公式サイトのメリット

  • 購入者特典アイテム(最大3つのアイテム)
  • 保険(故障時の安心感)
  • セール(5〜30%オフ)

 

購入者特典アイテムとは?

Insta360公式サイトの紹介リンク経由で購入するとプレゼントとしてもらえます。

購入者特典アイテムの種類

①純正アクセサリー:そのカメラで使えるInsta360純正アクセサリー(数千円相当)が付属します。
②期間限定ノベルティ:期間限定でInsta360のロゴ入りグッズが付属します。
③クローズドアクセサリー(サイト限定):一部の紹介リンクには①とは別にアクセサリー(SDカード等)が付属することがあります。サイト限定かつ期間限定行われており、特定のカメラのみの企画なので遭遇確率は低いです。

購入者特典アイテムの付属確率

①は必ず付属します(100%)。
②はタイミングが良ければ付属します(20%程度)。
③はレアケースですが付属する可能性があります(1%)。

Insta360公式サイトへ飛びます

 

迷ったらInsta360をレンタルで試してみよう

Insta360のカメラをレンタルできるサービスがいくつかあります。
一旦使ってみることで操作感や映像をチェックできるので、自分に合わないカメラを買ってしまって後悔することを避けられます。

気に入ったら返却せずに買い取れるサービスもあるのでまずはレンタルを検討してみてはいかがでしょうか。

くわしくはInsta360のレンタルサービス|どこで借りるのが正解?でまとめています。

Insta360のレンタルサービス|どこで借りるのが正解?

最近、Insta360の人気が上がっており、まずはレンタルで使ってみようと考える人も増えています。 このページではInsta360を借りる前に知っておきたい情報(サービス一覧や注意点)をシンプルにまと ...

Insta360のレンタル業者とレンタル期間&料金がわかります。
KyL

KyL

ポケットサイズの動画カメラ専門ブロガー
最適な1台を見つけるための情報を発信
ブログ & YouTubeで活動中

【対象】
これから動画を撮りたい人

【好きなもの】
アクションカメラ・散歩


-アクションカメラ
-