アクションカメラ

VlogにもOK!本当に売れてるアクションカメラ【2023年版】

今からVlog用にアクションカメラを買おうとすると選択肢がいくつかあって悩みますよね。

一昔前ならとりあえずGoProを買っておけば間違いが少なかったですが、今は特徴によって細分化されてるので選ぶのが大変です。

ちょっと整理してみます。

 

今人気あるのはどんなアクションカメラ?【2023年】

現在、人気のアクションカメラは以下になります。価格.comで売れているランキングを参考にしました(2023年1月)。

  1. GoPro HERO11 BLACK
  2. GoPro HERO10 BLACK
  3. Insta360 X3
  4. DJI OSMO Action3
  5. DJI POCKET 2
  6. DJI Action 2
  7. OSMO ACTION
  8. Insta360 GO 2
  9. GoPro MAX
  10. Insta360 ONE RS

これらを特徴によって分類するとだいたい5つのどれかに当てはまります(複数のポジションを兼ね備えたアクションカメラもあります)。

  1. 耐久性重視型
  2. 360度対応型
  3. 小型
  4. ジンバル一体型
  5. モジュラー型

僕はわりと多くのアクションカメラを触ってますが、その経験から言うと最適なカメラは撮影スタイルによってケースバイケースだと感じています。

 

クラシックな耐久性重視モデル

スポーツ・アウトドア・水中での使用に耐えられるように頑丈な作りです。新しいモデルは耐寒性能もアップしています。

 

具体例





 

アクションカメラ

GoPro|10 vs 11 買い替えるべきか?

例年通り、9月に発売されたGoPro HERO11 Black。 外観的にはGoPro HERO10とほぼ100%同じですが、どこが変わったのでしょうか? 果たして買い換える必要はあるのか?比較しながら考察します。   今回比較するカメラ GoPro HERO10 Black GoProの2021年モデル。   GoPro HERO11 Black GoProの2022年モデル。   GoPro HERO10 vs GoPro HERO11 比較表 GoPro10 Black ...

アクションカメラ

GoPro vs OSMO Action3 どこが違うのか?

ほぼ同時期に発売されたGoPro HERO11とOSMO Action3。 見た目が似ているわりに、価格差はけっこうあるのでアクションカメラ初心者にはその違いがわかりにくいかもしれません。 実際のところ、違いはそれなりにあります。 それぞれのカメラが得意な部分、苦手な部分は買う前にわかっていたほうが後悔が少ないはずなので比較しながら紹介します。   今回比較するカメラ GoPro HERO11 Black アクションカメラの中心的存在GoProの2022年モデルです。 GoProの主な特長 アス ...

 

新しい世界観360度対応モデル

普通の撮影のほか、360度撮影ができます。空間にあるものがすべて映るので撮り逃しを避けられます。撮った後、編集時に縦横を決められるので複数のSNSを使っている場合にも便利です。

 

具体例






 

アクションカメラ

GoPro vs Insta360 ONE RS 両方持つべきか考えてみた

まだマイ360度カメラを持ってないので追加したいと考えてたところ、Insta360 ONE RSが発売されました。 検討には良いタイミングです。何と言ってもInsta360 ONE RSが1台あれば、よく見慣れた映像だけじゃなくて、360度映像も撮れます。 アクションカメラをよく使う僕としてはどうしても気にはなりますね。 実機を使う機会があったので比較しながら追加するメリット等を整理してみます(撮影した動画はページの最後のほうに載せました)。   今回比較するカメラ GoPro HERO10 B ...

アクションカメラ

ONE RS 1インチ 360度版 vs ONE X2 360度カメラを比べてみた

Insta360が新たに1インチセンサー搭載の360度カメラを出してきました。 個人的な感想ですが、360度カメラと言えば、やっぱり今はInsta360が最強ですね。 もともとInsta360には縦型の360度カメラとしてONE X2がありましたが、新しく出た『Insta360 ONE RS 1インチ 360版』はそれとどう違うのか、どのようなアップデートが見られるのか? 両者を比較してみます。   今回比較するカメラ Insta360 ONE RS 1インチ 360度版 2022年3月に出たモ ...

アクションカメラ

GoPro vs Insta360 X3 どっちを選ぶ?

価格.comでアクションカメラの人気売れ筋ランキングを見たら、GoProとInsta360 X3がそれぞれ1位2位にランクインしていました。 まったく性格が違うカメラですが、どちらを選ぶのが正解なのか。 もちろん使い方によって異なりますが、今回はそのあたりを整理してみます。   このページで比較するアクションカメラ GoPro HERO11 Black   王道のアクションカメラ(2022年モデル) GoProが優れている点 シンプルで頑丈 ハイフレームレート撮影可能 音声収録もしやす ...

 

携帯性重視の小型モデル

コンパクトなのでとにかく持ち運びやすく撮影がより身近になります。

撮影時、カメラが大きいと周りにいる人に対して、いかにも撮ってる感を与えてしまいがちですが、小型アクションカメラならほぼ気にせず撮影できるでしょう。

解像度とかはビミョーですが、目立たないカメラを探しているなら最強です。両手があくのもいいですね。

 

具体例





 

アクションカメラ

Insta360Go2 vs DJI Action2 どっちを買う?

映像品質はそこそこでコンパクトさを売りにするアクションカメラが流行ってますね。 SNSを見ると使っている人が増えてるのがわかります。 僕はInsta360Go2を発売直後から使ってますが、あとから登場したDJI Action2が気になって調べました。 どっちを買うか迷っている段階の人もいるはずなので比較結果をまとめてみます。   今回比較するカメラ Insta360 Go2 Insta360Go2の特徴は親指サイズにしては必要十分な性能と低価格です。   Insta360にとってはIn ...

アクションカメラ

小さくて目立たないVlogカメラ4選 どれを選ぶ?

「Vlog用のカメラを探してるんですけど目立たないのって何かありますか?」 こんな相談を受けました。 小さくて映りもいいカメラなんて一昔前は夢のような話でしたが、今はそこまで非現実的な話ではありません。 ちょっと整理してみます。   小さくて目立たないのはどんなカメラ?【2023年】 現在、手のひらに収まるほど小さくて目立たずにVlogを撮れるカメラといえば、以下のような商品があります。 DJI POCKET 2 Insta360 GO 2 DJI Action 2 GoPro HERO11 B ...

 

ジンバル一体型モデル

手ブレや揺れを抑えるジンバルと一体になったタイプ。

ぶっちゃけ、最新のアクションカメラは電子手ブレ補正が優秀なので、ジンバルなしの手持ち撮影でもかなりなめらかですが、このサイズ感とポケットに入る縦長デザインは魅力的です。

 

具体例


アクションカメラ

GoPro vs DJI Pocket2 タイプが違うけどあえて比較した

小型カメラ部門の売れ筋でトップを争うGoProとDJI Pocket2。 スマホの他にVlog用カメラを探している人の多くが一度は検討するであろう人気機種です。 「DJI Pocket2はそもそもアクションカメラと呼べるのか?」と言う話は置いておいて、Vlogカメラとして比較できないこともないので両者を比べてみます。 (特徴とか向いているシーンとかは両者全然違います。)   今回、比較するカメラ GoPro HERO10 Black   GoProはアクションカメラの中心的存在です。今 ...

アクションカメラ

DJI Pocket2 vs OSMO Action3 どっちを選ぶ?

DJIはコスパの優れた小型カメラを探している人にとって強い味方です。 同社から発売されている「DJI Pocket2」と「OSMO Action3」もやはり高コスパモデルですが、Vlog用のカメラとしてどちらがいいのか比べてみます。   今回、比較するカメラ DJI Pocket2 DJI Pocket2は物理ジンバルを搭載したシリーズです。 DJI Pocket2の主な特長 3軸ジンバル(物理ジンバル) フェイストラッキングや背景ボケ 暗所性能 写真(静止画)性能が高い コンボにワイヤレスマイ ...


 

マルチなモジュラー型モデル

カメラが複数のモジュールに分かれていてモジュラー同士を組み合わせて使えるタイプのアクションカメラです。

実際に使うとなったらむしろ面倒ですが、複数の機能が使えたり、分解できるってなんかワクワク感がありますよね。

具体例




 

Vlogにアクションカメラを使うメリット

スマホ撮影時に感じる不便は緩和されるはずです。

例えば、

  • スマホを使いたい時に使えない
  • 動画データがスマホを圧迫、データ移動もダルい
  • フロントカメラで自分を確認しながら自撮りするのが難しい
  • 防水対応じゃない(機種による)

など。

 

これらの悩みは適切なアクションカメラを導入することで解決できます。

スマホだと故障リスクのある撮影がしづらいですが、アクションカメラには比較的丈夫なモデルもあるので多少、無理がききます。

別売りのアクセサリーを追加すれば、車やバイクに取り付けたり、頭や胸のあたりにつけてスポーツを楽しむこともできますね。

 

とは言え、アクションカメラには限界もあります

今、使っているのが最新のスマホならアクションカメラを使っても画質が急激に上がったりすることはありません。

高画質で撮りたい、背景がボケた動画を撮りたいなど、方向性によってはミラーレスカメラのほうが向いていることがあります。

動画専業のクリエイターは高額なカメラも使っている印象があります。
KyL

その他、アクションカメラのマイク性能は一般的にイマイチです。

アクセサリーなども必要です。色々追加すると費用もそれなりにかかります。

参考GoPro vs スマホ|動画撮影で使うならどっちが正解?

 

アクションカメラの選び方

STEP1人気のあるモデルとメーカーを把握する

人気のあるアクションカメラのほうが情報量も多く、困った時に楽です。

あと、アクセサリー類も豊富ですしね。

さらにいうと、買い替え時や使わなくなった時にメルカリ等で売りやすいです。

そういう意味で、理由がなければ、不人気のアクションカメラは情報量や二次流通の観点から避けるのが無難でしょう。

 

人気があるアクションカメラメーカー

  • GoPro
  • DJI
  • Insta360

とりあえず影響力がある3社を押さえておけば間違いないです。

 

STEP2利用シーンをイメージする

これを買っておけばOKみたいな万能モデルはありません。探せばどこか必ず弱点もあります。

なので自分が使うシーンを予め想定することが大事です。

例えば、街歩きや散歩中心なら目立たないようにサイズ感が小さいものを重視して選ぶほうがいいかもしれませんし、ガチのアウトドアなら防水機能やバッテリー容量が重要だったりするでしょう。複数人で一画面に収まるように撮るなら画角が広いことも重要だと思います。

まだアクションカメラを使ったことがない人には気が早いですが、1台体制じゃなくて2カメでもいいくらいです。

 

STEP3細かいスペックを最終確認

以下のスペックはできれば購入前に知っておくべきです。(公式サイト等で調べればわかります。)

  • サイズ感・軽さ
  • 撮影時間(バッテリー容量)
  • 解像度
  • 画角
  • 手ブレ防止性能
  • マイク性能
  • 防水性能

目的を達成できそうなら購入し、ちょっとビミョーならレンタルで1回試してみるという手もありますね。

僕は迷ったら買う前にレンタルしてます。

 

STEP4公式サイトで購入

アクションカメラは公式サイトで買っておくのもポイントです。総合的に見て得します。

理由1:保証

特に屋外で使う機会が多い場合はどうしても故障・落下などのトラブルが発生する可能性が高いです。

いざ故障した時は買った店に連絡するとかよりも、メーカーと直で話ができるほうがスムーズだし、保証延長オプション的なのもありますからね。

 

理由2:為替

円高だと海外サイトで買ったほうが安いこともありますが、現状のドル円レートだとその選択肢は取りにくいです(2022年冬時点)。

為替レートをみるとしばらくは国内がベターでしょうね。

 

最後に一言

Vlogにアクションカメラを使ってみるのは全然ありだと思います。

最近のモデルはかなり性能が良くて軽いので使いやすいですよ。

僕は「ミラーレスカメラ」と「アクションカメラ」を使っているのですが、持ち出す回数で言えば断然、アクションカメラのほうが多いです。

 

アンケート

あなたが使っているアクションカメラはどれ(複数選択可)?

結果を見る

Loading ... Loading ...

 

DJI Pocket2で撮った動画

 

GoProで撮った動画


 

Insta360 ONE RSで撮った動画


 

Insta360 ONE X2で撮った動画

※一部GoProとスマホも使っています。

 

Insta360 GO 2で撮った動画

KyL

一人行動派の30代男です
最近は海外移住に向けて準備中
2023年からこのブログは月3回ペースで更新予定

【好きなもの】
大都会 ・エモいもの ・散歩
もっとくわしい自己紹介

-アクションカメラ
-, ,

Copyright© Life is Easy👌 , 2023 All Rights Reserved.